sansinoh

増刊 乗ってら〜

2015年07月

31 7月

退職した

昨日(30日)退職した。(月末では無くて1日前)
雇用延長で働き、44年4か月勤めた。(マイナス1日だが)
心身の事を思えば、もう十分と判断。
無理しないで、怪我をしない事。
出先で会った同好者に、声を掛けるようにする。

29 7月

7/29 岩本山周回

休み。

朝から、じめじめ暑い。
熱中症に注意。
薄曇りだが、日陰の多いコースで歩く。
実相寺から車道で万野。
貫戸で富士川の流れを、見に行く。

Dscn2314Dscn2319Dscn2325
富士川の流れが早い。
水量も多い。
上流で雨が降った証し。
貫戸から高原へ、団地を周回。
新東名の跨線橋から岩本山の茶畑。

Dscn2329
茶畑は風が通り気持ち良い。

Dscn2330
岩本山公園へ寄り、実相寺への階段を下りる。
いつもの事だが、ここの階段を下りるのは、膝に負担がある。

Dscn2333
この鐘は突き放題。
突かなかったが。
歩数 22100、17㎞。
3時間10分。

持ち物
暑いので背負うバックは駄目。
いつもより大き目のウェストバック。
軽い傘(日傘用)、ボトル500ml(ケースに入れる)、カメラ、携帯、万歩計、ハンカチタオル、塩飴と軽行動食、首にタオル。

28 7月

7/28 岩本山公園

休み。

今日は歩く。
曇り空。
予報では午後には雨かも。
一番軽い傘を持ち、家を出る。
実相寺から岩本山公園へ。
またたく間に汗がしたたり落ちる。

Dscn2299Dscn2303
公園内には、ウォーキングする人。
木陰が多く、そこを選んで歩いているよう。
茶畑から、雨仕様の傘を開く。
軽いので日傘にちょうど良い。

Dscn2310
勘助坂から龍巌渕。
潤井川沿いを歩いて中央公園へ。
正面から吹く風に傘が揺れる。

Dscn2313
中央公園は、イベントの最後の片づけ。
陽ざしが強くなるが、日傘さまさまだった。
歩数 23000、18㎞。
3時間30分。

27 7月

7/27 大代峠

30日まで休み。

暑いので、短時間で運動効果が出る自転車を。
午後2時30分発。
松野から大代峠。
出がけは曇り空。
登りも、いつもより楽だった。

Dscn2292
大代峠から由比へと下れば、いきなり陽ざしが痛い。

Dscn2298
蒲原の海岸線は、真夏の太陽が射していた。
午後4時15分着、31㎞。

26 7月

7/26 田貫湖だって暑い

暑い。
自転車日だが、とうぜん田貫湖方面へ。
朝9時5分発。
陽ざしをを背に受けながら、芝川へ。
ここから登り。
坂をひと登りする度に、汗たらたら。

Dscn2254Dscn2260_2Dscn2262
時たま、涼しげな画を撮りながら登る。

Dscn2265Dscn2270Dscn2273
真夏の田植えが行われていた。
ここは、初冬まで稲刈りが行われない、田んぼだね。
田貫湖の登り坂も暑さを感じる。
ここで、涼しさを感じないとは。

Dscn2279Dscn2283
田貫湖の北岸へ。
駐車場はいっぱいだが、道路までは、そんなにはみ出していなかった。
帰りは、たていしの自販機で給水。
半分ほど飲み干し、後はボトルへ。
村山への県道は、木陰。
足を使わせられるが、それでも陽ざしよりマシ。

Dscn2285_2
村山、曽比奈から入山瀬駅。
我慢できずに、家まで数キロの自販機で再給水。
午後1時10分着、66㎞。

25 7月

7/25 海岸線を歩く

歩き。
曇り空。
雨が降ってもおかしく無い空の色だ。
山方面は止めて海岸線へ向かう。
富士川河口で休むグループ。
先日声を掛けた御仁が居たのでちょっと止まって見たら、ひとり元同僚が居た。
すでにリタイア生活に入っていたが、会社を辞める前から自転車に乗っていたのね。

Dscn2241
堤防は追い風。
帽子が飛ばされそう。
湿った風でボトルを、口に運ぶ回数が多くなる。

Dscn2247
うまく撮れなかったが、新幹線ポイント向き。
跨線橋を渡り、中央公園へ。
陽ざしが時々射して暑い。

Dscn2250
中央公園周辺は、明日のイベントの準備がされていた。
暑さの為、よれよれと家路についた。
歩数 22100、17㎞。
3時間35分。

22 7月

7/22 明星山

午後から所要有りで、休み。
朝から気持ち良い天気。
明星山へ富士山を見に行く。
実相寺からは車道で。
汗が出るが、木陰が気持ち良い。
貫戸へ下りて明星山への登りだが、富士山方面の山の向こうに雲が出ている。

Dscn2220
風致地区の看板からの登り。
下草が刈ってある。
よいしょよいしょと登る。
汗がいっぱい出る。
山頂広場への階段は下草が伸びていたが、山頂広場は綺麗に刈られていた。

Dscn2234Dscn2235
かんじんの富士山方面は、雲が掛かっていた。
そそくさと下に下りて行く。
星稜高まで歩いて、貫戸、高原へ。
団地はパスして新東名の跨線橋から岩本山の茶畑。

Dscn2238
空模様が怪しいので、岩本園から坂を下り、帰還。
歩数 23000、18㎞。
3時間35分。
GoogleMaps のコース。

退職後のパターンはこんな感じかな。

20 7月

7/20 大代峠

午後から時間が出来たので、一月ぶりの大代峠へ。
午後2時35分発。
だいぶ陽ざしが傾いて来たが、日が射せば暑い。
木島から馬坂までの木陰が気持ち良い。
秀村医院から登り。
行程の七割がた日陰っている。
工事も終わっている。
荒沢不動尊の辺りでは、水遊びが気持ち良さそう。
つづら折れの手前の沢沿いは、岩や土砂で川床が上がっている。
次回に同じ天候に襲われると、県道に流れるかも。

Dscn2207
真夏の様相なか、大代峠へ。
タイムはともかく、登れればオッケー。

Dscn2217
由比へと下れば、ネムノキ。
この花が咲けば、盛夏。
蒲原の海岸線を走り帰還。
午後4時20分着、31㎞。

19 7月

7/19 田貫湖

曇り空。
湿った空気がいっぱい南から入っている。
陽ざしが少ない分、暑さも遠慮するか。
暑さも1週間続いたので、体も慣れて来たと思う。
朝9時半発。
芝川からの田貫湖。
裏道で登って行く。
観音橋の手前でフロントアウターの御仁にパスされた。

Dscn2174
雌橋での一枚。
水量が多い。
坂を登って田んぼへと。

Dscn2179Dscn2182Dscn2187
苗も風にそよぐほどに伸びた。
田貫湖へ。
曇って来た。

Dscn2196Dscn2198
南岸で我慢する。
天気が悪そうなので、早々に帰路へ。
途中で雨粒を感じたが、下るほど空は明るくなる。
西宮、岩本山経由で帰還。
午後1時着、58㎞。

家で休んでいたら、大粒の雨が落ちて来た。
すぐに止んだが、路面は濡れるほど降った。

18 7月

7/18 雨仕様で堤防へ

あてにならない空を見上げて、傘を持ちカメレオンを履いて堤防へ向かう。
富士川河口で、年の頃は同じくらいのグループを良く見る。
今日は、一人だけ休んでいたので声を掛けて見た。
平日でも走っているようなので、今度は自転車で寄って見ると答えておいた。
堤防上は、自転車乗りも歩きも少なめ。
目に付いたのは、ラン。
湿ったた風が汗を誘う。

Dscn2162Dscn2166
みなと7公園は明日はイベントのようだ。
跨線橋を渡り、中央公園へ。

Dscn2170Dscn2172
花時計は入れ替わっていた。
ここも月末はイベントだから。
結局、傘を持つ腕が疲れて、カメレオンを履いた足も疲れた。
歩数 22300、17㎞。
3時間35分。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ