sansinoh

増刊 乗ってら〜

2012年02月

26 2月

高さ、にさんびゃくを走る

天気悪しで走った距離は、68km[E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
予報に反して、雨が降りそうな曇り空。
朝8時35分発。
東風だが、東へ向かう。
堤防は避けて、海岸線の県道を走る。
吉原駅を過ぎれば、頭の中は高い所へ指示が出ていた。

Imgp0002
県76号線の入り口で、Wブレーカーを脱ぐが、再び着込む事は無かった。
鵜無ヶ渕までは、激坂多し。

Imgp0003
それでも登り着けば、まだ230mほど。
ここからは、76号のアップダウンで大渕へ。
そこまでは、雨粒が落ちていた。
富士宮市街へと下り基調。

Imgp0004
浅間大社で、トイレへ。

Imgp0005
この後は、大石寺へ。
今日は、仏事が有るのか、バスが多数停まっている。

Imgp0006
芝川へと下りる。
柚野で再トイレ。
自販機でホット給水。

Imgp0007
桜峠へ。
稲子川沿いの、復旧工事が始まっている。
北風のフォローを期待していたが、なんの事は無い。
向かい風。
暖かくも無い南風を、浴びながら帰還。
午後0時20分着。

19 2月

大代峠と鉄分少々

ポタポタと走った距離は、50km[E:cloud][E:sun]。
GoogleMapsのコース。
今朝も諸事情ありで、一仕事。
昼までの時間で、一走り。
大代峠越えで。
朝8時40分発。
曇りがちなので、松野からの登りでは、小虫に悩ませられる事が無い。
低い気温ながら、うっすら汗は掻いてしまう。
大代峠。

Imgp0001
由比へ下り、東へ。
向かい風。
千本公園までと思ったが、向かい風で意気消沈。

Imgp0004 Imgp0007 Imgp0010
吉原駅で岳鉄を撮り、お終い。
JR貨物では、貨車輸送が終わるようだ。
その影響か。
岳鉄も、貨車輸送が終わってしまう。
しかし、平地は風が読めない。
午前11時30分着。

18 2月

冬の散歩道 野田山、明星山

冬の散歩道で走った距離は、41km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
冬晴れ。
諸事情有りで、朝6時前から起きて一仕事。
風が強いので、家でごろごろと。
ライブ映像を見れば、富士山日和。
お昼まで、自転車に乗ってこようと、TREKのクロス+37Cで走り出す。
朝8時55分発。
善福寺から野田山へと。
先日は、ローが使えなかったが、今日は28Tが入る。
しかし、キツメの坂である。

Imgp0004_2 Imgp0006
尾根沿いへ。
展望広場にも、野田山にも行かず、裏野田山の展望台へ。
地面を踏めば、シャリシャリと音がする。

Imgp0009 Nodayama
浜石岳から富士山までの展望が効く。
かぎあなの分岐から、松野へと下る。
通行止めだった粒良野へ。
あじさい峠から、さらに下る。
三叉路が現れる。
左手へは、初。

Imgp0049 Imgp0052
初めての道は、面白い景色に出会う。
富士山が見えてくれば、県道へ。
ここから、もう一箇所。
蓬莱橋を渡り、安居山、野中へと。
向かうは、明星山へ。
星陵高校から先のダートを走り、すぐに明星山の駐車場。
激坂を押して、絶景場所へ。

Imgp0072 Imgp0075 Myoujyo
木々の葉が落ちているので、何処からでも富士山が見える。
貫戸、実相寺経由で帰還。
途中のコンビニで、昼飯をゲット。
午後0時30分着。
野中辺りで、タロウさんと擦れ違ったようだが。(たぶん)

12 2月

朝霧へ

朝霧へ走った距離は、83km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
昨夜、通告された一言。
明日の昼は、お呼ばれされているので、何処かでお願い。
そんな訳で、炭焼線+(ス)亭と考えていたが。
朝起きれば、快晴。
富士山には、雪が積もっているので、朝霧へと行く事に。
とうぜん、お昼はチャーシューとなる。
朝8時35分発。
鷹岡経由でだが、ここは車が多いのが難点。
大石寺まで行けば、市民ランナーがアップしている。
今日は、宮駅伝(白糸駅伝)。

Imgp0003
狩宿から白糸へ出れば、駐車場では出番を待つ人で一杯。
そういえば、救急車と擦れ違ったが、駅伝には影響なかったかな。
猪之頭公園で、二度目のトイレ。
国139号へ出るが、チャーシューには早すぎるので、ふもとっぱらへ。

Imgp0019 Fumoto
入り口では、良い画が撮れないが。
風が冷たい。

Imgp0022
富士美。
暖簾が出ているので、店に入るが、一番だったようだ。
チャーシュー3枚の、みそラー。(600円)
往路は、農場へと。
ここからの富士山はオモシロイ。

Imgp0042  Imgp0045 Asagiri
丘の上に、で~んと。

Imgp0050
上井出へ下り、村山へと。
冨士本経由での、帰還となった。
午後1時35分着。

5 2月

大代峠

大代峠へ一走りの距離は、40km[E:cloud][E:sun]。
一走りのコースは、大代峠へ。
朝9時30分発。
曇り空。
松野へ入ると、日差しが出て来る。
松野からの登り。
沢沿いの日溜りは、小虫が飛んでいる。
息絶え絶えで、口を開けていると吸い込みそう。
つづら折れの湧き水の真下に、カキ氷が出来そうな、氷塊が見えた。

Imgp0002
大代峠。
Wブレーカを着込み、由比へと。
海岸線で東へと。
風は北風。
ちょっと向かい風かな。

Imgp0003 Imgp0006
伊豆方面の光のシャワー。
新富士川橋を渡り、田子の浦港まで。
ここで帰還。
午前11時45分着。
寒いので、遠くに行く気力が足りない、日々が続く。

4 2月

田貫湖が凍った

寒い中に田貫湖まで走った距離は、66km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。(SW入れ忘れで一部欠落)
昨年に続いて呟いたのは、凍った田貫湖を見に行く事。
寒いから家で、コタツの子になっていた方が、いいに決まっているが、寒くなきゃ見れない凍った田貫湖。
富士川楽座に行けば、すでに自走で40kmのNさん。
その後、ものぐさ太郎さんと表明有りのGTさん。
楽座、朝9時35分発。
芝川駅前から県75号。
雌橋は迂回して、狩宿へ。
昼食予定の、まんぷくのおばちゃんに、手を振り田貫湖へ。
白糸からは、登っても体が暖まらない。
田貫湖へ。
湖面は、先週より凍結面積が広がっていた。

Tanuki01 Tanuki02 Tanuki03 Imgp0050 Imgp0056 Imgp0057
釣り人より、カメラマンの方が多いのを、初めて見た。
下りが寒いのは、しょうが無い。
まんぷくさんへ。
いつものを頼んで、体が暖まった頃に退散。
西富士宮、山本、岩本山経由で帰還。
Nさんは、向かい風の中、再び40kmのオプションへ。
人物画無しですが、あしからず。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ