sansinoh

増刊 乗ってら〜

2016年04月

15 4月

4/15 富士桜自然公園、桜富士

昨夜降った、雨の痕跡が残る。
晴れて来そうだが、富士山には雲が掛かる。
朝9時ちょうど発。
とりあえず、芝川へ。
登りへと掛かれば、今日は暖かい。
黒門を横目に過ぎれば、花は落ちている。
柚野は国469号。
狩宿へ。
こちらも横目で見れば、下馬桜も落花盛ん。
潤井川沿いのコンビニで、エネ補給。
富士山が出て来たので、富士桜自然公園へ向かう。
ここまで、北風の向かい風だった。
富士桜へは、ずっと登り。

Dscn1202
ひと休みの定点。
後は、がまんして登る。
富士桜入口では、カメラマンが多数。
ここが、富士山定点のようだ。

Dscn1220Dscn1227Dscn1234
Dscn1237Dscn1249
今日は満開。
公園は平日だが、車が多い。
富士桜自然公園のロータリーまで登り、下って帰路へ。
村山へ走り、二三寄り道をして入山瀬駅経由で帰還。
村山からは、強い南風。
これまた向かい風で、暑かった。
午後1時50分着、65㎞。

14 4月

4/14 海岸線

13日、曇り空。
薄日が挿した頃に、お墓の草取りに。
今やっておけば、次は楽なはず。
夕方に小雨が降っていた。

今朝は小雨。
早めにお昼を済ませ、歩く。
富士川河口から東へ、海岸線。
空は曇り空。
東風。
堤防上は、歩く人少ない。
ロードは1台。
時間的に、歩きを済ませて、家に帰ったのか。

Dscn1197Dscn1199
田子の浦港から帰路へ。
藤間経由。
帰りの空には、陽ざし出て空が開けた。
暑い。
歩数 20700、16㎞。
2時間55分。

12 4月

4/12 田貫湖

11日、穏やかな朝。
草取りをしよう。
2時間ほどやっていたら、東風が吹きつける。
昼過ぎには、雲って寒くなって来た。

今朝は、久しぶりに寒い。
歩こうと思っていたが、陽だまりは暖かい。
自転車にしよう。
朝8時55分発。
芝川へ向かうが、馬坂の下りが寒かった。
芝川から、風除けを脱いで登り。
なかなか温まらない。

Dscn1112
黒門。
落花している。
国469号を登っていると、若女に挨拶をされて交わされた。

Dscn1117Dscn1118
下馬桜。
落花しているが、満開だね。
赤橋を渡り、半野へ。

Dscn1127
桜の定点。

Dscn1134
田んぼの定点。
田貫湖へ登るが、3月の気温。
空気が冷たい。

Dscn1147
北岸へ。
遊歩道を回り込む。

Dscn1164_2
湖畔の桜は満開。
歩き人が多数。
風除けを着て、帰路へ。
下ろうとしたら、路線バスが登って来た。
たていしの自販機でホット給水。
村山へ向かう。
篠坂の交差点から、桜を見に行く。

Dscn1181
さくらの園。

Dscn1190
村山のミツバツツジ。
咲き始めだね。

Dscn1192
富士山が出て来たので、次郎長のミツバツツジ。
入山瀬駅経由で帰還。
下って行くと、雲って来た。
家に着く頃には、すっかり厚い雲。
午後1時40分着、69㎞。

10 4月

4/10 岩本山公園

桜が散り始め、新録が芽吹く季節。
歩く。
実相寺から階段で岩本山公園へ。

Dscn1079Dscn1088Dscn1089
桜は、だいぶ花が落ちている。
代わりに、木々が芽吹いて来た。
芝生では、お茶する人。
多めに、公園内を歩いて茶畑へ。

Dscn1101
こちらも、芽吹いたライトグリーンに驚いて、遠回りに歩く。
湯沢平へ下りて、龍巌渕へ。

Dscn1105
すっかり花が空いて、富士山も霞んでいるので、カメラマンもパラパラ。
潤井川沿いを中央小まで歩く。
向かい風が気持ち良い。
どこの公園も、家族連れがお茶している。
歩数 20200、16㎞。
3時間ちょうど。

9 4月

4/9 いろんな桜、田貫湖

標高500mぐらいまで、桜が見ごろのようだ。
富士山が見えないので、桜だけで見れる所へ。
朝8時45分発。
芝川駅経由。
待ち伏せ無し。
芝川界隈は、どこも桜が綺麗。

Dscn0996Dscn1013
黒門へ。
三日前より花が開いているが、花芽は見えない。
もっと爆発的になるが、これでお終いか。
ひと登りして、柚野から国469号。

Dscn1017
上条の桜。
宿り木の桜。
狩宿へむかう。
車で渋滞している。
駐車場がいっぱいで、立ち往生している。

Dscn1020
下馬桜は、七分咲き。
もっと咲く筈だが。
赤い橋を登る。
半野の定点へ。

Dscn1047
開花の時には、久しぶりに訪れた。
日が出たり隠れたりする。
たていしから田貫湖へ。
富士桜自然公園も見ごろと思うが、富士山が見えないので止め。

Dscn1048_2Dscn1060Dscn1065
北岸へ。
湖岸の桜も開花。
たていしの自販機でホット給水。
村山へ。

Dscn1069
神社の前は、おしとやかな桜。
大渕へ下りて行くと、信号待ちの所のファミマがオープン。
景品にひかれて、昼めしを食べるか。
景品をWバックに入れ、入山瀬駅経由で帰還。
午後1時20分着、69㎞。

8 4月

4/8 潤井川河口

7日、一日中、雨。
肌寒かった。

朝のうちは、富士山が出ていた。
暖かい。
歩き。

Dscn0969
EF66-116,。
線路沿いで潤井川河口へ。
雲が広がって厚くなる。
気温がちょうど良く、曇り空なので歩きやすい。

Dscn0974
潤井川河口。
浚渫船が2隻。
川の水が汚れている。
上の方でも、土砂を搬出しているのか。
陸橋を渡り岳電沿いに歩く。
足が重いので、信号機で止まるとやれやれ。

Dscn0978
市役所の隙間。
富士山の頭が出て来た。
雲も明るくなって来た。

Dscn0980Dscn0988
中央公園の桜の花も、半分落ちている。
潤井川沿いを中央小まで歩き離脱。
歩いて帰れば、新一年生が下校。
先生が信号機の所で、身振り手振り。
歩数 20300、16㎞。
3時間5分。

6 4月

4/6 千年桜、桜峠、黒門

ぽっつと開いた青空。
これを見逃すと、平地の桜はお終いとなりそう。
久しぶりに、南部町の桜を見に行こう。
朝8時45分発。
今回も県境を越えて万野。
さらに国52号で、道の駅とみさわ。
道の駅の駐車場は、混んでいた。
花の季節は、山梨県方面が人気だね。
富栄橋を渡り、二三のアップダウンをこなせば、南部橋。
先日の、身延から比べれば近い。
富士川沿いの桜は、どこも満開。

Dscn0897
山の上にも桜が見える。
ここは公園だね。
(右の角ばった所は、佐野峠)

Dscn0900Dscn0906
坂を登り、原間のイトサクラ。
平日なのに、駐車場には車が多い。
さらに登り坂。
最後は押して。

Dscn0911Dscn0925
本郷の千年桜。
こちらも、訪れる人が居る。
三味線の音は聞こえず。

Dscn0929
帰路へ。
井出駅を通り過ぎて十島から稲子へ。
稲子から、桜峠へ向かう。
稲子の自販機で補給。

Dscn0934
店番。
桜峠への道は、ミキサー車が下りて来た。

Dscn0941
桜峠の山桜も、咲いていた。

Dscn0949
雲が広がっているが、富士山が見えるので、興徳寺へ。
まだ、カメラマンが居た。
しかし雲が厚くなった。

Dscn0966
〆は、黒門へ。
こちらは、来週まで持ちそう。
芝川駅近くの麺屋で、腹を満たして帰還。
午後2時35分着、80㎞。

5 4月

4/5 岩本山公園

2日、朝は路面が濡れていた。
その後は曇り空。
昨日は騙されたので、止め。

3日、起きれば雨が降っている。
合羽を着て、奉仕作業。
止んで来たが、雨雲を確認してから無理せず。

4日、昨夜からの雨が大降りになった。
昼前には止んで日も挿したが、山には雨雲が流れる。
止め。

桜は咲いたが、ここしばらく天気が不安定だった。
今日も曇り空。
回復しそうな風も吹かない。
歩く。

Dscn0857
雁堤沿いの桜は満開。
実相寺から万野経由で岩本山公園へ。
階段は湿っているが、滑る事はなかった。

Dscn0860Dscn0869Dscn0865
定点へ。
岩本山公園内の桜も満開。
雲っているので、ちゃっちゃと撮っておしまい。
かわいい梅の実も付き始めた。
茶畑へ出て、羽淵製茶から湯沢平へ。
風が冷たい。
梅バスが停留所に。

Dscn0878
龍巌渕の桜も満開だが。
富士山は見えないし、重機が出ていた。
潤井川沿いを歩くが東風が冷たい。
風除けを着て、さらに雨粒が落ちて来たので、畳傘も開く。
中央小で離脱して帰還。
歩数 20200、16㎞。
3時間ちょうど。
平地では、桜と富士のコラボは駄目かな。

1 4月

4/1 岩本山公園

曇り空。
気候は春。
岩本山公園へ歩く。

Dscn0829
実相寺の桜が見ごろ。
ちょっと来なかったら、春だった。
万野から登る。

Dscn0834
定点にも、山桜が見える。

Dscn0841Dscn0839Dscn0844Dscn0851
公園内の桜は、3分咲きから満開近い物まで。
雨粒が落ちて来た。
濡れそうなので、実相寺へ下りようとしたら、見覚えの有る顔。
先輩だね。
さらに、見覚えの有る顔だが。
誰だっけ。
Fjirouさん。
失念しました。(失礼)
止んだので、登り返して二方と別れ茶畑へ。
再び、雨粒が落ちて来た。

Dscn0854
結局、岩本園から下りる。
小雨は、止むことなく帰還。
歩数 16900、13㎞。
2時間45分。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ