sansinoh

増刊 乗ってら〜

15 8月

猛暑はどう過ごすか

暑い日が続いています。
今日は、午後にホームセンターへ。
プチ電気コーナーでは、扇風機が回っていました。
そうです。
エアコンを回しながら、扇風機を回す。
これでエアコンの設定温度を、一度は上げられます。
東電の回し者では有りませんが、節電に協力を。
自転車での夏の過ごし方は。
とりあえず、朝早く起きて早く帰って来る。
でも、私は朝起きは苦手なんです。
そこで、コースは避暑コースです。
朝のうちに高い所へ登り、復路は風を受けて下ります。
さらに今年は、日焼けを避ける為に、半袖は止めました。
そこでユニクロで、こんなシャツを2枚買いました。
この上に、半そでジャージを着て走ります。
ところで、フロントバッグを付けると、ライトが使えない。
いろいろ、思考錯誤しています。

070815baug
こんな風に、バッグに付けて見ました。
肩掛けベルトのフックの所に、ライトのベルトを通しただけですが。
ライトは、アサヒで買ったハンドルに巻くベルトが一体の物です。
何となく、使えそうです。
何となく、HP5周年です。

14 8月

見えるか富士山、安倍峠へ

ここ数日の富士山は、午後から夕方に現れます。
自称気象予報士としては、今日当たり見えそうな予感です。
前日の夕方には、木賊峠の汚れを落としました。
チェーンには、たっぷりの給油。
さらにプーリーも外して、汚れを取りグリスを付けて戻しました。
朝は、ちょっと睡眠が浅く、体が重いです。
コップ2杯の水分を摂り、パンを頂きます。
あとは、コンビニでエネ補給です。
6時10分に出発です。

_01
行き先は、私にとっては夏のイベントの安倍峠です。
ここは、妙におもいれが有ります。
初めて登った03年8月
豊岡梅ヶ島線は通れるのか、未知の世界でした。
ネット検索でも、冬季閉鎖中のレポばかりです。
そんな安倍峠も、身近と成りつつ有ります。

続きを読む »

12 8月

明野の向日葵から木賊峠へ

いよいよ、夏休みです。

_01
8月になれば、明野の向日葵を見に行こうと目論んでいました。
当初は、野辺山から信州峠越えで、明野へと思っていましたが。
しかし、お盆の時期、野辺山周辺の行楽客の多さや、最近の猛暑の影響を考えてコース変更です。
韮崎駅からの、5月のコースです。
そして、サプライズも同じでした。
富士駅始発5時22分発。

続きを読む »

11 8月

村山道から桜峠へ

今日は、チョイ乗りです。
朝8時05分に出発です。
向かうは、村山道です。
入山瀬駅の踏切を渡り、国139号を横切ります。
ここからは、村山浅間神社まで登りです。
鷹岡中学の前は、クマゼミの鳴き声が降りかかって来ます。
汗が落ちて来ます。
釈迦堂を左折して、県76号の交差点でメットを脱ぎタオルで登ります。
さらに、登りです。
富士市と富士宮市の境を登りです。

_01
途中で、村山道の標識です。

続きを読む »

5 8月

真夏の大晦日オフ

昨年も同じタイトルで、走りましたが。
今年は、オフ会です。
タイトルに騙されて、参加者は6名です。
富士川河口堤防上が、集合場所です。(西に向かう時は、ここが集合場所となります)
ここからは、5名で出発です。

_01
確か、ライトエース改造のオープンです。
グライダーを、引いて行きました。
堤防上で、由比町へと向かいます。
堤防を下りれば、国一号高架の下を走り、暑さをしのぎます。
由比本陣公園で、先週お会いした、レイダッくんさんも合流です。
簡単な自己紹介の後に、出発です。

続きを読む »

30 7月

見つけた七不思議

自転車であちこち走ると、思いがけずに懐かしい景色に出会います。
これを、七不思議として選んで見ました。
条件として、ネット検索で紹介していない物。
お店の構造物や看板は除外します。
南部町上佐野の茶畑

0705tensi_3   
佐野峠から下りて来ると、上佐野の集落へでます。
ここから天子湖へ向かいます。
途中のコブで、振り返ります。
そこで、この茶畑に出会えます。
このコブからは、前も後ろも時間も空間も逆戻りさせます。
07年5月20日のレポ

芝川町内房の大晦日のひょうたん島

_01_2 
地図を眺めていて、富士川町のゴルフ場の上に大晦日と書き込まれていました。
さらに、林道らしき道も確認出来ます。
決め手は、佐野さんの一言。
「おおずもりって行った事が有るかい。」
おおみそかでは無くて、おおずもりでした。
リバー富士ゴルフ場の激坂を登り、泉水林道で泉水の集落へ。
ここだけでも、懐かしい景色だったのに、狩猟者にこの先の道を聞けば、「由比町へ抜けられる」と言います。
その途中で、出くわしたのが、ひょうたん島でした。
05年12月10日のレポ
清水区興津川の立花橋

_03
静岡市清水区の龍爪山(りゅうそうざん)に登る、平山炭焼林道。
04年11月に、紅葉と富士山を眺めに行って来ました。
この林道だけでも、記事にするには足りますが。
今までは、但沼から国52号で、興津川河口まで走っていました。
そこで事前に、地図を見ていたら、興津川左岸に道が立花から有ります。
炭焼林道から下りて来て、興津川を但沼へ。
ちょっとだけ、国52号の歩道を走って、立花入り口を左折します。
道を下ると、何と不思議な景色です。
タイムスリップして行くようでした。
04年11月28日のレポ
富士宮市精進川の水田

_07
今年も、芝川町柚野地区の水田を見に行きました。
田んぼに、水が入った時期が一番綺麗です。
大鹿窪の水田、柚野から富士宮市へ入ります。
ここだけでも、中々の景色です。
上まで行き、国469号を下ると、いつも気になる水田が見えます。
今日は、思い切って下がります。
水が入った田んぼが、ひな壇の上から眺めたように見えます。
ゆっくり下れば、田んぼに水が入り易いように、道が柔らかく曲がります。
07年5月5日のレポ
三津坂のしろばんばの隋道

_04
沼津市内浦の三津坂の県130号には三津坂隋道が通ります。
地図を眺めると、さらに上に一本、トンネルが見えます。
出かけて来ました。
始めに、県道の隋道。
ここも、大型車は擦れ違いが出来ない程の、立派な隋道です。
ここから、内浦から登れば、峠に出ました。
石碑も立ち、古くからの峠の様相です。
地図で確認したトンネルは、その手前の分岐から入ります。
荒れたコンクリート舗装路を行くと、それは有りました。
トンネルマニアには、中々な物でしょう。
中に入り、向こう側に出ようとしますが、靴に水がしみて来ます。
中ほどで、引き返しました。
ニイエさんからの情報では、井上靖氏しろばんばに登場する隋道のようです。
内浦側の出口からは、内浦の湾が見えたようです。
が、今は木々に遮られています。
その後、長岡側から旧道を整備したようです。
05年3月13日のレポ
口野の切り通し

_08
私が伊豆の達人と拝める、ニイエさん案内でのコースに、それは有りました。
当日は、韮山の紅葉ポタとあって、沼津の御用邸からの出発でした。
自転車には優しくない、国414号を口野へ。
ここから、向かいのトンネルに入ります。
激坂を登ると、鎌倉の切り通しに負けない程です。
地元のTAさんは、渋滞の時の抜け道に使っていたようです。
でも、自転車で訪れて、その雰囲気に酔ったようです。
05年11月30日のレポ
トワイライトゾーン

01
富士宮市内野地区から半野地区に広がる、トワイライトゾーン。
別名ミステリーゾーンとも呼びます。
上から下って来ると、逆光の中に電信柱も見えない稲田が広がります。
水が張った、初夏に再訪しようと思います。
07年11月11日のレポ
七不思議ですが、まだまだ増えるでしょう。

番外偏
富士市須津渓谷大橋

_06 
須津渓谷の、大棚の滝の上に架かる林道の渓谷橋。
4年前に来た時に、見上げてしまいました。
今年は久しぶりに、紅葉の時期に出掛けてみました。
途中で、猿にも出会えるほど秘境の地です。
07年12月2日のレポ
焼津駅近傍のガード

_06
焼津へマグロ丼ツーでした。
宇津ノ谷経由で帰る為に、線路渡ろうとしたら、1.7mのガードです。
今年になって、SBSテレビの道ブラで流れたようですが。(未確認)
06年11月15日のレポ
県道215号の20%の標識

_05
藤枝市上滝沢の県215号の標識です。
農道でも林道でも無くて、県道です。
もちろん、下って来ました。
05年6月12日のレポ
こんな所でロブさん

_02
初めて大晦日に行った時に、後ろから気配を感じました。
すごい速度で、追い越します。
私が、追いかけると止まり、こちらを見ました。
若者かと思ったら、外国人です。
片言の英語でやりとりです。
オランダから仕事で来ていたロブさんです。
05年12月10日のレポ

29 7月

7月の大晦日

私のHPやブログに初めての方には、ミステリアシスなタイトルですね。
なんの事は有りません。
大晦日(おおずもり)とは、地名です。
由比町から芝川町内房を結ぶ、塩の道です。
身延道でも有ります。
今朝は、天気予報を確認してからの、今月最後のランです。
投票を済ませて、家に帰ってから準備をして出発です。
でも、午前中だけの一走りです。
朝8時40分。
富士川橋を、今日は車道で走ったりして。
土手沿いを、河口へと向かいます。
蒲原町の海岸線から、由比町へ。(いつもと同じです)
日差しを避けて、国一号高架の下を走るのが正解です。
県396号入山入口から、県76号へ入ります。
ここからは、登りです。
暑さの折り、車が少ないのは気の所為でしょうか。

_10_2 
しいたけ園の、カブト虫祭りの看板が見えます。
29日と4日、5日です。(頼まれもしないのに、宣伝しておきます)
_01
銚子の口滝の看板から、さらに登りがキツクなります。
ちょっと踏ん張り、滝まで頑張ります。
ここから、一息付けます。
桜野沢川沿いに、登ります。
先週走った、ニシナさんからの情報ですと、由比町側が松の枝がすごいようです。
その為に、登りは由比町側にしました。
槍野(うつぎの)、桜野の入り口を過ぎて、町道は林道の様相となります。
路面の荒れは、有りません。

_02
先週に、清掃をしたようです。
民家が現れ、久保山です。
ここからは、路面の清掃はされていません。
でも、充分に走れます。
ここを走る方に、注意を一つ。
路面は、濡れている所が多いです。
下りに使う時は、スリップに注意です。
木々の中から、空が開ければ峠です。

_03
塩の道の峠です。
お地蔵尊の家が、壊れていました。
ここからは、下りです。
内房側も、工程の半分ほど、路面の清掃がされています。

_04
天神宮と芝返りの分岐点。
ここは、天神宮へ下ります。
天神宮には、寄りません。
さらに、路面に気を使いながら下ります。

_05
ひょうたん島へ。
日差しが有ると、竹や木々の間からの明りが見えて良い空間です。
さらに下ります。

_06
泉水の集落です。
ずっと下りです。

_07   
内房の廻沢へ。
県75号です。
右折して、廻沢橋を渡ります。

_08_2
よりあいどころで、ジェラードを頂きます。
メニューが3品しかなく、抹茶ティラミスにします。
ちょっと高くなっていました。
320円。
以前のジェラードとは、違うようです。
ちなみに、天子の愛スと呼びます。
空が、明るくなったり曇ったりします。
寄り道はしないで、釜口橋から県10号へ出ます。
ここから、熱風の中を富士川橋へと走り帰還でした。

_09
富士川橋の堰堤の下で、川鵜が気持ち良さそうに、水遊びしています。
私も、水遊びしたいですね。
11時20分、38km。

28 7月

暑いから猪之頭へ

毎度お馴染みの、避暑コースです。
今回は、ニシナさんが同行者です。
暑いので、早めの8時半に富士川橋東側を出発です。
避暑コースと云っても村山道で、村山浅間神社へ登ります。
じわっと汗が、浮き出て来ます。
横沢の三叉路で、足を止めます。
ここで、登りはメットを被らなくても、良かったと気が付きました。

_01
途中で、やまゆりが綺麗です。
_02_2
最後の激坂を登り、村山浅間神社。
ここで山本商店の自販機です。
スポドリンクを購入です。
残りは靴下を被せて、フロントバックに入れます。
県72号で、白糸の滝方面へ走ります。
今日は、奇石博物館も案山子の所も止まりません。
国139号のガードを潜り、旧道の交差点へ。
白糸の滝へ、久しぶりに寄ります。
20年振りでしょう。
どこから、下りるのか分りません。
閉鎖された駐車場の奥まで行き、そこから階段を下ります。
ここからが、一番近道のようでした。

_03
以前の活況は無く、ゆったりと出来ますが。
ちょっと寂しいですね。

_04
ここから県414号で、田貫湖入り口を過ぎて猪之頭へと。

_05
陣場の滝へ。
こちらは小さいですが、県外者も多く訪れます。
園児が、水遊びに来ていました。
今日は、湯ノ奥への林道方面へ寄ります。
いやいや、峠は登りません。
富士山が出ていれば、別ですが。

_06 _07
空には、交通事故が起きそうなほど、パラセイダーが飛び交っています。
ぐるっとポタして来て、田貫湖方面へ林間の中を走ります。
水中道は、水量が多いです。

_08
私は担ぎましたが、ニシナさんは先週の汚れを落とそうと乗車です。
田貫湖はパスです。
そのまま、下り基調で県414号へ戻ります。
狩宿へ方向を変えて、井手邸へ寄り道。
ここまで来れば、お昼はそこです。

_09
久しぶりに、お好みまんぷくさんです。
いつもの、そば飯を注文でした。
しばし、おかみさんと談笑でした。
「ソフトはどうします。」と、ニシナさんに尋ねます。
暑いから寄ります。

_10
下り基調ですから、ものの数分でサノ牧です。
私はカップソフトですが、冷たいので暑い時でもお勧めです。
ここでも、お店のお姉さんと談笑です。
精進川の、水田コースで帰ります。

_11
ニシナさんは初めてでした。
ゆっくりと下ります。
柚野へ入り、県道と裏道で芝川駅前へ。
ここからは、いつもの県10号で富士川橋へ。
途中で大代峠を諦めた、ニシナさんとここで別れます。
私は、富士川橋を渡り帰還です。75km

22 7月

日本平から三保半島へ

遅い目覚めです。
外は曇り空ですが、明るさが有ります。
東部地区は、降水確率が高いです。
山の方も、すっかり雲が掛かっています。
降水確率20%の清水へと向かいます。
蒲原の堤防から由比町へ。
国一号の自転車道と走ります。
サッタ峠は寄りません。

_01_32
興津川河口も、濁流が収まりました。

清水駅前から踏み切りを渡り、日本平へと向かいます。
信号機で止まる度に、電信柱の影を探します。
旧道から登ります。
日が射して、夏の暑さの中の登りです。

_02_27
駐車場の石碑で証拠写真を。
その後は、自販機でスポドリンクです。

_03_28
下りは、お決まりのデジカメ撮影をしながら下ります。
パークウェイ交差点から、川沿いに入ります。
駒越東の押しボタンから、裏道で三保半島へと入ります。
途中で、こんな所にそば屋が有ります。
次回の宿題です。
御穂神社の前から、自転車道に出ます。

_04_22 
空は青く、海岸線は夏の景色です。

_05_22
三保灯台から半島の先へ。

_06_20 
夏スポーツの真っ盛りです。

_08_18 _09_18  _07_22
富士山は見えませんが、青空と夏の海で満足です。
帰りは、三保自転車道と国149号歩道。
巴川から裏道へそれて、清水駅前から下の国一号での帰還でした。83km
今日は、2回の自販機での給水でした。
これからは、自販機休憩が多くなるでしょう。

15 7月

台風去って平地ラン

思ったより南海上を通過した台風4号です。
お昼現在、静岡を最接近しているのに、雨風も収まり陽射しも出ています。
お昼も食べて、空を見ながら「ちょっと走って来ようと」。
山は水が出ているし、海は潮風が強いし。
こんな時は、旧東海道で蒲原、由比方面です。

_01_31
旧国一号富士川橋は、濁流が勢い良く流れています。

富士川駅前の坂を登り、旧東海道へ入ります。
新幹線ガードを潜り、東名高速への激坂を登ります。

_02_26
東名高速が、上下線通行禁止されています。
事故以外で、車が通らないのは初めて見ました。
ここから、五見坂へ下ります。
いつも、撮らないポイントを撮ります。

_03_26
蒲原の雪景色

_04_21
こちらは、静岡市清水区役所蒲原支所
由比町への途中で、舗装工事中でダート状態です。
県道へ逃げて、由比町へ入ります。
由比の宿からサッタ峠へと向かいます。

_05_21
振り返ると、見え初めた富士山は雲の中です。

_06_19
サッタ峠の激坂も水が流れています。
踏み切りを渡り、国一号の自転車道へ逃げます。
思ったより、海からの飛沫は掛かりません。

_07_19
興津川河口では、濁流が流れ込み海が真っ茶色です。
興津まで来たのは、興津のたい焼きを目当てでしたが。
果たして。
興津駅を過ぎて、見逃してしまいそうなお店は、やっていませんでした。
追記 7月から9月まで休業です)
興津では、陽射しが出て来ました。
帰りは、興津川を渡り、サッタ峠越えで帰ります。
東名高速ガードを潜り、サッタ峠の入り口です。
何も無いと思った大雨の影響ですが、すぐに路面を水が流れて来ます。
浅い川の中を走って行くようです。
そんな所が数箇所有り、峠の明りが見えます。
駐車場には、車が数台停まっています。

_08_17
富士山は雲の中です。
真下には、通行止めの東名高速が見えます。
由比町へと、サッタ峠を下ります。
こちらも、所々路面には水が溢れています。
先週交換した、シューのおかげか軽いコントロールで下りて行けます。
由比の宿から県道へ出て、久しぶりに県道で帰還でした。40km

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ