景色を見に走った距離は、62km [E:sun]。
GoogleMapsのコース。
色付いた茶畑と、新緑の冨士愛鷹線へ。
昨年初冬に行った時は、非公認でしたが、今回はMTB部公認です。
前回は、中央公園集合でしたが、今回は富士川橋東側水神社前。
ちょっと早めに、水神社前へ。
車が止まり、下りて来たのは、顔色悪いアロハさん。
寝込んでいたようで、今日の表冨士もキャンセルしたようです。
そのうちに、ハナカミさん。
さらに、バボイさんが自転車で。
今日は、由比まで一走りのようです。
TAさん、焼津のMさん、mcberryさん、ニシナさんと合流。
8名も集まると、時間が経つのが早いです。
8時40分出発。
入山瀬駅から登り、凡夫川沿いへ。
県76号の交差点まで登ります
ここから、大渕第一小学校手前のコンビニ(7)へ。
夢津軽さんの、合流指示場所です。
暑さで汗が出ます。
エネ補給と、行動食を補給しておきます。
県72号で、さらに登りへ。
途中で、今日の目玉大渕の茶畑へ。
肝心の茶畑は、すでに刈り取りが終わっていたようです。
それでも、雲に隠れ気味の富士山と一緒に撮りましょう。
茶畑の中の道は、坂がキツメです。
木々の中を登り、時々道を確認しながら登ります。
大渕小僧の看板を、見つけて寄りましょう。
ウルトラマンの子供みたいです。
ガイドが不案内ですので、要領悪く登って行きます。
冨士市営墓地が現れて、そこを登って行けば国469号。
ここからは、走り慣れた道です。
こどもの国までは、追い風です。
冨士愛鷹線の入り口です。
ここで、ロードのハナカミさんが離脱。
裾野方面へ行くようです。
いきなりダートですが、結構踏まれていて、私のクロス車でも走れます。
皆さんの後尾を、付いて行きましょう。
所々で、景色の良い所で止まってくれるので、そこで追い付きます。
ゲートが下りていますが、下を潜ったり横を巻いたりして行きます。
途中で、お昼にします。
前回と、同じ場所でした。
ちょっと砂利が多くて、ハンドルが取られ易いです。
ままの辻を過ぎれば、舗装路を須津渓谷橋です。
大棚の滝周辺は新緑が綺麗です。
次回は、12月初に紅葉を見に来ましょう。
ここから登りですが、舗装が進んでいます。
大荷土場線を下ります。
さらに下れば、冨士市街の製紙会社の煙突が見えます。
ちょっと、煙いなんて言わないで。
県22号の曽我酒店前へ。
沼津へ自走の、夢津軽さんが離脱です。
今日は、岳南鉄道原田駅の蕎麦は休みです。
県76号の起点へ。
吉原駅手前で、赤いやきそばの看板が見えます。
焼き蕎麦で補給します。
ここを吉原方面の、エネ補給場所にしますか。
ネタ狙いの地下道を通り、田子の浦港から堤防で富士川河口へ。
私は、新富士川橋で離脱します。
車載組の4名は、新富士川橋を渡って行きました。
午後3時25分ごろ帰還。