sansinoh

増刊 乗ってら〜

2010年04月

25 4月

茶畑と冨士愛鷹線

景色を見に走った距離は、62km [E:sun]。
GoogleMapsのコース。
色付いた茶畑と、新緑の冨士愛鷹線へ。
昨年初冬に行った時は、非公認でしたが、今回はMTB部公認です。
前回は、中央公園集合でしたが、今回は富士川橋東側水神社前。
ちょっと早めに、水神社前へ。
車が止まり、下りて来たのは、顔色悪いアロハさん。
寝込んでいたようで、今日の表冨士もキャンセルしたようです。
そのうちに、ハナカミさん。
さらに、バボイさんが自転車で。
今日は、由比まで一走りのようです。
TAさん、焼津のMさん、mcberryさん、ニシナさんと合流。
8名も集まると、時間が経つのが早いです。
8時40分出発。
入山瀬駅から登り、凡夫川沿いへ。
県76号の交差点まで登ります
ここから、大渕第一小学校手前のコンビニ(7)へ。
夢津軽さんの、合流指示場所です。
暑さで汗が出ます。
エネ補給と、行動食を補給しておきます。
県72号で、さらに登りへ。

02 Tya
途中で、今日の目玉大渕の茶畑へ。
肝心の茶畑は、すでに刈り取りが終わっていたようです。
それでも、雲に隠れ気味の富士山と一緒に撮りましょう。
茶畑の中の道は、坂がキツメです。
木々の中を登り、時々道を確認しながら登ります。
大渕小僧の看板を、見つけて寄りましょう。
ウルトラマンの子供みたいです。
ガイドが不案内ですので、要領悪く登って行きます。
冨士市営墓地が現れて、そこを登って行けば国469号。
ここからは、走り慣れた道です。
こどもの国までは、追い風です。

Kodomo
こいのぼりが、泳いでいます。

04
冨士愛鷹線の入り口です。
ここで、ロードのハナカミさんが離脱。
裾野方面へ行くようです。
いきなりダートですが、結構踏まれていて、私のクロス車でも走れます。
皆さんの後尾を、付いて行きましょう。

05 
所々で、景色の良い所で止まってくれるので、そこで追い付きます。

06_2 07 Fuji
下界や、富士山方面が見えて来ます。

08
ゲートが下りていますが、下を潜ったり横を巻いたりして行きます。
途中で、お昼にします。
前回と、同じ場所でした。
ちょっと砂利が多くて、ハンドルが取られ易いです。

09 10
ままの辻を過ぎれば、舗装路を須津渓谷橋です。

11
大棚の滝周辺は新緑が綺麗です。
次回は、12月初に紅葉を見に来ましょう。
ここから登りですが、舗装が進んでいます。
大荷土場線を下ります。

12 Umi
途中では、茶畑越えに海岸線が見えます。

13
さらに下れば、冨士市街の製紙会社の煙突が見えます。
ちょっと、煙いなんて言わないで。
県22号の曽我酒店前へ。
沼津へ自走の、夢津軽さんが離脱です。
今日は、岳南鉄道原田駅の蕎麦は休みです。

14
県76号の起点へ。
吉原駅手前で、赤いやきそばの看板が見えます。
焼き蕎麦で補給します。
ここを吉原方面の、エネ補給場所にしますか。
ネタ狙いの地下道を通り、田子の浦港から堤防で富士川河口へ。
私は、新富士川橋で離脱します。
車載組の4名は、新富士川橋を渡って行きました。
午後3時25分ごろ帰還。

18 4月

10年河口湖へ桜を見に行く

桜を見に走った距離は、128km [E:sun][E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
焼津のMさんプロデュース、河口湖の桜を見に行こうが、今年もアナウンスされました。
しかし、一昨日は4月の雪でした。
河口湖辺りも、積雪があったようです。
今朝は、諸事情が有り、ドタ参で出発します。7時過ぎ
雁堤を威勢良く登って来たローディーは、ハナカミさん。
「上井出のコンビニで待っているよ」と。
富士宮の、春の息吹を感じながら、一人坂を登ります。
二登りすると、上井出へ出ます。
コンビニで、エネ補給。
見通しの良い場所で、ハナカミさん達を待ちます。
ハナカミさん、焼津のMさん、TAさん、mcberryさん。
それから、これまたドタ参のニシナさん。

01
総勢6名で、富士ヶ嶺へと。
登り坂へ。
やがて、道の両脇には、白い物が。
一昨日の雪が見えます。
ちょっと一休み。

02
毛無山方面も白いです。
もう一登りすれば、富士ヶ嶺JA交差点。

03
富士山ポイントです。
さらに、一登りすれば県71号展望台です。10時35分

04 Tenboudai
本栖湖の上には、南アルプスが見えます。
ここで、ウィンドブレーカーを着込み、残雪の県道を下ります。
展望台から鳴沢までは、アップダウンが続く下り基調の道です。
国139号から、途中で道の駅かつやまへ。
河口湖畔へ。
桜は、満開です。
ここ数年来ていますが、今年は寒さが続いた所為か、ちょうど見頃です。
でも以前は、この時期が桜の見頃でした。

05 06
3年通った、御室浅間神社の桜も見頃です。11時15分
お昼は、対岸の蕎麦屋へ。
多人数でも、落ち着いて食べられるのが良いです。
ただし、蕎麦屋に付き物のカツ丼が無いのが、残念というようです。

07 08 09
帰りは、北岸を桜を見ながら、回り込みながら走ります。

10
西湖の縁で、一休み。
根場のいやしの里へも寄ります。

11
国139号へ戻り、精進湖へ。
精進湖の桜は、3分咲き。
昨年は満開でした。
精進湖の桜は、遅いです。
再び、国道へ。
車が多いです。
本栖湖は、寄りません。
今年も冨士芝桜が、開催されましたが、今日は渋滞は有りません。
県境の気温は、9度の表示。
ウィンドブレーカーを着込みます。
下り坂を転げるように、コンビニ(k)へ。
ホットコーヒーとパンで、エネ補給。

12
この後は、ハナカミさんお勧めの、猪之頭のミツバツツジに寄ります。
紫色の花が、輝いています。
下り坂で、雌橋へ。
交差点で、ニシナさんは芝川町方面へ。
5名で、青木坂を下り、西富士宮駅前へ。
ここで、ハナカミさんが離脱。
私が、先導で坂の無い、鷹岡経由で富士川橋です。
焼津のMさん、TAさん、mcberryさんと別れます。
午後5時ごろ帰還。

12 4月

安全に乗るには

オフ会時の、提言です。
今まで、何事も無く、オフ会が行われていました。
以前、watさんからも、緊急連絡の提言が有りましたが。
今回のは、事故等の時の、ご家族への緊急連絡の為です。

色々と考えましたが、とりあえず。
ご自分の名前と、住所家族に連絡が付く固定電話番号携帯電話番号を、書いたメモを所持する。
財布の中に、入れておけば良いと思います。

自分の携帯電話への登録は、事故に会えば、壊れてしまうので駄目です。
とうぜん、メット手袋必須です。
意見、アドバイス等有りましたら、コメントして下さい

11 4月

大代峠の桜を見に

桜を見に一走りした距離は、41km [E:cloud] [E:sun]。
GoogleMapsのコース。
午後から、天気が良いので一走り。午後1時10分
松野の秀村医院の、信号機から登ります。
暑いので、そろそろ短パンでの良いかな。
松野側の工事区間は、終わっています。
以前より、狭い区間は少なくなり、木々の中を走る区間も減って来ました。
とうぜん、夏は日陰が少なくなり暑いですね。
何とか、大代峠へ。

01
峠からは、富士山が見えていますが、峠の桜は散っていました。
由比側へ下ります。

02 Ohjiro
途中で、桜のヘアピンへ。
今までで、一番の桜です。
静岡市由比との、市境の工事は終わっていません。
舗装されていないので、押して下ります。
ここは、由比側から登ると、頑張り所です。
由比へ下りて、蒲原の海岸線を富士川河口へ。

03
富士川滑空場には、小型飛行機が数台見えます。
ちょっと、寄り道して行きます。
新富士川橋を渡り、田子の浦港まで。
そこで、引き返して帰還。
午後3時20分。

10 4月

10年田貫湖の桜は

桜を見に走った距離は、73km [E:cloud] [E:sun]。
GoogleMapsのコース。
桜も、標高700m辺りまで登っています。
そんな訳で、田貫湖の桜を見に行きました。
いつもの富士川楽座へ、9時。
参加表明のTAさんと、S木さん、アロハさんも合流。
松野の蓬莱橋から富士宮市街へ。
まずは、富士宮浅間大社へ。

01 02
先週も見頃と思いますが、寒さが続いて今週も散る桜有りで、まだまだ見頃でした。
富士山登山口への、県道を登ります。
ずっと登りですが、勾配は5%ぐらいかな。
追い風気味なので、登り速度と相まって無風状態に。
気温も上がり、暑いの一言。
たまに、キツクなりますが、篠坂の交差点まで。

03 04
ここから、県72号の脇に咲かせる桜を、見ながら走ります。
途中で、戦車見学もしながら、白糸へ。
田貫湖へと向かいます。
さすがにこの辺に来ると、空気も暑さもひかえ気味です。
時々、富士山方面を振り返りますが、たまに頭が見える程度。
田貫湖へ到着すれば、残念です。

05
雲に隠れた、富士山方面を一枚。
この画から、おかしいと気づかれた貴殿はエライ。

06 07
芝生の中の道を進み、岸辺の桜を。

08
向こうに見える、ボートが浮かんでいます。
2月まで、水量が少なかった田貫湖ですが、3月の降水量が、観測史上最高だったようです。
この後は、内野から半野の田んぼの中を下り、狩宿へ。

Geba
下馬桜では、桜祭りですが、肝心の下馬桜は咲き始めです。
狩宿へ来れば、まんぷくさんへ。
1時間ちょっと、時間を潰しました。
途中から現れた夢津軽さん含めて、自転車乗り9名が訪れていました。

09 10 11
大石寺へ下り、ぐるっと桜見物。
こちらも散り始めで、桜並木の中を走るには、最高の日和でした。
芝川へ下りて、県10号で馬坂経由で帰還。
午後3時15分。

9 4月

土曜は田貫湖の桜はいかが

つぶやきです。
遅くなりましたが、10日(土曜)に田貫湖の桜を見に行って見ようかと思います。
とりあえず、富士川楽座9時丁度なんていかがですか。

3 4月

10年冨士川沿いの桜達、千年桜、塩之沢駅

桜を見に走った距離は、102km [E:cloud] [E:sun]。
GoogleMapsのコース。
一昨年から訪れている、山梨県南部町の千年桜へ。
今年からは、Yahooの桜情報にもノミネートされて、いよいよメジャーな一本桜になりそうです。
しかし、今年は開花が遅いようです。
スレイプニルさんからも、問い合わせが有り、どうでしょうか。
ちょっと遅めの8時15分、富士川橋。
県10号で、県境を越えて南部町の万沢へ。
その先で、国52号に出ます。
前方から、高速ローディー。
手を振っています。

01
DEROSAのS木さんでした。
すでに、千年桜を見て来て、帰還するようです。
桜の開花情報と、代車の乗り心地などを聞かせて貰いました。
代車ですが、だいぶ乗り易いようです。
肝心の開花情報は、ちょっと遅れている見たいです。
そんな訳で、コース変更です。
富栄橋から、県10号へ。
内船駅でトイレ休憩。
ただし、南部橋を渡りません。
県10号で身延駅方面へ。
塩之沢駅の桜を、先に見に行きます。

02
県道には、所々桜並木が続きます。
和田峠の手前で、市川家へ。
畑の中を行きますが、空気が冷たいです。

03
市川家の裏に、桜が見えます。
もう少し、画になると思いましたが、残念。
久しぶりの、和田峠。
身延駅へと下ります。
さらに、もう一駅。

04 05
塩之沢駅です。10時25分
ちょうど、タイミングが悪く、電車が出て行きました。
次は、1時間有りません。
カメラマンは、お決まりの観光写真ポイントへ、三脚を立てたまま。
電車の来ない、ホームを撮ってお終いです。
身延駅へ戻り、コンビニでエネ補給。
駅で、トイレ休憩。
内船へと、再び戻ります。
冨士川沿いは、アップダウンと容赦無い向かい風。
何とか、南部橋へ。
橋を渡り、船山川沿いへ。

06
激坂を登り、原間のイトサクラへ。
ここは、お客さんは一人。
さらに、登ります。

07 08 09_2 
本郷の千年桜へ。11時40分
こちらは、毎年お客さんが増えて来ます。
開花は、5分から7分でしょうか。
それでも、充分に満足させる桜の木です。
南部橋へ戻り、県10号へ。
富栄橋は渡らずに、井出駅へ。

10 
十島の発電所で、ちょっと一枚。
線路の脇に、ホームが見えます。
柿元ダムの資材の搬入に、使われたのでしょうか。
国469号の県境を越えて、旧芝川町の稲子へ。
ここで、焼きそばタイムです。
しかし、これが失敗でした。
お腹一杯に、サドルにまたがれば、この先の桜峠を、越えられるのか心配になりました。

12
日向橋も桜が、満開です。
ここから、お腹の中を暴れさせないように、そっとペダルを漕ぎましょう。
何とか、桜峠へ。
柚野へと下れば、こちらは空気も暖かかく春本番です。

14 Kohtoku
興徳寺へ。午後1時50分
富士山の頭が、雲に隠れていますが、駐車場は明日のお祭りの準備万端です。
芝川駅へと下ります。
県10号で松野、馬坂を越えて、富士川橋へ。
午後2時45分、帰還。
ところで、興徳寺から下り、黒門の桜を見逃して帰って来ました。
失敗。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ