歩き。
昨夜から予報が晴れに変わっていた。
田植えも終わって、農家にとっては良い天気では無かろう。
外に出ると富士山が見えたので、明星山へ向かう。
実相寺から車道で万野、貫戸。
風致地区の看板から登る。
草が伸びている。
それでもひと登りすれば、下草も控えめ。
汗を掻いてしまう。
山頂広場に出れば、風が気持ち良い。
羽休め。
富士山方面は雲が広がっていた。
新緑も濃い緑色となっている。
帰路は牧場へと下りる。
貫戸から高原へ。
製茶工場を時計回りで新東名を越えて、岩本山の茶畑。
湯沢平から龍巌渕へ下りる。
ここから、早川沿いで帰還とする。
スローシャッターで撮ったが、水量が多いとイマイチ。
歩数 22500、18㎞。
3時間25分。
2015年05月
前日の最高気温は夕方に記録したようだ。
今朝も暑い。
自転車に乗るがいつもの田貫湖方面だが、少しは涼しく感じるコースで。
朝8時20分発。
松野や芝川の小学校では運動会。
芝川から登り。
柚野までは田んぼの道。
柚野から国469号。
木陰でじわじわと登るので、車がこなければ良い道。
雌橋は回避。
狩宿へ。
麦が収穫まぢか。
カメラマンが居たが、富士山が見えるまで待機のようだ。
白糸の滝では、昨日展望台が完成したようだ。
ちょっと寄ってみる。
猪之頭へと向かい陣馬の滝へ。
お客さんは居ない。
コンデジでもこれぐらい撮れる。
一脚もどきが有るともっとクリアになるが。
林間の道で田貫湖へ。
釣り人やキャンパーは多いが散歩する人は少ない。
これも暑い所為か。
半野のマーガレット。
朝日滝にも寄るが、こちらは良い構図が撮れなかった。
帰路は、西宮、岩本山で帰還。
午後1時10分着、71㎞。
歩き。
前日の予報は外れて青空も見える。
今日は海岸線へ向かう。
富士川河口の河川敷には、駐車場に空きが無いほどの人があふれている。
堤防は歩きと街乗りバイクの人が多数。
空には、画になりそうな雲が広がる。
田子の浦港。
湿った雲が掛かってきた。
跨線橋を渡り中央公園へ。
小潤井川のカモたちは、何処かへ移動したのかな。
帰路は、潤井川沿いで龍巌渕へ。
歩きコースの木々で、日陰が多くなって来たが、それでも帰路は暑さが増した。
そろそろ給水に気を付けなければ。
歩数 25600、20㎞。
3時間35分。
曇り空だが富士山が見える。
とりあえず富士宮方面へと向かう。
朝8時10分発。
芝川から登り。
今日は県道で柚野へ。
さらに雌橋の坂へ。
すっかり田植えも終わり、田んぼには水草が浮いている。
ぼちぼちだが、たていしまでそれなりの時間で到着。
猪之頭へと向かえば、頭上にはパラがいっぱい飛び交っている。
以前なら、林道も開通したので下部へと思うが、今日は曇り空だしと、いい加減な理由を付けて、林道入口を過ぎる。
(k)でエネ補給。
ここは、バイクスタンドが設置されている。
朝霧の定点へ。
伸びた芝草を刈り始めている。
野花も終わっている。
帰路は上井出の交差点まで下り、村山、曽比奈、入山瀬駅で帰還。
午後1時15分着、78㎞。
今日は初夏の気候と思える風が吹く。
朝8時40分発。
稲子へと走る。
富士川沿いには、山梨方面から下るベストを着た自転車乗り。
ブルべかな。
釜口沿いを稲子へ。
稲子へと向かえば、維盛の墓の棚田が頭に浮かぶ。
桜峠の前にちょっと寄り道。
田植えがされていたが、上段はほとんど終わっていた。
久しぶりに来たが、以前より棚田が増えていた。
桜峠。
桜峠は、柚野、稲子と、どちらからで木陰になるので救いだね。
そのうちにブヨがまとわり付くが。
桜峠から柚野の田んぼのを眺めながら。
すっかり苗も伸びている。
今日は田貫湖はパス。
上条のGSの自販機で給水して狩宿。
井出邸の田んぼも、今が綺麗だ。
上井出から村山。
県道のアップダウンは、ペダルが回らないが、気持ち良かった。
村山から曽比奈へとトラバースしながら帰還。
午後0時40分着、63㎞。
狩宿からは、カメラ撮らずで走ったので画像無し。
先週、換えたチューブは異常なかった。
起きたばかりは、腰が重かったので、自転車に乗るには気が重かったが、朝飯を食べてトイレ、歯磨きと、身支度を済ませると、気分も体も軽くなる。
歩き。
朝方まで雨。
止んだので歩く。
岩本山へ。
傘を持つが、すでに止んでいる。
実相寺から登り。
途中のシャガも散り、野イチゴが見える。
葉に結露したしずくが、したたり落ちるが、服を濡らす事は無い。
岩本山公園は梅の実とアジサイの芽が付き始めた。
湯沢平へ下りて龍巌渕へ。
潤井川沿いで中央公園と、先週と同じコース。
花時計の前に、テントが有りうまく撮れない。
帰路は富士駅方面へ。
歩数 20600、16㎞。
3時間10分。
晴れ。
気持ち良い天気。
田貫湖へ行く。
朝8時35分発。
芝川から。
柚野の水田定点では、カメラマンが居る。
今日は晴れているが、富士山は霞んでいるし、風で波が立つので、逆さ富士はいまいち。
苗も大きくなり、逆さ富士は来年だね。
あちこち寄り道しながら雌橋。
下流を見れば、水遊びをする親子。
今日の気候では気持ち良さそう。
さて雌橋を登る。
登りついて半野の田んぼへ。
こちらも田植えは終わっている。
田貫湖へ。
木々が大きく見える。
帰路は、西宮、岩本山で帰還。
途中の下条の定点。
午後0時50分着、61㎞。
自転車をしまう時に、おかしいと思ったら前がパンクしていた。
チューブを出したら、前にパッチした所から漏れた痕跡が有る。
白い粉があふれていた。
いつパッチしたか記憶にないが、チューブ交換でオッケーとする。
歩き。
空は雨が降りそう。
とりあえず傘を持てば、すでにぽつぽつ降りだす。
傘は15分ほどで、この先おじゃま虫となる。
実相寺からの岩本山公園。
意外と涼しかったので、登りも暑くは無い。
公園内は、梅から桜と続いた花も、ちょうどお休みとなっている。
梅はぼちぼち収穫のようだが、ここは勝手に摘んでいけない。
ぐるっと回って、岩本山の茶畑へ。
新茶もほとんど摘み終っている。(機械刈りだが)
湯沢平から龍巌渕へ。
早川の起点。
潤井川沿いを気持ち良い風に吹かれて中央公園へ。
広場では園児の声が聞こえる。
バラは満開。
多数の見学者。
富士駅経由で帰還する。
歩数 21000、16㎞。
3時間10分。
GoogleMaps のコース。(GPSロガー)
連休も終わり。
今日は自転車の日。
昨日から、ちょっと平年並みの気温。
服装も初夏仕様。
柚野の田んぼを見に行く。
朝8時35分発。
陽ざしは、薄雲が出て柔らか目。
柚野地区では、すでに田植えが終わっている。
定点では三脚を前に、イスに腰掛けたカメラマンが一名。
遠くに大型カメラも見える。
その二名しか居ない。
ちょっと遅かったかも知れない。
それと風が、意外と吹いている。
田んぼの逆さ富士は、田植え後1週間がちょうど良いようだ。
遅いと苗が伸び過ぎる。
場所を何か所か変えるが、思ったような画は撮れない。
猪之頭まで登り、林間の道を田貫湖へ。
帰路は、西宮、岩本山経由で帰還。
午後1時15分着、65㎞。
歩き。
昨夜の雨も止んでいる。
空もどんよりしているが雨も降る予報でも無い。
海岸線を歩く。
いつもより肌寒い。
歩けば暖まると思うが。
富士川河口で見慣れた自転車乗り。
TAさんだった。
ちょっと立ち話。
東へ歩いて行くが向かい風が強い。
陸側へ堤防を一段下りて歩く。
田子の浦港では、シラス丼のお客さんが、多数並んでいた。
前田の跨線橋を渡り小潤井川沿いで中央公園へ。
陽ざしも出て来て、暖かくなって来た。
中央公園。
潤井川沿いをタカラで離脱して帰還。
歩数 24200、19㎞。
3時間45分。
今日はネタ画像も無かったが、中央公園ではバラが咲き始めた。