sansinoh

増刊 乗ってら〜

2014年03月

8 3月

寒いけど朝霧へ

140308asagiri
朝霧高原

真冬の寒さ。
歩きの準備をしようと思ったが、気温が低いが風が無い。
自転車に変更だね。
少し雲がかかっているが、富士宮へ。
朝9時10分発。
芝川経由で登る。
毎度の柚野でトイレ。
さらに、雌橋からの登り。
坂の途中から、ほんの少し雪が残る。
たていしで自販機給水。
さすがに、空気が冷たい。
無風と思ったら、追い風に押されていた。
田貫湖と思ったが、路面が良いので、朝霧へと行こう。
猪之頭公園では、かなり雪が残る。
国道から歩道を走る。
右手には、富士山が見える。
道の駅には行かずに、裏道へ折れて登る。
朝霧の富士山ポイント。

P3080017_2  P3080021 P3080034
前は富士山。
後ろは毛無山。
半時間ほど、シャッターを押してから帰還。
寄り道は次回にして昼飯へと。
あれ~ぇ。
張り紙が見える。
ここで、業務連絡
2月23日をもって、店を閉めました。
店主より。
まんぷくさんは、終わりました。
しょうが無いので、芝川へと下りて、ラーメンで腹を満たす。
午後3時5分着。
78km。

4 3月

OMからOM

その昔のテレビのCM。
若者、朝早く身支度を済ませ、兄の部屋に行く。
その兄の部屋の机には、一台の一眼。
兄が「持って行っていいぞ」。
若者には、笑顔。

Imgp0002
山屋は、このCMでOM-1を買ったみたい。
そんな私も、2台。
そろそろ、新しいデジカメを考えていた。
出来れば、一眼。
しかし店頭で持てば、重い。
重ければ、持ち出す機会が減るだろう。
それに、高額だし。
ミラーレスや手頃な一眼で、全メーカーのカタログを読み解いた。
α6000、Fuji X-E2、NikonD5300、CanonX7i、M2、LumixGM、GX7、OM-D E-M10。
この中から選んだのは、マイクロフォーサーズ規格。
ローパスレス。
OM-D E-M10.。

Imgp0004 Imgp0005
家に有る、OMマウントの鏡筒レンズを、生かせるのが決めてとなった。
MF-2マウントで、OM-1のレンズでも遊べる。

OM-1は、当時では軽量だったが、今持てば重い。
こんな遊び心な物が、大好きだ。

1 3月

沼川の桜

朝起きれば、路面には雨の痕跡が有り。
外は雲り空だが、歩く分には支障無し。
今日は、沼川の桜を見に行く。
バックには、傘を入れて、いざ出発。
最短だと吉原駅を目指すが、吉原の街経由とした。
吉原の街の街道は、東へ向かっても南へと回りこんだり、生活道路は製紙工場の敷地で行き止まりだったりする。
見覚えの有る所に出ると、ほっとしながら歩を進める。
途中では、傘の助けを借りたり、陽射しが出たり。

Imgp0003 Imgp0004 Imgp0008 Imgp0011
岳鉄沿いに歩いているようだ。
電車が一両編成となり、ヘッドマークが付いていないのは、連結部側だから。
そろそろ海へと向かわないと、沼津市に入ってしまう。
東球場の桜が見えるが、そのまま沼川へ。

Imgp0012 Imgp0014 Imgp0015
沼川の土手の桜。
帰路は、国一号を横切り、東田子の浦駅へ。
ここから、富士駅まで電車で帰還。
富士駅周辺は、かなり雨跡が残っていた。
歩数 24800、20km。
GoogleMapsのコース。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ