sansinoh

増刊 乗ってら〜

18 8月

8/18 早川沿いへ

15日、昨夜は一眠りして時計を見たら、夜11時25分。
定時に眼が覚めたが、歩きは休むつもりだったので、ぐだぐだしてから血圧測定。

雨が降っていなかった。
風も弱い。
蒸す。
夕方になり、雨が降りだした。
寝る頃には、大雨となった。

16日、目が覚めた時は、小雨だった。
すぐに大雨となる。
昨日は、たいした雨では無かった。

午後になり、買い物に行こう。
外は、大雨。
屋根の有るスーパーへ。
途中で、小雨となる。
行き先を近場に変更。
帰りも、たいして濡れずに、帰る事が出来た。
家に着けば、また大雨。

17日、昨日は、エアコンを1度上げた。
久しぶりに、暑く無かった。
今朝は、陽ざしが有るが、洗濯を外には出せない。
朝のうちに、所用。
妻の通院の送迎。
風は弱い。

18日、晴れ空。
風は弱い。
暑さより蒸す。
久しぶりに、歩く。
早川沿いへ。
230818-01
富士山の定点。
川の流れが早い。
大雨の前は、上流の水門を閉める。
カモは、一ヵ所に10羽。
国一号へ。
早川沿いの桜の木の葉が、だいぶ落ちた。
木陰が少なくなる。
セミの鳴き声が聞こえない。
道の駅富士へ。
仕事の車が動いている。
230818-02
230818-03
道の駅裏の定点。
田んぼの色が変わっている。
少しだけ黄色くなる。
4日ぶり。
用水路ぞに歩いて帰還。
ボトルのトラップ場。
230818-04
水を止めたので、すっかりボトルが消えた。
汗ばんだ。
歩数 10800、7㎞。
14 8月

8/14 嵐の前の朝歩き 道の駅富士へ

前日は、昼過ぎに雲が広がり、雨となった。

曇り空。
風は強い。
風が蒸す。
ゴミ出し。
血圧測定。
朝歩き。
土手を歩く。
踏切には、カマラマンおらず。
230814-01
230814-02
富士山だけ明るい。
重い雲が、空一面に掛かる。
河川敷を歩く。
国一号に出て、道の駅富士へ。
230814-03
230814-04
道の駅裏の定点。
用水路沿いに歩いて、帰還。
汗ばむ。
歩数 10000、7㎞。

13 8月

8/13 朝歩き 道の駅富士へ

朝歩き。
雲が多いが、青空も見える。
風は弱い。
血圧を測るので、出かけるのに遅くなる。
休みだし朝早いので、堤防上を歩いて行く。
230813-01
日の出は過ぎているが、雲の向こう。
230813-02
富士山は、雲が掛かる。
河川敷を歩いて行く。
走る人、歩く人、自転車乗り。
途中からは、陽ざしが出て暑い。
国一号から、道の駅富士へ。
道の駅裏の定点。
230813-03
230813-04
富士山が見えて来た。
用水路沿いに歩いて、帰還。
腰をの伸ばしながら、ゆっくり目に歩いた。
歩数 10000、7㎞。
12 8月

富士山をコリメート撮影

夏の富士山頂を撮って見た。
天体で使う、コリメート撮影。
230812fuji1665
f500㎜ F8 アイピース18㎜ 27倍 

手持ちなので、唯一うまく撮れていた画をトリミング。
今度は、カメラを固定できる方法を考えよう。
問題点も見つかる。
12 8月

8/12 腰痛が治まって来たので歩いた 早川沿いへ

9日、朝起きれば、大雨。
一日中、降ったり止んだり。
雨が降っても、むし暑い。
腰痛。
前日の歩きで、体が傾いていた。
重い物を持った時に、違和感が出た。
無理せず(出来ない)。

10日、晴れ空。
風は吹く。
腰痛は、昨日より軽くなった。
歩きは、自粛。
昼を過ぎると危険な暑さ。

11日、晴れ空。
風は弱い。
だいぶ腰の具合が良くなってきた。

12日、晴れ空。
風は弱い。
腰の具合は、7割。
朝のうちに、久しぶりに歩く。
早川沿いへ。
230812-01
逆さ富士の定点。
台風が近づく時は、大気が澄んでくる。
早川沿いを、新幹線のガードまで。
新幹線沿いに、いつもの交差の所まで。
ここから用水路沿いで、帰還。
歩数 8800、5㎞。

思ったより歩いた。
腰にも負担が掛かっていない。
9 8月

微動架台にカメラレンズを載せる

キタムラでネジを手に入れて来た。
230809-01

先日にアップした、カメラレンズで望遠鏡を作れたか
問題点の微動架台を中古で仕入れた。
分かっていたが、三脚に付けるには、ネジアダプターが必要。
月曜に、キタムラに見に行くが、手配しないといけないようだ。
店で注文して貰い、今日の朝電話が来た。
微動架台は、BENROのGD3WH。
たまたま目に入ったので、中古通販で。
230809-02
アダプターをねじ込む。
タムロンのミラーレフを載せて見る。
230809-03
三脚が傾いているのは、気にしないで。
上に向ける。
230809-04
天頂の星を見る位置。
ただし、天頂ミラーを付けないと、無理が有る。
簡単にコリメート出来るようにしたい。
これが問題点。

軽い望遠鏡もどきで、簡単に星を見たい。
8 8月

8/8 富士山が輝く 早川沿いへ

雲が多い。
風は弱い。
富士山方面は、晴れている。
朝歩き。
早川へ向かう。
陽ざしは、雲に隠れている。
230808-01
早川の逆さ富士、定点。
カモは居ない。
陽ざしが出ると暑い。
国一号へと出て、道の駅富士へ、向かう。
道の駅裏の定点。
230808-03
230808-02
山頂に、ベールが掛かり始める。
山腹も綺麗に見える。
用水路沿いに歩き、帰還。
230808-04
汗ばんだ。
歩数 10700、7㎞。
7 8月

8/7 早川沿いへ

前日は、夕方から雨が降った。
曇り空。
風は弱い。
ゴミ出ししてから、血圧を測る。
朝歩き。
むし暑さは、治まっている。
早川沿いへ。
車が多く走る。
定点へは、寄らずに。
木々や草が湿っている。
たまに陽ざしが出る。
暑い。
国一号から道の駅富士へ。
230807-01
230807-02
裏の定点。
富士山が出ていない。
用水路沿いに歩いて、帰還。
汗ばむ。
歩数 10700、7㎞。
6 8月

8/6 朝歩きが出来た 道の駅富士へ

4時28分。
早起きが出来たので、歩く。
その前に、血圧を測る。 
外に出れば、月が真上。
空が明るい。
5時ごろのサンライズは見れるか。
踏切に先客有り。
若い人。
声を掛けたら、東で事故が有ったので、貨物が行けずにサンライズが、藤枝で停車しているとの情報。
諦めて、歩きだす。
230806-01
日の出が始まりそう。
230806-02
愛鷹山の右側が明るい。
230806-03
出て来たね。
河川敷を歩く。
前回は、路面の輻射熱が強かったが、今日は大丈夫。
230806-04
230806-05
月を撮る。
下弦の1日前か。
国一号から道の駅富士へ。
道の駅裏の定点。
230806-06
230806-07
霞んでいるが、富士山が見えていた。
用水路沿いに歩いて帰還。
汗が出た。
歩数 10000、7㎞。

これから所用。
5 8月

8/5 暑いけど歩く 道の駅富士へ

4日、晴れ空。
風は弱い。
竿に、水滴が付いている。
本日から日曜まで、朝歩きが出来ない。

涼しいうちに、裏のツル草を鎌で取り除く。
ひとんちだが、昨年は区長さん経由で市役所。
役所の人が見に来て、持ち主に手紙を出した。
その後に、シルバー人材が草刈りに来た。
その時には、暑さも治まり、ツルの勢いも無い。

昼ごろから曇り空。
雷雲が広がった。

5日、晴れ空。
風は弱い。
所用が有り、朝歩きはせず。
その後に、歩く。
陽ざしが有るが、涼しめの風が吹く。
用水路沿いに、道の駅富士へ向かう。
日影は、少ない。
風が当たる。
道の駅富士へ。
230805-02
道駅裏の定点。
朝のうちは見えていたが、富士山には夏雲。
国一号を東へ。
早川沿いの、桜の日陰を歩く。
230805-03
カモは、食事中だった。
230805-04
とりあえず定点。
歩数 10800、7㎞。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ