ここ数年開催しています、韮山、修善寺紅葉ポタです。[E:sun]
GoogleMapsのコース。
今年は、参加者が7名となりました。
これも、修善寺の紅葉が、有名となって来た所為でしょうか。
函南駅まで輪行で。
富士駅7時34分発、函南駅8時11分着。(こうしてカキコしておけば、来年も迷わずに行けます)
ここで、横浜より輪行の、戸塚のさくまさんと合流。
すでに先着していて、準備万端でした。
自転車を組み立て、函南反射炉線で韮山江川邸を目指します。8時40分
途中で、補給食も確保して、まずは静けさ一杯の国清寺へ。
紅葉が有りませんが、静けさが売りです。
イチゴハウスの向こうには、富士山が見えます。
江川邸へは、標識に従って。
ちょっと、回り道となっているようです。
集合場所の江川邸には、千本公園からの部隊が待っていました。
TAさん、焼津のMさん、ニシナ隊長、お初の夢津軽さん。
最後に、今日の案内役の地元民のnanasukeさんです。
江川邸の裏門は、何故か鎌倉明月院の丸窓かな。
今日のメイン1の、本立寺(ほんりゅうじ)へ。
こちらから、黄色く色付いた銀杏の木が見えます。
山門を潜り近づけば、落葉はまだ半分ほど。
これが、終盤となると銀杏の葉の雨です。
ちょっとブルーシートが引いて有ったりして、芸術を狙うカメラマン達には不評です。
これも、仕分け作業の一貫でしょうか。
落ち葉の片付けの簡略を、狙っているのですね。
プチ峠を越えて、反射炉へ。
今日は、こんな感じで撮りました。
ここからは、今日のメイン2へ。
修善寺温泉街へ、一走りです。
nanasukeさんのコースは、狩野川右岸です。
たまに立つ車止めの所で、ハンドルをクイックに切ると、舗装の境にタイヤを取られそうです。
城山の正面で、プチ休憩。
ここで、記念撮影。(一部加工有り)
自転車道は、赤い橋まで続きます。
ここからは、車道を登ります。
すでに、車が繋がっています。
皆さん、行き先は同じです。
一登りして、温泉街へ。
駐車場のキャパを越えて、車が温泉街へ入ります。11時丁度
当然に、出て行く車の方が少ないです。
自転車は、簡単に駐輪場を確保します。
歩きで、修善寺へ。
次は、遊歩道を散策へ。
ぐるっと歩いて来て駐輪場所へ。
すでに、お土産をゲットした方が有るようです。
今日のメイン3へ。
もみじ公園へ。
温泉街から続く、渋滞の横を登ります。
車も必死。
こちらも必死。
汗を掻き掻き、信号機へ。
その先が、もみじ公園です。午後0時丁度
停め場所の見つからない車が、ここまで続いていました。
もみじ公園の紅葉は、デジカメで撮ると綺麗です。
ここも一回りして、お終いです。
後は、昼食場所へ。
今日は、nanasukeさんの案内で長岡温泉街へ。
信号機の所から、ニュータウンの激坂へ。
下りですので、激坂も苦痛では有りません。
狩野川沿いのアップダウンを、こなして長岡のそば屋さん橋本へ。午後0時50分
お店の前は、待つ人が多数。
とりあえず、自転車の置き場所を確保して、行列に入ります。
順番待ちから50分後に、お口にしました。
ちなみに、カツ丼セット。(+ミニお蕎麦)
帰りは、nanasukeさんは、松原橋で離脱。
後は、TAさんが先導です。
概ね、狩野川沿いの車道で行きます。
千本公園部隊と沼津駅輪行の皆さんは香貫山クライムへ。
私は、八重坂で離脱。
後は、千本公園を過ぎて、旧警ら隊の所から旧国へ。
追い風に乗り、30km。
そのまま、富士市へ。
田子の浦港の先から、海岸線の堤防へ。
富士川河口で、清水港のクレーンが、夕日に浮かび上がって見えました。
家には、午後4時丁度帰還。函南駅から79km。