sansinoh

増刊 乗ってら〜

2015年07月

12 7月

7/12 夏の陽気、岩本山

暑い。
それでも30度は上がっていない。
今日は歩く。
海岸線でも良いが、暑いので木陰を求めて岩本山公園へ。

Dscn2117
実相寺の木陰を登る。
それでも汗を掻いてしまう。

Dscn2121
公園内の木陰の下を、ぐるっと廻り茶畑へ。
先日まで気が付かなかったが、今年も咲いています。

Dscn2129Dscn2131
ひまわり。
この後は勘助坂へ。
暑い中、茶畑の手入れをしている。

Dscn2141
龍巌渕の河原では、タープが見える。
潤井川沿いを歩けば、早期退職したOBに会う。
歩きを始めたようだ。
向かい風が気持ち良い。

Dscn2145
中央公園の7花時計は、すっかり枯れていた。
自販機で補給して帰路へ。
歩数 22200、17㎞。
3時間30分。

11 7月

7/11 夏日、田貫湖へ

梅雨寒が続いていたが、昨日から陽ざしも出て蝉も泣き始めた。
暑さを予感させるので、毎度の田貫湖へ。
朝8時30分発。
芝川へ向かえば、馬坂の下りは気持ち良かった。
芝川から県道で登るが暑い。

Dscn2081
国469号の木陰のコースが救い。

Dscn2090Dscn2093
雌橋は回避して狩宿。
赤い橋を渡り白糸へ。
ここをちょっと徘徊する。
徘徊すればこんな物に出会う。

Dscn2097
あと2週間ほどほっとけば、千円ぐらにになるか。
田貫湖の登りも暑い。

Dscn2108
富士山は霞んでいるので、ここで良しとした。
帰路は、たていしの自販機で給水してから、村山、曽比奈、入山瀬駅へと。
午後0時30分着、67㎞。

5 7月

7/5  梅雨、岩本山

昨日に続き雨。
歩きなら行動できる。
昨日は平地だったので岩本山公園へ。
傘は開いている。
雨の実相寺を撮って見る。

Dscn2056Dscn2059Dscn2064
階段は滑りやすい。
いつもより慎重に。
岩本山公園のアジサイは咲いていたが、ユリの茎が伸びていた。

Dscn2071
ぐるっと廻り茶畑に向かう。
一時雨も止んだりしたが、再び雨粒が落ちて来た。

Dscn2072
勘助坂から龍巌渕へ。
早川沿いで帰還とする。
歩数 17600、14㎞。
2時間40分。

4 7月

7/4 海岸線を歩く

今朝方、外は濃霧。
もう一眠りして起きる。
天候不順なので歩く。
海岸線へ。
富士川河口より東へ。
堤防上はランの人が多い。
あとは、歩きと自転車乗りがパラパラ。

Dscn2050
みなと公園までに、路面は乾いていた。
雨は持ちそうなので中央公園へ向かう。

Dscn2051
跨線橋の手前で発見。
往復するイベントが、ぼちぼち有りそうだね。
歩いていれば、陽ざしが無いので汗もうっすら程度。

Dscn2053
中央公園。
ここから帰路へ。
街中に車が多いのは、賞与が出た所為か。
途中でポツポツ来たので、せっかく持ってるので、傘を開いた。
歩数 21400、17㎞。
3時間10分。
GoogleMaps のコース。

最近Mモードで撮る事がマイブーム。
Pモードより明らかに画質が良い。

3 7月

第4コーナーを曲がる

現況を記述。
仕事人生を今月で終わる事となった。
働こうと思えば、まだ2年半ほど働けるが。
見切りを付けたのは。
1)仕事に飽きた。
2)厚生年金を44年掛けたから。
3)夫婦年金で、65歳となっても変わらない生活が出来そうなので。
4)朝布団から立ち上がるのが辛くなった。

答え
1)自然が気持ち良い時に仕事に行くのがバカらしい。
2)特例を設けてくれたのに、使わないのはバカらしい。
3)夫婦でつつましく生活する事が出来る。
4)起きれば大丈夫だが、起きる時がツライ。

今日は雇用延長での最後の賞与を頂く。
今月の給与を頂けば、後は純年金生活者となる。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ