sansinoh

増刊 乗ってら〜

2009年01月

25 1月

cadenzaで清水ポタ

GoogleMapsのコース。
自転車は、週一と決めています。
が、今朝は寒いですが、富士山日和です。
今のところ、風も穏やかです。
先日9速化して以来、試乗していないcadenzaで清水ポタして来ます。
休みの日は遅いですが、今日は朝9時15分出発です。
富士川河口へ。
新富士川橋を渡り、蒲原の堤防上の海岸線を走ります。
国一号高架下は、堤防に上がり陽射しを求めます。
由比町へ入り、由比港から国一号自転車道。
もう、このコースはお馴染みですね。
サッタ峠真下までは、追い風です。
サッタ峠で、風向きが変わります。
今度は向かい風です。
cadenzaでは、向かい風で22kmほどです。
TREKとは変わりません。
清水駅前から踏み切りを渡り、マリーンロードへ。
今日は、さわやかウォーキングが行われています。
もちろん、サッタ峠コースも有るようです。
エスパルスドリームプラザ前のウッドデッキでは、自転車は押しましょう。
ここは、清水マリーンパークと呼ぶようです。

01
手前には、クレーンが見えますが、富士山ポイントです。

02
もちろん、観覧車からは絶景ポイントでしょう。
まだ、乗った事は有りません。
裏道で見つけた一コマ。

04 05 06
名古屋城のシャチより反り返っています。
こんな所を見つけました。

07
ホームラン焼き

和風スイーツです。
これを、ハンドルにぶら下げて帰ります。
帰りは、追い風です。
興津川河口を渡り、サッタ峠真下を過ぎると向かい風です。
今日は、ロードとにわか自転車乗りに、わんさと会います。
もちろん、私も格好からしたら、にわか乗りかな。
最近、検索ワードでヒットする倉沢港へ寄りましょう。

08
思ったより、富士山が綺麗に見えまして、
由比港から旧道に出て、新富士川橋で富士市へ帰還です。
由比から、ずっと向かい風でした。
家には、午後0時40分、57km。

Simizu_w_3   
↑クリック大(マリーンパークから)

Kurasawa_2
↑クリック大(倉沢港から)
cadenzaは、TREKのクロス車と同じ様に、ほぼ走れます。
フロントのインナーからアウターへの切り換えが、ちょっと手こずるので手元に有るシフターに交換しようかな。
これで、100km先へ走っても、帰りは楽チンできそうです。
ただし、コロや袋の改造をしないといけませんが。

24 1月

田貫湖寒中詣へ

GoogleMapsのコース。
今週は、土日休みです。
昨夜の予報では、気温が下がりそうです。
それでも、土曜は零下にはなりません。
ここの所、海岸線ばかりで、たまには高い所へ。
富士山も見えそうだし、田貫湖へ。
飯所では、ご褒美も有りました。
仕事の無い日は、遅い起床です。
朝食を摂り身支度を済ませて、朝9時出発です。
雁堤から鷹岡経由で、富士宮市へ。

02_2 
駅前を通り、大鳥居。

03
西宮で見つけた、ウィンドウ雛。
富岳小学校前のコンビニ(7)でエネ補給。
今日は、青木坂では無くて、大石寺を目指します。
ウィンドブレーカーも脱いでいるので、汗も掻きません。
大石寺では、トイレ休憩。

04
大石寺での富士山獲得ポイントは高いです。
でもちょっと、雲が掛かって来ました。
県184号に合流して、雌橋からの激坂へ。
朝日滝橋までは、ペダルを回しましょう。
半野へ登れば、富士山には雲が多いです。
県414号に合流して、内野へ。
下の田貫湖入り口から、田貫湖へ。
田貫湖へ登りです。

05
内野発電所の上からの、富士山ポイントです。

しばらく登りですが、凍結はしていません。
空気は肌寒いです。
日も影って来ましたし。
田貫湖へは、北岸へ。午前11時丁度
釣り人は、日が当たる東岸へ集中しています。
田貫湖からの富士山ポイントへ。

06
先客が居て、ちょっと隣から。

07
遊歩道を回り、休暇村のデッキへ。
すっかり日が影っていて、湖面を渡る風は冷たいばかりです。
ウィンドブレーカーを着込み、帰路へ。
往路を下りますが、路面は乾いていて安心です。
県道へ出て、半野へ。
途中で、狩宿へ。
赤い橋を渡り、まんぷくさん
午前11時半。
ちょうど、開店の時間です。
暖簾も出ていました。

09
寒いからと出されたのが、野菜の煮物です。
湯気が立っています。
食べているまに、メインディッシュのそば飯ですが。

01
今日は、目玉が2個。
こちらを、向いています。
自家製キムチなんぞも食しました。
これが、ご褒美でした。
店主夫妻と近所のお客さんと、一時間ほど井戸端話を。
午後0時半、帰りましょう。
柚野へ下ります。
県75号へそれて、柚野支所前から国469号へ。
桜峠への登り口です。
すっかり雨粒が、落ちて来そうな空です。

10
桜峠へ。午後1時ごろ
稲子へ下ります。
こちらも、路面は乾いています。
稲子川沿いを下ります。
ちょっと向かい風です。

11
稲子駅を出発した、電車を撮ります。
県10号で、芝川町から旧富士川町へ。
松野から馬坂を越えて、富士川橋でした。
最後は、北風となり嬉しい追い風でした。
午後2時ごろ帰還、70km。

18 1月

井田の菜の花オフ会

1月4日に井田の菜の花を見に行きましたが、その時に行きそびれた人が集まりオフ会となりました。
発起人は、焼津のMさんです。
千本公園9時集合。
今朝までの天気予報だと、雨も夕方まで持ちそうです。
が、今までの経験だと、ここは輪行袋を携帯します。
7時40分に家を出発。

01
富士駅前経由で、田子の浦港へ。
ニシナさんが、居ます。
堤防上へ。
千本公園まで、ニシナさんに先頭を走って貰います。
8時50分、千本公園へ。
トイレを済ませ、自販機でホットドリンク。
今日は、ボトルを忘れました。
お水のペットボトルを、ケージに入れます。
ちょっと落ち着きが無いですが、しょうが有りません。
堤防には、続々と参加者が集まります。
総勢9名。
この先で、1名。
先頭は、地元TAさん。
御用邸の中を走り、裏道から国414号で口野まで。
口野からは、県道です。
ここまで、30k以上の速度ですので、私一人旅でした。
さらに、高速走行となります。
当然、一人旅です。

02
大瀬崎の登りで、プチ休憩。
ここで追い付きます。
ここからは、井田トンネルまで登ります。

03
そこで、プチ休憩となり、追い付きます。
トンネルを過ぎて、下ります。
菜の花祭りをやっている、井田には下りません。

04
登り返して、煌きの丘へ。
井田の菜の花はと、・・・。

05
おやおや、黄色が少ないです。
雨が少ないので、花付きが遅いようです。
そういえば、今年は久しぶりの寒い冬です。
井田へ、下りましょう。
お店らしき所へ行きます。
地元のおばさん「何もかも、有りませんよ。また来年の9時に来て下さい」。
9時に来るには、6時出発だよと頭を過ぎります。

06
それでも、菜の花は上から見るより綺麗です。
さ~ぁ、飯だ飯だ
と、いつものセリフです。
井田トンネルまで登り返し。
ここから、30分ほど高速走行。
再び一人旅となります。
信号機が無いので、追い付ける事は有りません。
目当てのお店へ。
お客さんは、私たちだけですね。
いつもの、坦々麺は、ちょっと麺が伸びていました。
大勢の時は、麺を頼んでは駄目ですね。
ご自由にどうぞの、ミカンとお菓子を頂けます。
帰りは、千本公園まで、止まりません。
途中で、nanasukeさんが離脱。
口野のトンネルを、私だけ車道でショートカット。
おかげで、遅れる事無く裏道へ。
千本公園へ向かいますが、風も向かいからです。

10
千本公園はトンビが飛び交います。
富士方面へ自走で向かうのは、3人です。
再びニシナさんに、先を引いて貰います。
ただし、私も付いて行ける速度です。
田子の浦港で、ニシナさんと別れます。
清水まで帰るT.Oさんに、富士駅からの輪行を勧めます。
堤防上で、冷えて来ましたので。
富士駅で、T.Oさんと別れます。
家には、午後4時丁度、122km。
雨には、降られませんでしたが、体は冷えました。
GoogleMapsは、前回と同じですので、今回は有りません。
参加者(敬称略)
焼津のM、TA、宮のI、ぎゃるそん、T.O、nanasuke、ニシナ、Wat、はる、三振王

10 1月

西へ、岡部焼きそばツー

GoogleMapsのコース。
昨日の雨で、周辺の山は真白いです。
予報では、午後から西風が強くなりそうです。
朝起きれば、家の周りは暖かく風も有りません。
西へ行きましょう。
帰りは追い風に、背中を押して貰い帰って来ます。
ちょっと遅い出発で、朝9時20分。
新富士川橋を渡ります。
天子山系は、真白い頂が見えます。
蒲原から由比へ。
由比港から、国一号自転車道。
ここまで、追い風です。

01_2
興津から清水駅前経由で駒越方面へ。
日本平へは、寄りません。

02 03
駒越西から、久能街道旧道へ。
ここから、向かい風です。
久能東照宮の鳥居前を過ぎて、さらに旧道で西へ。
結局、大谷の放水路へ。
大浜公園でトイレ休憩です。
安倍川大橋を渡り、用宗へ。
国150号と別れ、県道へ。
車が多いですが、乗用車だけです。

04
大崩海岸の海上橋へ。11時50分
駐車場で、ちょっと休憩します。
冬場になると、野鳥の会の人達が居ます。
後を確認して、トンネルの中へ。
登りです。
出た所で、後を見ましょう。

05
ナイスショットを撮り、再び登りです。
焼津市の境まで登れば、後は下り基調です。

06
焼津市側は、逆光が海面に光っています。
今日は風も弱いですが、西風の時は前に進めません。
焼津側へ下り、坂本方面へ。

県213号焼津岡部線で、岡部町を目指します。
昔からの道ですが、すっかり道幅も広くなっています。
ちょっと、アップダウンが有りますが、メリハリが有り走り易い好きな道です。
家並みが多くなれば、そこば岡部町の中心街です。

08
三度目の滝川へ。午後0時35分

07
いつもの、焼きそばです。
富士宮焼きそばより、あっさり味です。
茶そばとあって、緑色の麺です。
前も思ったけど、焼きそばに+ワンが丁度良いでしょう。
帰りは、宇津ノ谷へ。
大正のトンネルを潜り、丸子へ。
丸子川沿いのCRで、安倍皮河口へ。

09
JR東海道線のガード。

10
用宗からは、家の上に富士山が見えます。

11
安倍川大橋は、富士山ポイントです。

12
朝は回っていなかった風車が、北西を向いて回っています。
往路の、久能街道から旧道を走ります。
久能街道では、追い風でペダルが軽かったです。
駒越西から、北風の向かい風となります。
この後は、ずっと向かい風です。
横砂のローソンで、エネ補給。
興津、由比、蒲原へ。
富士川河口から上流へ。
富士川橋を渡り帰還です。
午後4時丁度、120km。

14
前回、ログ撮りがうまく行かなかったので、今日はMG-950dを、ハンドルに付けて走りました。
速度は、サイコンよりちょっと低めでした。

4 1月

井田の菜の花は咲いたか

の、確認に行きました。
事前情報では、今年の花付きは遅いとか。
GoogleMapsのコース。
何故か、うまくログ撮りが出来なかったので、千本公園から井田の煌きの丘までです。

沼津市の千本公園を、朝9時15分のアナウンスをします。
向かい風を考えて、7時50分に家を出ます。
富士駅前を経由して、田子の浦港へ。
石油基地から、堤防に上がります。
久しぶりの堤防ランです。
足が回りません。
23kmほどの速度で、黙々とペダルを漕ぎます。
速いローディーに抜かれて、後は擦れ違いローディーばかりです。

01_2   
千本公園には、9時前に到着。
ドタ参の、ニシナさんの姿が見えます。
その前に、トイレ休憩と自販機でホットドリンクの補給です。
堤防に戻れば、TAさんもいますね。
その他の、ドタ参者が見えないので、ちょっと早めに出発します。
走り慣れている、TAさんに先導をお願いしました。

02
我入道に、どんどん焼きの飾りが見えます。
静岡県の東部地区は、正月飾りを燃やす行事が盛んです。
御用邸の中を走り、国414号の裏道へ。
静浦小学校からは、国道です。
TAさんに、前を任せて有るので、後ろに付いて行くだけです。
途中の二つの隧道を抜けて口野の放水路へ。
ここまで来れば、車が減りますが、正月とあって観光の車は多いです。
三津のコンビニで、エネ補給します。
この先は、コンビニが無いのです。
私は、羊羹を後ポケに忍ばせて有るので、アンパンだけをエネ補給です。
これで、この先のファーストランに備えます。

03
今日は富士山も見えずに、先を急ぐだけです。
私は、久しぶりのファーストランです。
実は、昨夜のうちに対策はしておきました。
28Cを23Cに、しておきました。
これが幸いしてか、何とかTAさんの引きに付いてゆけそうです。
大瀬崎の富士山ポイントで、ちょっと休みます。
ウィンドブレーカーを、背中のポケに入れます。

04 
ここからは、井田トンネルまで登りです。
工事中の所が開けていて、大瀬崎の入り江が見えます。

05_2
ちょっと足を止め、一枚。
その後は、いつものマイペースで。

06   
井田トンネル手前で、TAさんとニシナさんが待っていました。
先ほど脱いだ、ウィンドブレーカーを着込んで下りに備えます。
ライトを持ってこなかったので、前後のLEDを点灯します。
いつもは、車が少ないトンネルですが、今日は車が通ります。
トンネルを抜けてからは、井田には下りずに、煌きの丘に登り返します。

07
何とか、煌きの丘へ。
駐車場には、観光客の車が多いです。
富士山は、雲に隠れたままです。
さて、肝心の菜の花は如何か。

う~ん、どうでしょう。

09
目を凝らせば、ポツポツと黄色い花が見えます。
上の、タイトル画と同じ日に来たのに、今年は残念の結果です。

08   
それでも、ちょっとだけ雲が取れた、富士山を撮ったりしますが。

10
南アルプスも霞んでいます。
話題はすでに、昼飯の事になります。
行きに閉まっていましたが、いつものお店に戻ります。
そこが、駄目ならその先への作戦です。
井田には下りずに、井田トンネルへ登り返します。
その後は、下り基調ですが、アップダウンが続く海岸線です。
もちろん、走るのには気持ち良い道です。
往路では、大勢のローディーに擦れ違いました。
28kmの速度で、アップダウンをこなします。
私には、久しぶりの高速モードです。
やがて、古宇へ。
めあての食堂は、開いていました。
ここ3年、正月のランでは寄ります。
いつも、坦々麺です。735円
スープまで、飲み干しそうです。
ボトルに、水を補給して貰い帰ります。
風は、向かい風だったり、追い風だったりです。
口野からは、再び国414号へ。
往路と同じく、二つの隧道を走り、裏道から御用邸へ。
沼津港から堤防に上がり千本公園へ。
ここで、TAさんとお別れですが、ちょっと足を止めたら、見覚えの有る方です。

12
本栖湖以来の、ぎゃるそんさんです。
TAさん、お初のご対面でした。
投入したばかりの、デュラのクランクがいぶし金です。
そんな所へ、さらに富士のW夫妻が。
今日は、自転車では有りませんが、大晦日に行って来た話を頂戴しました。
そんなこんなで、30分ほど堤防で立ち話でした。
そろそろと、帰路につかないと、家までで暗くなってしまうかも知れません。
午後2時35分。

13
堤防には、朝のインドネシアの地震の津波に備えて、消防車が出ています。
向かい風です。
田子の浦港から、朝のショートカット道で富士駅前経由で帰還です。
午後3時40分、119km。
何となく井田への、リベンジランが計画されそうな予感が。

3 1月

4日(日)井田の菜の花は咲いたか

を、見に行って来ます。
千本公園、9時15分ごろ通過予定。
寝坊するかも知れないので、居ない場合は、現地で会いましょう。

2 1月

DAHON cadenza インプレ

13_2
私の、DAHON cadenzaは、2008年製です。
Mサイズ。
定価88200円。
購入価格は、秘密です。
Vブレーキのリア8速です。
メーカー公証重量は、12.3kg
2009年からは、ディスクブレーキとなり、リア9速です。
こちらは、定価126000円。(高くなりました)
cadenzaで検索すると、通販の案内ばかりです。
バリバリと走っている人は、ほとんど居ないようです。
たぶん購入した人は、車のトランクに入れて、ちょっとだけ走ってお終いでしょう。
そこで、ちょっと特徴をまとめてみました。
家の近くに、DHONの代理店も有りましたが、購入は通販でした。
この辺の事情は、次の一手をご覧下さい。

01_3
通販で、送られらて来たばかりの、仮組み立ての状態です。
その後に、サドル位置や変速状態を見ましたが、調整されていません。
注意
お店で買われれば、調整された物が手に入ります。
私のは、中古通販でしたので、調整がされていませんでした。
つまり、まだ乗っていない新古車でした。

試行錯誤で、調整しました。
ハブの玉調整。(グリスも塗り直し)

02_2
ハンドル巾は、TREKと同じ520mmにカット。

03_2
ステムを逆に。

05_3
問題点は、ボトルケージがダウンチューブに一箇所付けられますが、0.6Lサイズだと出し入れが窮屈です。
小さいボトルを要購入。

04_2
ハンドルレバーが小さく、ハンドルの脇を握っていると引き難いです。
レバー交換しか有りませんが、様子見です。
ちなみに、Vブレーキです。

06_2
フロントギアは、50と34のコンパクト。
ペダルは、PD-M540を購入.。

07_2
リアは、SRAM11×28。

14
ステムは折り畳みの時に外すので、NVOの先が溝になっています。
この溝がガイドなり、真っ直ぐに位置が決められます。
ステムを外さずに、折り畳む時はサドルを下げます。

12_2
シートポストには、ポンプが内臓。
使って見ましたが、長いですが空気量が少ないと思うので、かなり回数は押すと思います。
この辺は、携帯ポンプと同じですが、あまり力は使いません。

10_2
折り畳みの時に、ホールドする為にスタンドが付けられています。
その時にBB辺りを覗きましたが、BBはネジでクランプされていました。
MADE IN CHINAの刻印も。

08_2
タイヤは、Continental Sport Contact 26” x 1.3。
リリースレバー近くで、折り畳み時のマグネットで、左右が離れないようにくっついています
タイヤ交換は、やりやすいです。
嵌めるには、素手で簡単に嵌まります。
チューブは、1.25~1.5が付いています。

11  
おなじみの折り畳み状態です。
先日に走ったら、20km/hから23km/hほどの速度。
変速が、うまく使えなかった所為かも知れませんが。
あとは、輪行袋の改造をして、簡単輪行にチャレンジです。
林道の峠越えは、TREKで。
街への輪行はcadenza。

1 1月

初乗りは由比町へ with cadenza

GoogleMapsのコース。
元旦早々から、初乗りです。
昨年購入してから、12kmしか乗っていないcadenzaの出陣です。
すでに、整備も済んでいましたが、中々乗る機会が無かったです。
寒いので、朝遅くの出発です。
午前10時半に富士川橋を渡ります。

01_4
今日も富士山日和です。
富士川河口から、堤防上で蒲原へ。
国一号高架下は、堤防に出て見ました。
今日は、行きも帰りも、うまくトレースしています。
旧由比町へ。
08年11月より、静岡市清水区由比となっています。

03_3 04_3
由比町の正月飾りは、紅白の幕と飾りのセットです。

05_4
お太鼓祭りの準備中でした。
3日まで、行われます。
由比漁港へ。

07_3
漁船に、掲げられている大漁旗が、今年の豊漁を願っています。
港から、国一号自転車道へ。
清水のエスパルスドリームプラザまで、走る予定でしたが。
弱い向かい風と、いつものTREKからしたら、速度が上がらないcadenzaですので変更します。
冷たい風が顔に当たり、痛いです。
興津川河口から、サッタ峠に行きます。
興津からなら、34×28のギア比でも登れるでしょう。
登り道は、山の中とあって暖かいです。
サッタ峠への興津側からは、由比側より登り易いですが。
何とか、登り付きます。
駐車場は、車で一杯で、峠の車道にも停まっています。

10_3
富士山は、雲が掛かって来ましたが、定番の所まで。
元旦でも、大勢訪れています。
帰りは、由比への激坂を下ります。
ブレーキが心配でしたので、ゆっくりと。
倉沢は、祝日には日章旗が見れます。

11_2
とうぜん、今日も出ています。

12_3   
ここに初詣は、行けますか~。
帰りは、由比駅前から、往路を帰ります。
高架下は、車道を走り堤防へ。
新富士川橋を渡り、帰還です。
午後1時10分、39km。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ