sansinoh

増刊 乗ってら〜

2013年11月

30 11月

明星山から白尾山まで

歩き。
今日も富士山、ばっちり。
先週に出かけた、明星山から富士宮市街まで、もう少し足を延ばす。
GoogleMapsのコース。
朝は冷えたので、遅い出発とした。
それでも、風が冷たいので、次回は着る物に悩む。
岩本山は止めて、実相寺から万野経由で、明星山入り口へ。
風致地区の看板の所が、メインのようだが。

Img_0012
先日教えて貰った、この看板の所から登る。
鉄塔保守道。

Img_0017
しばらく急な坂が続くが、やがて鉄塔。
富士川線50号。

Img_0018
笹の中は、ササダニが居るので、注意が必要。
ひたすら登る。

Img_0022 Img_0024
尾根沿いに出れば、雰囲気の良い道となる。

Img_0025
さらに登れば、東屋が見えて、明星山の山頂広場。
展望台が有る。
先日より、ゆっくりと時間を潰す。

Img_0039 Img_0053
デジカメ撮影会となる。
日影は、朝凍った地面が、溶け出して来た。

Img_0068
星陵高へと向かう。
裏道の所から、放水路へつづら道で下る。
ここから、星山へと登り返す。

Img_0072 Img_0073 Img_0074
星山は、もう一度しっかりと歩くとする。
白尾山公園へと。
ゴルフ場の登り道を行く。
富士宮市の高台は、住宅団地へと開発されて行く。
白尾山は、以前来た事が有る。

Img_0078 Img_0080 Img_0083
展望台へと登れば、紅葉が綺麗。

Img_0085
かんじんの、展望台からの眺めは、富士山方面だけ開けていた。
やはり、明星山からが一番だ。
大泉寺へと下りる。
墓地からは、展望台より、眺めが良かった。
帰りは、あまり下らずに、黒田へと戻り、岩本山経由で帰還とした。
歩数35800、29km。
6時間。
左足裏に、みずぶくれ。
家で、水を抜いて、カットバンを貼った。
靴は、軽ハイキング仕様。
地道も山道も、路面への食いつきが良かったし、安心して歩けた。
今日以上、寒くなったら、ふくらはぎ部に着圧サポートが有る、タイツ仕様となる。
明日は、防災訓練にちょい参加の後は、自転車に軽く乗るか~ぁ。

24 11月

13年秋、須津渓谷

2013年秋の須津渓谷へ。
須津渓谷へ走った距離は、45km[E:sun]
朝9時20分発。
4月27日に、佐野峠へ出かけた以来の、TREKのクロスバイク。
37Cタイヤなので、重い。
ここ数日、冨士山が良く見えている。
ただし、だいぶ雪が剥されて来た。
当たり前の景色に、振り返る人も少なくなる。
西に住んでいると、東へ行くと景色が変わる。
朝は、日が早く出るが、夕方は、早く山に日が入る。

Imgp0010
東へ行くと、南アルプスも良く見える。
これからの夕日も、地に這うように沈んで行く。

Imgp0011
こちらでは、富士山の裾まで、見えるのも少ない。
東に住んで居る人が、西へ来れば、裾まで広げた富士山に驚くだろう。
須津橋から、川沿いに走る。
しばらくすると、大遠足会開催の為に、交通規制が有ると看板が見えた。
その先で、ひとひと。
老若男女、多数。
須津地区主催の、ウォーキング大会。
こちらも、たいした速度で無いので、ぼちぼちと追い抜く。
感じんの紅葉は、色付きが遅いようだ。
それも、赤が少ない。

Imgp0012 Imgp0014
須津渓谷橋。
速い人は、すでに歩いて到着。

Imgp0015 Imgp0023 Imgp0028 Imgp0031
大棚の滝へ。
例年のコースで、須津山荘まで行く。

Imgp0045 Imgp0048
途中の木々の、色付きも遅い。
林道を、登り返してダートへ。
いつもの事だが、轍に小石が詰められていて、ハンドルは取られるし、腰にも悪そう。
危ない所は、押すか。

Imgp0063 Imgp0068 Imgp0077
ままの辻から渓谷橋へ。
空には、明日の雨を予報する、飛行機雲が画が掛かれる、
東へ登り返し、神谷へと下る。

Imgp0081 Imgp0082
このコース、ロケーションの良さでは、お勧めと思う。
神谷の酒店の前に下りて、往路をトレースして帰る。
途中で、コンビニ寄り、お昼を調達して帰還。
午後1時40分着。

23 11月

先人の後を歩き、岩本山、明星山

歩き。
突発つぶやきも、空振り。
なので、単独行。
朝の気温は低いが、昼は小春日和の予報。
GoogleMapsのコース。
長袖インナー2枚。
半袖カジュアルジャージ+アームウォーマー。(これは体温調整が出来て正解だった)
Wブレーカー。
サイクルパンツ。
ふくらはぎ着圧サポート。
ソックスを履く前に、足の裏にクリームを塗って、2週続けて違和感の有った、右足の裏にはカットバンを貼った。
岩本山に登るには、実相寺の奥からが定番だが、私は岩本園への車道から登る。

Imgp0005 Imgp0006
岩本園からは、下界や富士山を拝みながら登る。
ただしかなりの、勾配。

Imgp0008
先日も寄ったが、岩本山の鉄塔。
トイレにに寄り、展望台へ。

Imgp0012
梅の時期なら画になるが、なかなか展望が利かない。

Imgp0013
万野へと下る。
結構、長い階段が続く。
なれないので、膝が笑いそうだった。
杖が必要。
万野は定番コース。
貫戸へ。
明星山の入り口は、風致地区の看板が定番のようだ。

Imgp0019
富士川に下りて、新東名の橋。
看板の所へ戻ると、ハイカーが居た。
話をすると、富士川沿いのコースで登るようだ。
同行を依頼して、後に付く。
富士川の増水時の、サイレン注意の看板から入る。

Imgp0023
すぐに、先ほどの場所が見える。
先人の後ろから、案内を聞きながら登る。

Imgp0024 Imgp0027 Imgp0029
鉄塔の保守道。
階段も作られていて、登り易い。

Imgp0030
富士川線50号。

Imgp0031
尾根沿いに出て、小明星山へ寄り道。
景色は利かない。

Imgp0034
戻って、さらに登れば、風致地区の看板からの尾根沿いと合流。
さらに登るが、見覚えの有る東屋が見えれば、明星山の山頂広場。

Imgp0042
富士山には、雲が掛かって来た。
先人は、駐車場に下りてから、牧場に行くと言う。
初めての道なので、そこまで同行。

Imgp0045
落ち葉の道を行けば、やがて牧場が見える。
牧場で、先人とお別れ。
貫戸の知った道へ出るが、当初の富士宮へ行く必要もなかろう。
これからは、勘助坂へ出て、龍巖渕へ。

Imgp0047 Imgp0049
富士宮市の公報無線が、火災を報じていた。
勘助坂の茶畑で、先輩に会い、立ち話。
龍巖渕から早川沿いで帰還。
歩数29100、23km。
5時間10分。(立ち話が長かった)
足の裏に、マメが出来なかった。
明星山のコースは、先人の案内で、雰囲気の良い山道歩きが出来た。

17 11月

自転車に、長く付きあうには、こんな所へ行く

目的を持ち、自転車に乗り始めて、20年となる。
初めは、ただただ堤防を、沼津市の千本公園まで走る。
夏の暑さや、冬の風にも負けずに、走った。
ある時、山方面へ行くと、風が無い。
登りも、そのうちに(たぶん)楽しくなる。
と思い、芝川方面へと道を、開拓し始める。
そんな、モチベーションを維持するには、景色の良い所へ、デジカメを持って行く。
今まで、見たことの無い場所で、富士山を撮り始める。
最近の走り方は、そんな初心の走りと戻って行く。
これからは、遠くまで行く時は、輪行袋持参で行く。
皆さんのブログには、私におっと思わせる、景色を載せよう。

ぐだぐだは終わり、本日の富士山を撮りに行く。
昨日は、出かけようと思ったが、所用が出来て、出かけられなかった所へ。
富士山を撮りに登った距離は、59km[E:sun]
朝8時45分発。
釈迦堂から村山道。
銀杏三叉路を、右へ入る。(初)

Imgp0007
道なりに、登って行けば、次郎長町だった。
再び村山道へ戻り、最後の激坂。
もう、登りたく無いな。
村山。

Imgp0010 Imgp0015
今日は、富士山が良かろう。
昨日出かけたら、すぐに雲に隠れてしまった筈。
これも、日頃の良い行いの所為か。
上井出から、登り。
たいした勾配に見えないが、ペダルが回せない。
でも、マイペースなら、そのうち到着。

Imgp0018
目的地は、ここ。
桜の時期は、ハズレだった。
冨士山が冠雪したら、来ようと思っていた。
途中では、何台もの県外車に抜かれた。
冨士桜自然墓地公園。

Imgp0020 Imgp0051 Imgp0054 Imgp0059
春と晩秋の、お勧めポイントとなる。
帰路は、大石寺経由で、西宮、岩本山。
午後1時10分着。
風は南となる。
業務連絡
Imgp0064
西宮のアーケードは、撤去されていた。

16 11月

潤井川沿い

所用有り日。
しばらく予定が、建て難い日が続きそう。
富士山日和だが、自転車では無くて、歩き。
午後から所用が有り、時間が分かる潤井川沿いへ。

Imgp0001
朝見えていた富士山だが、しばらくすると雲が出始めた。

Imgp0002
龍巖渕では、頭だけ。

Imgp0005
潤井川沿いは、北風なので追い風。
良いペースで歩く。
中央公園では、イベント。
さらに、橋は工事中で、通れない。
花時計は諦めて、駐車場のトイレを、拝借して帰還へ。
歩数15700、12km。
2時間10分。
右足の裏が痛い。
これは、皮膚を剥せば大丈夫と思う。
前回から、左足の親指が痛い。

10 11月

雨予報でも歩くか

歩き。
今日は、雨予報が出ていた。
ので、昨日は自転車日だった。
午前中は、何とか持ちそうだ。
ただし、傘をバックに入れて、出発。
GoogleMapsのコース。
海岸線と思ったが、すぐに岩本山周回へと変更。
実相寺から。
まだ、露店が残っていた。
万野への道は、昨夜の雨の影響が、路面に有ると思ったが、そんなに歩き難くなかった。

Imgp0002 Imgp0004 Imgp0005
お茶の花は白い。

Imgp0007 Imgp0006
貫戸での富士山。
ちょっと大回りして、勘助坂へ。

Imgp0010 Imgp0012
大きい、どんぐりの実を発見。
代信寺手前の茶畑で、雨粒が落ちて来た。
龍巖渕からは、早川沿いに帰る事にする。
雨も本降りとなり、路面からの跳ね返りにも、気を使いながら帰還。
歩数20500、16km。
3時間。

9 11月

空も心も曇った

規制情報
11月24日は、キウイマラソン。
その他あちこちで、工事規制が有ったが、何とか通れた。

例年なら紅葉を見に、河口湖方面だが。
私の力量が落ちて、皆さんと走れない。
ので、朝の気持ちで、単独で行ける所まで、行くか。
富士ヶ嶺まで走った距離は、83km[E:cloud][E:sun]
朝8時35分発。
服装に悩んで。
富士ヶ嶺方面へと向かうが、予報では気温12度。
平地の冬。
とりあえず、長袖インナー2枚。
薄手の長袖ジャージ。
Wブレーカー。
Wブレーク手袋。
Wブレーカーは、芝川の登りで脱ぐ。
ぼちぼちと登り、柚野公民館でトイレ。
その後もぼちぼち。
狩宿で、またも家に帰りたくなる。
もう少し走れば、その考えも薄らぐ筈。
上井出のファミマで、補給とする。

Imgp0001
上井出の松は、冬の準備。
この後は、ただただ登り。

Imgp0003 Imgp0006
富士山に、雲が多くなる。

Imgp0011
富士ヶ嶺。
すっかりと、雲に隠れてしまった。
私の心も、雲ってしまった。
ここで、折り返すと決める。
県境へ。

Imgp0015
こちらでは頭が見えて来て、車を停めてシャッターを押している人、多数。
朝霧へ下りて、猪之頭へ。

Imgp0025
パラグライダーの着地点へ、寄り道。
ずっと下りだが、向かい風。
上野のセブンで、補給。
この補給で、良しとして、西宮。岩本山経由で帰還。

Imgp0026
岩本の実相寺は、御会式かな。
午後2時15分着。
出先の補給は、ほどほどにしないと、サイフにもお腹にも、影響が出そうだ。

2 11月

興津駅から三保半島

歩き。
空は曇り空。
雨は大丈夫の予報。
電車で移動して、興津駅からスタート。
GoogleMapsのコース。

Imgp0003 Imgp0004
駅から線路沿いに歩けば、清見寺へ出れた。
境内を回って、石積みの堤防沿いの道へ。
いつもは、疲れ果てる清水駅へは、ここから三保への、工程を残している。

Imgp0014 Imgp0016
三保自転車道を行き、折戸から半島を横断して駿河湾沿いへ出る。
こちらの自転車道を歩けば、前方の浜に大勢の人が見える。

Imgp0019
そこが、三保の松原。
一度くらいしか歩いた事が無い、松林の遊歩道を歩く。
再び、自転車道へ。
自転車では、あっという間のコースだが、今日は充分時間を費やす。

Imgp0020 Imgp0021 
凧2点。

Imgp0023
半島の先。
曇り空なので、富士山は見えず。
真崎の灯台。

Imgp0025
歩いて来ました。
さぁ、昼飯。

Imgp0027
ここで、最初で最後の、ぜいたくな丼を頂く。
ここまで、二度雨粒を観測したが、この先は薄日が射して、暑さを感じる。
帰路は、三保の自転車道や裏道で、清水駅へ。
ここから電車も有りだが、もうすこし起点の興津駅まで、引きずり基調の足をいたわりながら歩く。
途中に、たい焼きの看板も見えたが、待ちの車が多数なので、見なかった事にする。
興津駅より、電車で移動。
家に着けば、「こんな遅くまで大丈夫」と、ツッコミが入った。
興津駅起点で、歩数43100、37km。
家起点で、歩数49800、42km。
左足の裏に再び、みずぶくれ。
右足の中指にも、みずぶくれ。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ