景色を見に走った距離は、29km[E:sun]
GoogleMapsのコース。
元旦です。
かみさん曰く、「8時ごろ外に出した洗濯物が凍った」よと。
富士山が綺麗ですので、軽く走ります。
三保半島と思いましたが、気温が上がらないので、由比のサッタ峠へと。
朝10時45分に、新富士川橋を渡り西へ。
風が、向かい風ですが、大丈夫です。
それでも、堤防はキャンセル。
庵原高校横から、国一号沿いへ。
ここに出ると、猛烈な向かい風。
危なく倒れそうになります。
年末に予定していた、庵原の山に変更です。
新蒲原駅横から、蒲原局へ。11時3分
ここから、善福寺へ登ります。
風は収まり、登りに汗が出て来ます。
善福寺から林道へ。
善福寺線です。
だんだんと、勾配がキツクなります。
26×28を借りて、登りつめます。
野田山からの合流点へ。11時45分
ここまで1箇所だけ、沢水が流れていた所が凍結していました。
そこも、狭い区間ですので大丈夫です。
展望広場へは行きません。
右へ、野田山へ向かいます。
ちょっと、アップダウンが有ります。
野田山緑地公園へは、また登り。
沢山の、テントが張られています。
意外と、景色が木々に邪魔されています。
海岸線を見れば、海面には波がうねっています。
下へ戻り、小塚線へ。
ここも、キツメの勾配。
登り詰めて下れば、絶景地点が有るので寄りましょう。
南アルプスは、雲に隠れています。
かぎあなの分岐点まで、激坂を下ります。
今日は、鷲ノ田へ。
鷲ノ田から、三叉路を左へ。
粒良野へ向かいます。
粒良野。
八棟線の入り口が、あじさい峠の看板が有ります。
誰が、付けたのかな?
ここは右へ、桑木野へ。
木々の中を、下って行きます。
路面は、凍結は有りません。
途中で、三叉路が。
ここは右へ、さらに桑木野へ下ります。
左は、三十坂のようです。
下って行けば、富士山が正面に。
松野から富士山が、正面に見れるとは思わなかったです。
松野局に出て、県10号で馬坂を越えて富士川橋へ。
午後1時20分帰還。