sansinoh

増刊 乗ってら〜

19 4月

4/19 道の駅富士まで

昨夜は、雨音が聞こえていたが。
今朝は晴れ空。
風は弱い。
暖かい。
歩く。
BSで、朝ドラが終わった頃。
陽ざしが暑い。
早川は、水が流れるが、カモは少ない。
国一号から道の駅富士へ。
交通量は多い。
道の駅富士で折り返し。
230419-01
小学校の運動場には、児童が出て来た。
日影を選んで帰還。
230419-02
途中で見た、水路沿いの花。
歩数 10600、7㎞。

午後に、庭の草取り。
8割ほど終わった。
18 4月

4/18 道の駅富士まで

17日、晴れ空。
冷たい風が吹いた。

18日、前日は、冷たい風で行動する意欲が無かった。
曇り空。
風が弱い。
気温は、前日より上がった。
早川沿いへ、歩く。
通勤時間を30分程過ぎた。
焦って、運転する車は少ない。
早川には、水が入った。
泳いでいる、カモの姿が見える。
国一号まで歩いて、道の駅富士へ。
道の駅は、春休みが終わったので空いている。
折り返し。
小学校の体育館では、お赤い帽子を被った子供達が体育座り。
新一年生。
先生の声が弾む。
帰りの用水路も、ぼちぼちと流れが戻っていた。
陽ざしが出て汗ばむ。
歩数 10500、7㎞。

午後は、富士市市議会選挙の、期日前投票に行く。
風が涼しいので、庭の草取り。
半分も出来ないが、残りはまたやろう。
16 4月

4/16 富士山が見えたので笹場へ

15日、雨。
一日、雨だった。
前日より、気温は低い。
風は吹く。

16日、曇り空。
暖かくなった。
風が弱い。
朝9時から、選挙戦が始まった。
買い物から帰って来る時には、幹線道路に人が大勢。
演説の聴衆。
陽ざしも出て来た。
富士山が、雲の隙間から見えて来た。
とりあえず昼飯。
済ませたら、笹場のお茶畑へ。
午後0時半、発。
風が吹く。
陽ざしが、初夏。
風も初夏。
入山瀬駅から登り坂。
頑張らずに、登る。
汗ばむ。
ずっと登り、笹場の下の駐車場。
車は一台。
上の駐車場は、満車だった。
230416-01
230416-02
230416-03
230416-04
大淵の笹場。
人出も多い。
カメラマンが多数。
230416-05
新芽は、もう少し先。
ここは、谷間なので遅い。
230416-06
230416-07
上まで登る。
下って、往路を入山瀬樹へ。
風が強くなった。
午後2時20分着、25㎞。
14 4月

4/14 道の駅富士まで

画像無し。
薄雲と黄砂も混じっているのか。
明るい曇り空。
風は弱い。
いくぶん冷たい。
BSドラマは途中まで。
歩く。

早川沿いから、道の駅富士へ。
空に浮かぶ富士山は、うっすら。
早川に水が入らないでの、生き物が見れない。
ショートカットして道の駅へ。
折り返す。
小学校は、時報が鳴る。
園バスを待つ、園児親子。
ちょうどバスが到着。
その先でも、園バスを待つ親子。
バスが来るよと、子供に声を掛ける、母親。
間に合うか。
風除けを脱いで帰宅。
歩数 10100、7㎞。
13 4月

4/13 道の駅富士へ

晴れ空。
風は弱い。
前日より、気温は下がった。
BSドラマは途中にして、歩く。
風が弱いので、早川沿いへ。
久しぶりの早川の定点。
230413-01
水が入らないので、水面は水溜り程度。
国一号まで歩く、道の駅富士へ。
ここから住宅地へ。
通園バスを待つ親子連れ達。
途中で、園バスとすれ違い。
その先でも、園バスを待つ親子連れ。
暖かくなって来た。
家近くで、風除けを脱いで帰還。
歩数 10500、7㎞。

昼過ぎから。
風は吹くが、強くはならず。
家の事をやる。
網戸の材料を買って有ったので、交換。
1畳の大きさ。
上手くゆかなったが、見ない事にする。
半端が出たので、トイレの網戸も交換。
こちらは、網が取れていたので、付けたが正解。
そのうち上手くなるだろう。
12 4月

4/12 富士駅まで

晴れ空。
今朝も風が強い。
暖かい。
BSの朝ドラもそこそこに、早めに歩く。
外に出れば、帽子が飛ばされそう。
富士駅へと向かう事にする。
風除けを着て来たが、暑さは感じず。
自転車で通学する高校生。
駅近くになれば、歩いて電車に乗り込む通勤者。
230412-01
230412-02
トイレを済まし、ここで折り返し。
帰りは、家近くで風除けを脱ぐ事にした。
強い風。
歩数 7500、5㎞。
11 4月

4/11 道の駅富士まで

11日、晴れ空。
風が吹く。
前日より、暖かい。
朝のうちは、所用。
買い物を済ませて、昼前に帰宅。
昼飯前に歩く。
早川沿いへ。
風が強い。
寒くも無く、陽ざしで暖かい。
水が入らず、カモの姿は数羽。
国一号から、道の駅富士へ。
車は多く停まっている。
イデボクのソフトは、機械故障の為に休業。
帰路も風が強い。
歩数 10600、7㎞。

夕方になっても、冷たくは無いが風が強い。

10 4月

4/10 プチ 中央公園

かみさんの通院。
駐車場に止めてから、中央公園まで歩く。
230410-01
230410-02
安物のスマホだが、綺麗に撮れるほど、空気が澄んでいる。
Hオフに寄って、220円の散財。

9 4月

4/9 桜は散っていたが景色は良かった たていしまで

昨夜は、冷たい風が吹いていた。
晴れ空。
風が吹く。
気温は低め。
買い物を済ませて、自転車を乗る時間を作った。
朝8時50分発。
たていしへ目指す。
風除けを着て行く。
松野経由だが、馬坂の下りは冷えていた。
松野の妙松寺の、山門の桜は葉桜。
その横に白い桜が見える。
230409-01
富士山が見えるので寄る。
八重桜だった。
芝川駅からは登り坂なので、風除けを脱いだ。
芝川沿いを走っていたら、黒門の桜が見える。
寄って行く。
230409-02
230409-03
だいぶ散っていたが、まだ花が付いている。
西山本門寺の、イチョウの木にも寄って行く。
230409-04
230409-05
230409-06
イチョウの木は、新緑。
柚野から狩宿へ。
駐車場には、車が多い。
下馬桜は散っていた。
さくら祭りの音楽が流れていた。
寄らずに、狩宿の定点。
230409-07
230409-08
今年は、麦畑では無く、レンゲが咲いている。
米を作るだろう。
白糸の滝へ。
電動車の団体が降りて来た。
欧米系の外人さん。
白糸の滝の駐車場は、3割ほど。
230409-09
230409-10
白糸の展望台。
行楽客は多かった。
たていしの自販機で給水。
帰路へ。
半野の田んぼへ。
230409-11
菜の花が咲いている。
半野の桜は、葉桜。
230409-12
230409-13
すっかり散っていた。
雌鶏橋へ下り、下条、西山、芝川駅経由で帰還。
冷たい向かい風だった。
午後0時45分着、55㎞。
8 4月

4/6 富士駅界隈 /8 初夏の富士 岩淵

6日、朝は路面が濡れていた。
風は弱い。
暖かい。
イオンの10%オフへ。
家に帰ってから、歩く。
畳傘を持って、富士駅まで。
帰路は、南風だったが、ぬくとい風だ。
雨は降らずに、傘を使う事が無かった。
歩数 7200、5㎞。

7日、路面には、水溜りが有る。
降ったり止んだりするが、夕方に掛けて雨音が大きくなった。

8日、前日の雨は、それほどでも無かった。
路面は濡れている。
暖かい。
山は桜が散り、黄緑が目立っている。
歩く。
吉津を目指す。
230408-01
富士川橋を渡る。
富士川楽座へ登るが、雲が広がって来た。
230408-02
楽座の手前で、東名の富士川SAの下り線へ。
行楽客が多数。
230408-03
一富士二鷹三茄子。
ここからは、岩淵へ。
清源院。
230408-05
230408-04
桜は散ってしまった。
旧東海道を歩いて、富士川駅手前まで。
230408-06
線路沿いをJR富士川橋まで。
230408-07
河川敷を歩いて帰還。
歩数 9300、6㎞。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ