27
3月
25日、朝から一日雨。
少し肌寒かった。
26日、朝から雨。
前日より、降りかたが大きい。
イオン10%オフに行く。
店内は、休みに入った子供が大勢。
27日、曇り空。
風が吹く。
気温が低めだった。
昼過ぎでも曇っていて、気温が上がらず。
歩く。
毎日歩かなくても良いか。
歩きたいと思ってから、歩く事にしている。
米之宮神社へ。
たぶん桜も見れるだろう。
本町を横切る。
東からの向かい風。
冷たい。
米之宮神社。



鳥居の奥には、桜が咲いている。
路面には、散った花びら。




隣の公園の桜も、見ごろ。
帰路は、すこし道を替えて帰還。
歩数 11000、7㎞。
少し肌寒かった。
26日、朝から雨。
前日より、降りかたが大きい。
イオン10%オフに行く。
店内は、休みに入った子供が大勢。
27日、曇り空。
風が吹く。
気温が低めだった。
昼過ぎでも曇っていて、気温が上がらず。
歩く。
毎日歩かなくても良いか。
歩きたいと思ってから、歩く事にしている。
米之宮神社へ。
たぶん桜も見れるだろう。
本町を横切る。
東からの向かい風。
冷たい。
米之宮神社。



鳥居の奥には、桜が咲いている。
路面には、散った花びら。




隣の公園の桜も、見ごろ。
帰路は、すこし道を替えて帰還。
歩数 11000、7㎞。
24
3月
21日、曇り空。
風は弱い。
暖かさは感じず。
22日、晴れ空。
風は弱い。
初夏の陽気。
23日、朝から路面が濡れていた。
小雨だったが、夕方からは雨量が増えた。
風も吹く。
24日、雨は止んでいたが、路面は濡れている。
風は弱いので、乾きが遅い。
昼ごろから陽ざしが出てきた。


土手の桜の花も、重くなってきた。
南の空は青いので、自転車に乗ろう。
興津川の、立花橋の桜を見に行く。
午後1時5分発。
蒲原の海岸線。
弱い横風。
興津川を渡り、橋を折り返して上流へ。
あちこち桜は見ごろ。

承元寺の取水口を過ぎて、立花橋の見える所へ。
下流側の、ソメイヨシノが咲いている。
反対側の、枝垂れ桜も咲いているようだ。

ここから見ると、良く見える。



蛇行地点へ。
吊り橋へ。

5人以上は、同時に渡ってはいけません。
立花橋の西詰から。
車が通るので、気を付けながら。


陽ざしが当たると、小さい花なので良く見えない。

反対側からは、陽ざしが透けている。
枝垂れ桜は、散っている。
ソメイヨシノは、倒されて数が少なくなっていた。
帰路も横風。
蒲原の海岸線北の空を見れば、黒い雲が広がっていた。
午後4時ちょうど着、50㎞。
2008年3月29日の立花橋の桜

両側の枝垂れ桜とソメイヨシノが満開。
並んで、満開となるのは珍しいようだ。
当日に、NHKが取材に来た。
夜のニュースで放映されていた。
風は弱い。
暖かさは感じず。
22日、晴れ空。
風は弱い。
初夏の陽気。
23日、朝から路面が濡れていた。
小雨だったが、夕方からは雨量が増えた。
風も吹く。
24日、雨は止んでいたが、路面は濡れている。
風は弱いので、乾きが遅い。
昼ごろから陽ざしが出てきた。


土手の桜の花も、重くなってきた。
南の空は青いので、自転車に乗ろう。
興津川の、立花橋の桜を見に行く。
午後1時5分発。
蒲原の海岸線。
弱い横風。
興津川を渡り、橋を折り返して上流へ。
あちこち桜は見ごろ。

承元寺の取水口を過ぎて、立花橋の見える所へ。
下流側の、ソメイヨシノが咲いている。
反対側の、枝垂れ桜も咲いているようだ。

ここから見ると、良く見える。



蛇行地点へ。
吊り橋へ。

5人以上は、同時に渡ってはいけません。
立花橋の西詰から。
車が通るので、気を付けながら。


陽ざしが当たると、小さい花なので良く見えない。

反対側からは、陽ざしが透けている。
枝垂れ桜は、散っている。
ソメイヨシノは、倒されて数が少なくなっていた。
帰路も横風。
蒲原の海岸線北の空を見れば、黒い雲が広がっていた。
午後4時ちょうど着、50㎞。
2008年3月29日の立花橋の桜

両側の枝垂れ桜とソメイヨシノが満開。
並んで、満開となるのは珍しいようだ。
当日に、NHKが取材に来た。
夜のニュースで放映されていた。
20
3月
晴れ空。
風が吹く。
湿度が低いのか、涼しい。
昼から歩く。
吉津の展望台へ。

富士川橋を渡るが、風が強い。
富士山には、雲が掛かって来た。
富士川楽座は、車が多い。
吉津の急坂を登る。
風が避けられる所。
車道に出れば、吉津の展望台。


富士山の頭が出て来た。

新しい橋は、まもなく開通する。


帰路は、吉津公園へ下りる。

いつもと違う道を歩けば、初めての景色に出会う。
風は、さらに強く。
歩数 8800、6㎞。
風が吹く。
湿度が低いのか、涼しい。
昼から歩く。
吉津の展望台へ。

富士川橋を渡るが、風が強い。
富士山には、雲が掛かって来た。
富士川楽座は、車が多い。
吉津の急坂を登る。
風が避けられる所。
車道に出れば、吉津の展望台。


富士山の頭が出て来た。

新しい橋は、まもなく開通する。


帰路は、吉津公園へ下りる。

いつもと違う道を歩けば、初めての景色に出会う。
風は、さらに強く。
歩数 8800、6㎞。
19
3月
18日、雨の朝。
風は弱い。
いくぶん涼しい。
19日、曇り空。
風は弱い。
なかなか雲が取れない。
少しは陽ざしが出たので、自転車に乗ろう。
昼飯を済ませて。
午後0時5分発。
目指すは、柚野。
馬坂の下りは、冷たい。
陽ざしは、雲の中。
この先、ずっと曇り空だった。
芝川駅からの登りでも、汗ばむ事無く。
柚野のモクレン畑。

ほぼ満開。
もう少し坂を登れば、常境寺の枝垂れ。


駐車場は、彼岸のお墓参りの車。
枝垂れ桜の花は、早い。



千光寺の枝垂れも咲いている。
陽ざしが無い。
地元の人が、富士山が出ていればね~ぇ。
もう少し登って、下条の元GSの交差点。
折り返して、大石寺。

こちらも、枝垂れ桜が開花。
下条の新道とつなげた交差点で、初事故のようだ。
警察が、規制をしていた。
一台は、横倒し。
軽は、前部が破損。
芝川駅へ下りて、帰還。
下りは、寒かった。
富士市は、空が青い。
午後2時50分着、45㎞。
風は弱い。
いくぶん涼しい。
19日、曇り空。
風は弱い。
なかなか雲が取れない。
少しは陽ざしが出たので、自転車に乗ろう。
昼飯を済ませて。
午後0時5分発。
目指すは、柚野。
馬坂の下りは、冷たい。
陽ざしは、雲の中。
この先、ずっと曇り空だった。
芝川駅からの登りでも、汗ばむ事無く。
柚野のモクレン畑。

ほぼ満開。
もう少し坂を登れば、常境寺の枝垂れ。


駐車場は、彼岸のお墓参りの車。
枝垂れ桜の花は、早い。



千光寺の枝垂れも咲いている。
陽ざしが無い。
地元の人が、富士山が出ていればね~ぇ。
もう少し登って、下条の元GSの交差点。
折り返して、大石寺。

こちらも、枝垂れ桜が開花。
下条の新道とつなげた交差点で、初事故のようだ。
警察が、規制をしていた。
一台は、横倒し。
軽は、前部が破損。
芝川駅へ下りて、帰還。
下りは、寒かった。
富士市は、空が青い。
午後2時50分着、45㎞。
17
3月
16日、晴れ空。
風は吹く。
イオンの10%オフの日。
帰る頃には、駐車場がいっぱいだった。
おもちゃ仕事をやった。
17日、晴れ空。
風は吹く。
昼から歩く。
風が強め。
始めは、風除けが着ていて、ちょうど良い。

EF210-338
富士駅まで歩く。
折り返して、水戸島から早川沿いへ。
帰りは汗ばんで、風除けを脱ぐ。
歩数 7900、5㎞。
風は吹く。
イオンの10%オフの日。
帰る頃には、駐車場がいっぱいだった。
おもちゃ仕事をやった。
17日、晴れ空。
風は吹く。
昼から歩く。
風が強め。
始めは、風除けが着ていて、ちょうど良い。

EF210-338
富士駅まで歩く。
折り返して、水戸島から早川沿いへ。
帰りは汗ばんで、風除けを脱ぐ。
歩数 7900、5㎞。
16
3月
先日に買った中古カメラ。
NEX-5。
タイマーリモコンが出来ない仕様。
赤外線受光部が有るので、Hオフでシャッターだけ切れる、リモコン(220円)を探して来た。
使うか分からないが、インターバルタイマーを考えていた。
スイッチサイエンスに、インターバルタイマー基板が売っているようだ。
ただし、売れきれの表示。
先日に見たら、在庫3の表示。
慌ててポチ。
三日で到着。

ケースは、日立の空気清浄機のリモコン。
寸法を調べたら、何とか入りそう。
電池ケースも必要なさそう。
夜のテレビを見ながら、ドリルをハンドで回しながら、ケースに穴を開ける。
後は、カッターとヤスリ。
目分量なので、穴位置がズレる。
まぁ、おっけぇ。

SWを外に付ける。
基板のSWは壊れそうだし、ケースに入れたら押せない。

SWの両端に、103のフィルムコンを入れて有る。
電池の-とCPUの7番。
IRのLEDは、前に作っておいたのを使って見よう。
ジャックに、相互に並べてある。
百均で買って有った、イヤホン延長ケーブルを使う。
LED端子の下側に配線。
2mのケーブルを外に出す。

こんな感じに入れて。

ケースに入れる前に、試運転。
ジャックに、作って有ったIRのLED入れる。
動くか確認してから、ケースを閉める。

かなり、きつきつだった。
電源の切り替えswは、小さいので壊れそう。
USB端子を使えば、抜き差しで済むだろう。
とりあえず試し撮り。

背中に置いて、ケーブルを前に置けば良し。
スイッチサイエンスから買った基板以外は、持ち合わせとにぶい頭の回転で出来た。
ただし、終了時間が設定できない。
キッチンタイマーを使えば出来るか?
NEX-5。
タイマーリモコンが出来ない仕様。
赤外線受光部が有るので、Hオフでシャッターだけ切れる、リモコン(220円)を探して来た。
使うか分からないが、インターバルタイマーを考えていた。
スイッチサイエンスに、インターバルタイマー基板が売っているようだ。
ただし、売れきれの表示。
先日に見たら、在庫3の表示。
慌ててポチ。
三日で到着。

ケースは、日立の空気清浄機のリモコン。
寸法を調べたら、何とか入りそう。
電池ケースも必要なさそう。
夜のテレビを見ながら、ドリルをハンドで回しながら、ケースに穴を開ける。
後は、カッターとヤスリ。
目分量なので、穴位置がズレる。
まぁ、おっけぇ。

SWを外に付ける。
基板のSWは壊れそうだし、ケースに入れたら押せない。

SWの両端に、103のフィルムコンを入れて有る。
電池の-とCPUの7番。
IRのLEDは、前に作っておいたのを使って見よう。
ジャックに、相互に並べてある。
百均で買って有った、イヤホン延長ケーブルを使う。
LED端子の下側に配線。
2mのケーブルを外に出す。

こんな感じに入れて。

ケースに入れる前に、試運転。
ジャックに、作って有ったIRのLED入れる。
動くか確認してから、ケースを閉める。

かなり、きつきつだった。
電源の切り替えswは、小さいので壊れそう。
USB端子を使えば、抜き差しで済むだろう。
とりあえず試し撮り。

背中に置いて、ケーブルを前に置けば良し。
スイッチサイエンスから買った基板以外は、持ち合わせとにぶい頭の回転で出来た。
ただし、終了時間が設定できない。
キッチンタイマーを使えば出来るか?
15
3月
14日、雲が多いが、晴れ空。
風は弱い。
寒くは無いが、ファンにーターの表示は、11度だった。
(歯)に。
歯垢除去では無くて、治療。
15日、雲が多い、晴れ空。
風は弱い。
早めに、買い物を済ませた。
自転車を乗る、時間が出来た。
午前10時10分発。
海岸線を清水港へ走る。
堤防は、風が弱い。
横風かな。
雲が多かったが、由比辺りから、陽ざしが出て来た。
興津川河口、一葉橋、清水駅と走って。
清水港の定点へ。


富士山は、雲に隠れている。

釣り人が多い。

デッキ前は、人が少ない。
帰路へ。
興津から、雲が多くなる。
行きより、ペダルが回った。
午後1時10分着、55㎞。
風は弱い。
寒くは無いが、ファンにーターの表示は、11度だった。
(歯)に。
歯垢除去では無くて、治療。
15日、雲が多い、晴れ空。
風は弱い。
早めに、買い物を済ませた。
自転車を乗る、時間が出来た。
午前10時10分発。
海岸線を清水港へ走る。
堤防は、風が弱い。
横風かな。
雲が多かったが、由比辺りから、陽ざしが出て来た。
興津川河口、一葉橋、清水駅と走って。
清水港の定点へ。


富士山は、雲に隠れている。

釣り人が多い。

デッキ前は、人が少ない。
帰路へ。
興津から、雲が多くなる。
行きより、ペダルが回った。
午後1時10分着、55㎞。
13
3月
12日、曇り空。
風は弱い。
前日より涼しい。(寒くは無い)
朝、ウグイスの初鳴き。
13日、朝は、雨。
風が吹くと、雨も強く当たる。
傘を差さずに、ゴミ出し。
暖かい。
整形外科へ、付き合う。
3か月後に行き、終わりそう。
もうひとつ、病院へ。
帰宅する頃には、止んでいた。
路面が乾いて来たので、歩く。
富士駅界隈へ。
小学生の下校時間帯。
駅南の自転車屋さんの前で、折り返そうと思ったら。

店主が、調整後の具合を試していた。
9速のピンを思い出して、仕入れて行く。
歩数 7000、5㎞。
風は弱い。
前日より涼しい。(寒くは無い)
朝、ウグイスの初鳴き。
13日、朝は、雨。
風が吹くと、雨も強く当たる。
傘を差さずに、ゴミ出し。
暖かい。
整形外科へ、付き合う。
3か月後に行き、終わりそう。
もうひとつ、病院へ。
帰宅する頃には、止んでいた。
路面が乾いて来たので、歩く。
富士駅界隈へ。
小学生の下校時間帯。
駅南の自転車屋さんの前で、折り返そうと思ったら。

店主が、調整後の具合を試していた。
9速のピンを思い出して、仕入れて行く。
歩数 7000、5㎞。