sansinoh

増刊 乗ってら〜

2009年09月

26 9月

平地ランで清水港へ、帰りは大代峠へ

ちょっとお疲れモードです。
お昼を食べてから、軽い平地ランで清水港へ。
地元の、あさひテレビがイベントをやっているようなので。
午後1時10分出発。
GoogleMapsのコース。
新富士川橋を渡り、蒲原の海岸線です。

01
由比、興津、清水駅南口から、エスパルスドリプラへ。午後2時25分

02
軽いタッチの、メロディーが聞こえて来ます。
お客さん、多数です。

03 04
貨物船から、荷物を吊るし上げるクレーン。

05
歩道の半分が、八百屋のオープンストア状態です。
帰りは、由比から大代峠へ。3時40分
ダラダラと登りが続きます。

06_2
かぎあなの看板が現れると、フロント30Tへ。
リアをローへ。
富士、静岡市の境の前後が、ツライ。

07
浜石岳の空が、赤くなって来ました。

08 09 
快晴ならば、切り通しから富士山が見えます。
松野のコンビニまでは、登って来る車に気を付けながら下ります。
狭い所で、何故か擦れ違いが多い。
コンビニから、馬坂経由で富士川橋を渡り帰還。
午後4時45分、64km。

20 9月

箱根のススキはいつが良いか

あちこちから、箱根のススキの話が出て来ました。
昨年は、10月4日に行きました。
今年は、もうしばらく日曜が奉仕作業日となっています。
とりあえず、土曜に出掛けようと思います。

行こうと思っていた方の、都合はどうでしょうか
9月26日(土曜)もしくは10月10日(土曜)
↑調整中

10月10日、11日、12日(ここの3連休なら、たぶん行けそう)


それから、もうひとつお願いですが。
私は、函南駅まで輪行します。
函南駅~熱海峠~箱根峠~芦ノ湖~長尾峠~御殿場~沼津へ

19 9月

彼岸花とタンク、それとプチ峠2本

久しぶりの呼び掛けでしたが、楽座9時半に集まったので、S木さん。
連休渋滞で、10分遅れでニシナさん。
GoogleMapsのコース。
早々に、県10号で芝川町へと走り出しますが、観光目当ての車もですが、ダンプや大型車も多いです。
旧道で芝川駅前へ。

01
坂を登れば、芝川中学では運動会です。

02
県75号で西山本門寺の黒門へ。
すっかり、枯れ落ち葉の桜の木です。
久保大橋を渡り、登り坂。
下柚野へと登ります。

03 
こちらは、薄曇り空の富士山と稲田の合間に、彼岸花の赤が見えます。
ちょっと時間を貰い、昨年見つけた場所へ。

04_2
すっかり彼岸花は、色あせていました。
柚野支所へ。
S木さんのリクエストで、桜峠へとピストンです。

05
ニシナさんは、軽々と先着。10時55分
その後に、S木さん、私と。
とりあえず、峠制覇のS木さん。
折り返して、県75号で富士宮市精進川へ。
県184号雌橋から熊久保の坂へ。
何だかんだと、朝日滝橋へ。
その先で、県414号へ合流です。
自販機で給水して、田貫湖への登りに備えます。
田貫湖への登りは、車に追い越されながらも、マイペースで。

07 08
先週も来ましたが、今日のテントサイトは派遣村状態です。
いったい、何時に来たのでしょうか。午後0時20分
トイレ休憩だけ済ませて、BBQの匂いに後ろ髪を引かれて下ります。
昼飯場所には、まだ行きません。

09
その前に、タンクです。
上井出の若獅子神社へ。
戦時中は戦車学校でした。
ここは、終戦記念日に来た方が良いかも知れません。
さ~ぁ、昼飯です。
10分ほど下れば、まんぷくさんへ。
最近、ご無沙汰続きですが、私はいつものそば飯。
井戸端会議も済ませて、楽座へと帰ります。
国469号と県道で。
芝川町から松野へ入り、秀村医院のコンビニで用事が出来たニシナさんと別れます。
私とS木さんは、大代峠へ。
今日2本目の、プチ峠制覇へ意気込むS木さんですが。
一応、日本平よりキツイですと一言。
30分ほど掛けて、大代峠へ。

11
曇り空ですが、富士山も見えます。
由比側へは、軽快に下れます。
由比から蒲原の海岸線へと、行こうと思いましたが。
台風の影響で、堤防には潮風が飛んで来ます。
車道に逃げて、庵原高校脇から富士川河口へ。
新富士川橋を渡り、自走のS木さんと別れます。
午後4時丁度帰還、85km。
今日は、あちこち曇天下で、運動会が開催されていました。
紅葉も、今年は早いかも知れません。(要注意)

13 9月

万栄橋、桜峠、田貫湖へ

時間が取れたので、一走りです。
GoogleMapsのコース。
出発は、朝10時。
富士川橋を渡り、県10号で芝川町へ。
秀村医院のコンビニ前で、激坂マニアのまつ師弟さんが居ました。
これから、大代峠でしょうか。
私は、釜口橋を渡り、甲駿境を越えます。

01
万沢から万栄橋へ。10時55分
ここから、国469号の甲駿境越えて稲子へ。
天気が良くて、日焼け止めを塗り忘れた事に気が付きました。
稲子川沿いから日向橋へ。
桜峠へ登ります。
途中で、工事現場が有りますが、今日は休工です。

02
桜峠へ。11時35分
峠の桜の葉は、ほとんど落ちています。
柚野支所へ下り、トイレ休憩と自販機で給水です。
おっとっと。
自販機の前は、瓶が割れた欠片が落ちています。

Kan
ちょっと遠くに自転車を止めて、スポドリンクを買えば間違えました。
ボトルでは無くて、隣の増量缶を買ってしまいました。
しょうがないので、一気飲み。
行動食で補給もします。
県75号で、稲田の横を走ります。
こちらは、富士山が見えるコースですが、雲に覆われていて頭だけ見えています。
雌橋から熊久保の坂へ。
ぼちらぼちらと登れば、半野へ。
県414号へ合流して田貫湖へ。
ここも、ぼちらぼちらと登ります。
田貫湖へ着く頃には、富士山の雲が取れて来ました。

03 Tanuki
↑クリック大)キャンパーの居る中を、ウッドデッキへ。午後0時55分
デジカメ撮影です。
帰りは、往路の坂を下ります。

Utino
↑クリック大)途中の、富士山ポイントで一枚。

05 
半野の稲田は、先週より色付いています。
来週は、稲刈り大会ですね。
県184号を下り、さらに青木坂を下ります。

06
富士宮市街へ入り、潤井川沿いへ。
野中、黒田で岩本山へ。
途中で、代信寺への激下りです。
ここの坂は、地元ローディーでは、松野のリバー富士の坂と同じくらい恐れられているようです。
そんな坂を一方登って来ました。
もちろん、ダンシングで。

07
こちらは、下りですから絶景が見れます。
朝日の景色は最高でしょうね。
午後2時15分帰還、71km。

5 9月

2週続けての炭焼平山線へ

先週に続いての、炭焼平山線へ。
GoogleMpasのコース。
何故か。
朝起きれば、富士山が笑顔なんです。
そんな分けで、ペダルを漕ぎます。
朝8時30分出発。
新富士川橋を渡り、蒲原、由比、興津川河口。

01
さらに、興津川を遡上して立花橋へ。
追い風だったので、ちょっと早めでした。
国52号で但沼の交差点。
ここからは、興津川沿いを黒川へ。
風は気持ち良いですが、汗は掻きます。

02
途中の西河内小学校では爆音と共に砂埃が。
けっして、爆弾騒ぎでは有りません。
ヘリが、飛び立った後の砂埃ですね。
巻き添えに、有ってはいけないので、何とかクリア。
黒川の笑味の家で、トイレ休憩と自販機で給水です。
ここからは、フロントインナでボチボチと登ります。

03
木陰の下は、気持ち良いですが、リアのギアが無くなります。
2度のプチ休憩で、龍爪穂積神社へ。

04
今日は、神社へ下ります。
トイレ休憩して、押して車道へ戻ります。
平山側へ。
途中の富士山ポイント行きすぎて、もう一箇所の富士山ポイントへ寄ります。

05
残念ながら、2週続けて富士山は雲の中。
紅葉の時に、来ましょう。

06
そこで撮った、ハチのホバーリング。
この先は、通行止めとなり、茶畑へ激下りです。
ドロップでは、恐々と下ります。

07 08
茶畑の画を撮ろうと思っても、止まるのにリアが振れます。

Tyabatake_4   
↑クリック大)茶畑のパノラマ。
龍爪街道へ合流。
その後は、国一号BP瀬名へ。
ここからBP高架下を、天王町の交差点まで。
ここを、矢倉方面へ折れます。
国一号で興津川河口へ。
往路を由比、蒲原、新富士川橋へ。
新富士川橋を渡り帰還。
復路は、瀬名からずっと向かい風。
午後2時丁度、90km。

4 9月

ゼブラ自転車

仕事帰りに、佐野自転車屋さんへ。
今日の収穫は、ゼブラ自転車。

01 02 03
お店の前に、チェーンロックされて居ました。
その昔、宮田かゼブラだったようです。
昭和の匂い満載ですが、ここで別の中古車に乗り換えたようです。
レストア希望者は、お早めに。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ