sansinoh

増刊 乗ってら〜

2012年06月

30 6月

焼津市まで

平地ランで走った距離は、131km[E:cloud][E:sun]。
GoogleMapsのコース。
富士市では、曇りがちな天気予報。
西へ向かえば、晴れ間も覗くようだ。
高い所は体調不足で、まだ封印。
朝7時50分発。
蒲原の線路沿いは、電車が通過すると、フミキリムシが沸く。(最後まで読むと分かる)
海岸線で西倉沢、駒越、久能街道。

Imgp0002 Imgp0005
風車の下で、小さな親切を発見。
南安倍川大橋は、歩道部が工事中。
左岸を遡上して、国一号まで。

Imgp0006
こんなアンダーパスを潜り、国交省前へ。
丸子の鯛焼き屋はオープンしていたが、道の駅宇津ノ谷でプチ補給とする。
岡部からは、朝比奈川沿い。

Imgp0011 Imgp0015
緑が濃くなり、夏らしい風景となって来た。

Imgp0018 Imgp0034
浜当目の海岸や、小浜にも寄ったが、・・・。
小浜には、浜は無かった。
税金で整備された海岸線には、私有地を通らなくてはならない。
ちょっと、矛盾を感じてしまう。
海上橋を下って行くと、手を振る御仁。
焼津のMさん
朝比奈川沿いの激坂峠を、オールクリアして、後は家でのご褒美(泡×4プッシュ)にあずかるだけのようだ。

Imgp0039
私は、hanahanaで補給。
南安倍川大橋は、上流側の歩道は通行出来た。(工期は8月31日まで)
追い風基調で東へと。

Imgp0041
新富士川橋を渡り、明日の天気を考えたら、もう一走りとここまで。
海岸線でガリガリクンを、補給出来るポイント。(日曜は休みかな)
午後3時20分着。
フミキリムシ=踏み切り無視

27 6月

こちらは、315円也

下記に追加を記述。(2012年6月29日)

先日公開した、105円の安心感のバージョンアップ版。

Imgp0024
英仏アダプタの代わりに、虫ゴムのセットを使う。
虫ゴムを挟む部分を、切ってしまう。

Imgp0026
ボタン電池は使わずに、リード線を引き出して、外部電源とする。
電池3Vで動かしていたが、USB充電器の5Vで動かす。(5Vを4.5Vに訂正、追加を参考
USB充電器を使うので、電池1本でも動く。

Imgp0027
リード線は、穴を開けて出して有る。
USBは、そのまま使える。
これを、サドルバッグに入れてしまう。
詳しい説明はしないので、画像を見て作るべき。
電圧が高くなったので、33Ωほどの(22Ωに訂正)電流制限抵抗をかました。

Imgp0001 
追加
電圧5Vで使っていたら、動かない事が有った。
工場出荷時は、ボタン電池1.5Vが3個なので、4.5Vである。
たぶん、5Vでは、電圧が高すぎであろう。
USB充電器の出力を、ダイオードを入れ0.6V下げて、4.5Vぐらいにした。。
LEDの電流制限抵抗は、22Ωとした。(付けなくても大丈夫かな)

27 6月

工場夕景

夕方走った距離は、30km[E:cloud][E:sun]。
ログは無し。
体調は70%。
昨日より気温も上がり、少しは持ち直して来た。
大代は、イマイチ行く気がしない。
ので、東へ田子の浦港辺りまで。
マリーンプールまで、走って来た。
午後5時30分発、午後6時50分着。
以下、画像のみ。

Imgp0002 Imgp0004 Imgp0006 Imgp0008

24 6月

下駄乗り清水三保

下駄乗りで清水へ走った距離は、80km[E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
2週間前から体調低下。
平地のみで軽く走る。
朝9時15分発。
清水方面。

Imgp0001
由比港から抜けられないので、西倉沢の踏み切りで、西へ。
歩道部は、草が生い茂って来たので、ここからが正解だと思う。

Imgp0002
(ス)亭脇の自転車道には、美女が寝そべっては居なかったが、ビーチが出現。
タイヤも深みに嵌まりそうな量。
素直に、押す。
帰りの、西倉沢の信号機で確認した、倉沢港は綺麗だった。
追い風基調だが。
先日とは逆周りに、三保半島へ。
エナジー船が見える。

Imgp0022 Imgp0024
これから、出航のようだ。
日本の貿易赤字の大半は、発電に使う、これの所為だとテレビで報じていた。
いつもは、御穂神社からぐるっと回りこみ北上するが、今日は南下する。
松原には寄らなかったが、こんな石像を発見。

Imgp0030
白龍。(はくりょう)
再び、太平洋自転車道へ入る。
三保の松原から南は、走る人は居ないだろう。

Imgp0031
砂が浮いて来たら、新道と並走。
旧道との信号機で、正午の時報。
久能東照宮までと考えていたが、ここで帰還へ。
駒越のセブンで、エネ補給後に、東へ。
そんなに向かい風では無いが、陽射しも出て来て、モチベーションが上がらない。
下駄乗りは、無理しない。
午後1時45分着。

18 6月

285系

先週は、久しぶりに体調悪し。
しかも、山陽地区での結婚式の、お呼び出しがある。
1日半、仕事を休んで、体調を整えて、土曜の始発で静岡駅へ向かった。

Imgp0004
上りホームには、285系が入線。
当初は、これに乗って行こうかと思ったが、乗車賃が2万円也。
新幹線なら、1万4千円ほど。
当然、新幹線に軍配が挙がった。
日帰りだったので、ネタは無し。
だが、新婦のブーケトスで、並みいる女子の上を越えて、私の前にブーケが飛んで来た。
床に落ちる前に、キャッチ。
近くに居た女子に、パス。
一見落着。

10 6月

埃落としのお手伝い

誇り落としのお手伝いで走った距離は、97km[E:cloud][E:sun]。
GPSログは無し。
今朝は、月一の朝の奉仕作業。
走るのが、大好きな御仁達は、すでに身延辺りかな。
私は、朝8時55分発。
NHKの天気予報では、昼頃から雨のアナウンス有り。
とりあえず、お手軽に距離を稼げる、沼津市の千本公園を目指す。
追い風基調で、田子の浦港を回りこめば、手を振る人。
思わず、「ニイハオ」と、挨拶したかどうか。
TAさんでした。
立ち話の後に、千本公園へとランデブー。
ゆるゆると走れば、天気もすっかり回復しそう。
NHKの予報は、ハズレです。
江梨辺りまで走れば、100kmとなるので、そこまでお誘い。
お昼は、貝殻亭と決め。
港大橋で、最近は見なくなった、広域地図を広げているロードの人。
[仮称]ブッシュさん。
TAさんが、訪ねれば、土肥からフェリーに乗るとの事。
海岸線を勧めて、途中までご一緒する事に。
3人で、口野までの、裏道、酷道と走る。

Imgp0004
口野からは、県道。
対岸を見れば、冨士山は見えないが、空も広がる。
貝殻亭を通り過ぎ、江梨辺りまで行こうと、前を走るが・・・。
古宇を過ぎて、後ろを振り返れば、姿見えず。
しばらく待つが、来ない。
これは、トラブルでしょう。
引き返せば、パンクで、空気を入れていた。

Imgp0005_2
復旧した所で、ブッシュさんとお別れ。(三津のセブンで撮影)
土肥港発のフェリーに、無事に乗れたでしょうか。
TAさんと貝殻亭へ引き返す。
久しぶりのお店。
小一時間ほど時間を潰して、青空の中を往路で帰還。

Imgp0008 Imgp0011 Imgp0013 Imgp0018 
千本公園で、TAさんと別れ、向かい風基調の中を走った。
大勢の自転車乗りと、擦れ違った。

Imgp0019
帰りの向かい風も、暑さを忘れさせる程で想定内。
埃落としは、一台だけ。
午後3時15分着。

6 6月

立花橋夕景

立花橋の夕景を見に走った距離は、48km[E:cloud]。
ログは無し。
立花橋夕景。
良い響きである。
N隊長のひとコマ。
これを見て、見逃す手は無いと。
09年6月に、出かけて見た。
立花橋の灯り、良い感じ。
週末の降水確率が高くなり、仕事も早仕舞いだったので、出かけて見た。
途中で、前を行く赤シャツの太郎さんが。
家路までの、堤防ランをするようだ。
海岸線は、台風の影響で高波が見える。
こんな日は、すでに波乗りが大勢。
興津川を、遡上して立花橋。
まだ夕日が、山の上に当たっている。
灯りは、点灯していない。

Imgp0010_2 Imgp0017_2 
目で感じた明るさは、こんな感じだったかな。
帰りは、どんどん暗くなる。
西倉沢の信号機で、前後LEDを点滅。
蒲原の堤防に上がれば、もう宵の口を、どっぷりと入ってしまった。

Imgp0026
これぐらい暗いと、この画はやっぱり映える。
もう一つ、ライトが必要と思いつつ帰還。

3 6月

下駄乗りで三保

下駄乗りで三保へ走った距離は、76km[E:cloud]。
GPSログは、無し。
曇り空ではっきりとしないが、午後から一走り。
海岸線へ出てから、風を読んで、西へ。
三保半島へ。
ほとんど、横風。
三保半島では、晴れ間が広がっていた。
平地のみで帰還。
こんなのは、下駄乗りって言うか。
午後0時50分発、午後4時50分着。
以下、画像のみ。

Imgp0004 Imgp0008 Imgp0012 Imgp0016 Imgp0018

2 6月

本栖みち

本栖みちを走った距離は、119km[E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
走行記録インデックスを見れば、昨年のこの時期は、安倍峠へ行っていた。
とうぶん安倍峠は、登れそうも無い。
梅雨空だが、今日は意外と走り易いかも。
朝8時25分発。
目指すは、稲子から白糸500m界隈を、100kmと考えていた。

Imgp0001
富士川右岸で甲駿境を越えれば、だんだん頭の中は、冨士川沿いを走ろう。
と、考える。
と、なれば本栖みちかな?・・・。
とりあえず、道の駅とみさわで、トイレ、自販機給水。

Imgp0004
内船のヤマザキはパスして、身延で補給。
県道は、ところどころ工事区間有り。

Imgp0014
下部を過ぎれば、勾配が増してくる。

Imgp0015
まずは、定番の画。
皆さんは、これを撮って、本栖湖まで登りつめるようだが。
私は、何箇所か、プチ休憩して登る。

Imgp0017 
こんなトレーラーが、S字カーブを下りて来た。
本栖みちでも、工事区間有り。
しかも登り。

Imgp0019
いつも休む、松の木の下。
最後のトンネル前では、止まれのサイン。
私には、都合が良かった。
これで、一気にトンネルから本栖湖。

Imgp0025
冨士山が見えないのは、想定内。

Imgp0027 Imgp0028
今日は、南岸の緑のトンネルを走る。
風が、気持ち良いというより、ちょっと肌寒い。
若様にも鉄人にも会わなかったので、誰にも感化されずに、富士宮へと下る。
松風にも富士美にも寄らずに、ぐんぐん下って行く。
上井出のファミマで、エネ補給。
家に、昼食を予約して有るので。
72号から村山道で入山瀬駅へ。
村山道は、下りでは、路面の突き上げが多い。
冨士本からが正解かも。
今日は、あちこちで小学校の運動会が行われていた。
午後3時15分着。
曇り空で走るだけなら、気持ち良い日和だった。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ