sansinoh

増刊 乗ってら〜

6 12月

12/6 富士駅手前まで

5日、曇り空。
風は弱いが、寒い。
今日は、気温は上がらない。

6日、晴れ空。
北風が冷たい。
買い物、自分の皮膚科、墓地の草取り。
草は少なかったが、墓石を洗って来た。
歩数 3500。2.5㎞。

遅くなったが、歩く。
2312-6-01
土手の定点。
231206-02
小さな公園のイチョウ。
下りて、早川へ。
富士駅西側の踏切りへ。
231206-03
富士駅方面
231206-04
西方面
少し遠回りして帰還。
歩数 7000、5㎞。
5 12月

USBケースに入れる

SSDに、OSのバックアップをしたので、HDD(750GB)が余った。
これを、データーバックアップに使う。
231205-01
USBケースに入れた。
(乱雑の置かれているメモには、アイデアが書かれていたりする)
補助電源コード対応だが、電源を入れなくても使える。
PCのUSB電源に余裕の無い時は、USB電源を入れる。
23120502
USB端子が余っていない。
ので、デジカメ用電源を使った。
HDDの中には、2011年以降のデーターは残っている。
それより前の画像は、縮小画像しか残らず。
4 12月

12/4 富士駅界隈へ

晴れ空。
風は吹く。
寒い朝。
ゴミ出しの日。
押入れの中の、冊子の塊を紙ひもで縛る。
半分くらい片付いた。
回収箱へ持って行く。
昼飯を食べてから、歩く。
231204-01
土手の定点。
231204-02
小さな公園のイチョウ。
早川沿いへ。
富士駅へ。
231204-03
ここで、折り返して帰還。
歩数 8000、5㎞。
3 12月

12/3 富士駅界隈へ

晴れ空。
風は吹く。
寒い朝。
朝は、防災訓練有り。
231203-04
空には、月が見える。
昼飯を食べてから、歩く。
陽ざしが有るので、寒さは感じない。
231203-01
富士駅へと向かう。
身延線の車両。
231203-02
231203-03
駅東の踏切りを渡り、帰還。
向かい風が強くなる。
歩数 8600、6㎞。
2 12月

12/2 富士川楽座の上まで

12月1日、曇り空。
風は弱い。
冬の寒さ。

2日、晴れ空。
風は弱い。
寒い朝。
コロナの後遺症は抜けた。
今回は、微熱も7度1分まで。

昼から歩く。
富士山が見えないが、富士川の向こうの木が、黄色く見える。
富士川橋を渡る。
231202-01
橋の袂の、水神社のイチョウが黄色い。
富士川楽座から、吉津の坂を登る。
途中からは、イチョウの木が見える方に。
231202-02
231202-05
231202-06
ミカン畑が見える。
イチョウの葉は半分黄色。
231202-07
展望台には登らずに、光栄寺から下がる。
風も無く、陽ざしが気持ち良い。
歩数 7500、5㎞。
2 12月

メインPCのバックアップ用のSSDを作っておく

メインPCは、Dynabook T453。
CPUは遅い、celeron。
元がwin8.1だったので。
しかしofficeが使えるので、これがメインPC。
他に、win7も使えるwin10仕様のDynabook EX55。
これは、外付けHDDのNAS化に貢献している。
常時、動いている。
win11にアップできるHPのPCは、ほとんど電源を入れていない。
先日に動かしたら、何回と更新ファイルをDLからインさせられた。

さてメインPCのT453は、すでにSSDになっているので、動きは悪くない。
元のHDDをバックアップに置いてあった。
久しぶりに、更新ファイルを入れようと繋げた。
電源を入れたら、延々と画面が出ない。
晩飯を済ませて、お風呂に入っても、なお終わらない。
これは、バックアップに置いておけない。

もう一枚SSDを買って来た。
231201-01
cyucial MX500 5480円。
これでクローンを作った。
フリーのクローンソフトが動かない。
もう一度探した。

Macrium Reflect
日本語化している。
メール登録も無し。
使い方は下記参照。

https://xscarlife.com/ssd-clone/#toc5

備忘録
新しいSSDを繋げたら、ディスク管理で右クリックでフォーマット。
MBRを選んでフォーマット。
SSDからSSDに転送で、5時間ぐらい掛かった。

後から気が付いたが、crucialのサイトから転送ソフトが使えるようだ。
元のHDDは、外付けケースに入れて使う。
30 11月

11/30 本町まで

29日、晴れ空。
風が吹く。
ファンHの表示は、9度。
通院の送迎やらで、歩かず。
損保ジャパンへ、原チャリの自賠責の返金手続きへ。
6470円。
ロゼの前で、ロケをやっていた。

30日、晴れ空。
風が強い。
前日より、いくぶん暖かい。
通院の送迎有り。
買い物を済ませてから、歩く。
さらに、風が強くなる。
231130-01
風を避けて早川の定点。
富士駅へと向かい、本町へ。
231130-02
車に乗っていると、ここが好きな所。
231130-03
231130-04
交流センターの前でも、ロケかな。
歩数 7700、5㎞。

午後にコロナ接種。
前回はパスした。
29 11月

2023年11月29日 月齢15.7

昼間は冷たい風が吹いた。
予報では、雲が広がるようだが。
庭から、月が見えて来た。
薄い雲が掛かるが、流れた頃に撮る。

2023年11月29日 19時49分 月齢15.7(正午時)
231129PB290009

XnViewでピント強調
231129PB290009n

28 11月

2023年11月28日 愛鷹山からの月出 満月翌日

23年11月28日の満月翌日の月出。
20年ぐらい前から、晩秋の時期になると、月が愛鷹山の尾根から昇って来る。
綺麗な画が撮れると思っていた。
今日がチャンス。
近くのロケ地に、カメラレンズを持ち出す。
ただし準備経験不足。
尾根が明るくなって来たら、あっという間に月が見えて来た。
ピントも甘い。
f500 F8  三脚固定

愛鷹山の稜線 17時25分
PB280016

17時27分から17時30分
PB280021
PB280022
PB280023
PB280026

家の庭から、やっと見えて来た。
望遠鏡で。

2023年11月28日 18時33分 月齢14.7(正午時)
PB280042

28 11月

11/27 本町まで /28 本町まで

27日、曇り空。
風は吹く。
平年並みの寒さ。
床下収納庫の片側だけ掃除。
ゴミが、中に落ちる。

昼過ぎに歩く。
遅くなったので、短い距離。
富士駅へと向かい、本町。
231127-01
231127-02
途中で折り返して、帰還。
歩数 8000、5㎞。

28日、路面が濡れている。
風は弱い。
暖かい。
買い物に行って帰って来たら、風が強くなる。
カーポートのひさしの、雨除けのビニルの交換する。

昼飯を済ませて歩く。
少し遠回りに歩いて、早川、富士駅へと向かう。
231128-01
231128-02
本町を歩いて、帰還。
歩数 8700、6㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ