昨夜降った雨が高地では雪。
富士山にも、ここ数日でかなり積もった。
今日は自転車。
朝8時20分発。
芝川経由で田貫湖。
寒いと思ったが、それほどでも無い。
芝川までは風除け着用だが、それを脱ぐ。
登り出せば温まる。
西山本門寺へ寄る。
明日のお祭りに備えて、中学生が奉仕活動中。
県道へ出て、柚野から国469号。
雌橋から登り。
暑くなって来る。
たていしでは、汗が冷たい。
田貫湖登り口で、路線バスとすれ違い。
さらに中間地点で、東京駅行きのバスとすれ違う。
田貫湖は北岸へ。
山肌も色づいている。
遊歩道を散策する人が多い。
駐車場もいっぱい。
色づいて来たが、来週が見ごろかな。
富士山は雲が掛かっている。
帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
今日は村山へ。
県道は、雲で陽ざしが無くなり肌寒い。
村山のイチョウは緑色。
下りて行くと陽ざしが出て来た。
暑くもなる。
午後0時35分着、66㎞。
2016年11月
7日、陽ざしが有るが風が吹くと寒い。
家の中の事をしようと風呂場の掃除。
今年3度目かな。
8日、朝は曇り。
家の中でも寒い。
9日、朝から強い風。
朝は曇りがちだったが、晴れて来たら青空の向こうに、冠雪した富士山が見えた。
10日、曇りがちで寒い。
予報では夜から雨。
田子の浦港へ帆船日本丸を見に行った。
今朝のゴミ出し時には、雨が降っていた。
朝飯を済ませ一息入れていたら、障子の向こうが明るくなる。
雨が止んだ。
外は暖かい。
歩く。
実相寺から岩本山公園へ。
芝生の上は濡れている。
乾いた路面を歩く。
実相寺から登る。
汗も掻く事なし。
公園内は雨上がりだが、人が居る。
色づいている。
市街地を見る。
アンテナは地元FM Radio-f の送信塔。
ここから20W出ている。
尖った先では無くて、アングルの角に、四方向にアンテナが付けられていた。
Radio-f は、夜になるとJ-wave が流れる。
その向こうの田子の浦港には、帆船日本丸のマストが見える。
茶畑へ出て羽淵製茶で折り返し、幹線道路で調理学校へ下りて帰還。
歩数 18000、14㎞。
2時間45分。
朝は寒かったが、陽が高くなると暖かい。
富士山が見える。
明星山へ歩く。
とりあえず,、実相寺までは原バイク。
ここから歩く。
実相寺脇の車道で万野へ。
歩き易い気候となった。
貫戸側へ下りる。
ここまで、歩き二人と会った。
明星山へは風致地区の看板から。
県外車が放置されている。
草が刈り取られている階段を登る。
振り返れば、以前は見えたはずの景色は、草木に遮られる。
階段はキツイ。
明星山の山頂公園への階段を、登る頃には汗が染み出る。
誰もいない。
雪も解けて雲もない。
面白味の無い富士山。
ただしこの時期には、柿の画が撮れる筈だが。
残念ながら今年は遅かった。
数えるほどしか枝には残っていない。
帰路は星稜高へ。
このロッジのオーナーと話したが、材料は回りの木を伐採。
重機も助けも借りずに、一人で組み立てたとの事。
完成まで、ほぼ3年半。
星稜高の先で折り返して、貫戸を過ぎて万野へ登り返し。
どうしようかと思ったが、岩本山へ登る。
定点。
色づきの進み具合が早い。
実相寺へと下り難い階段を下りて、原バイクで帰還。
歩数 16200、13㎞。
2時間35分。
以前は、文化の日は安倍峠とつぶやいていたが。
峠が長期に通行止めとなり、こちらの体が老化した。
もういいや。
昨年の今日は何処へ行ったか。
今年は、うるう年だから一日遅いか。
富士桜自然公園。
紅葉が進んでいた。
今朝は昨日より寒い筈だが、慣れて来た所為かそんなに感じない。
朝8時40分発。
服装は一枚多く着こむ。
芝川駅で風除けを脱ぐ。
ここから登り坂。
県道、国469号で走る。
狩宿まで走り一息。
茅葺の色合いが馴染んで来た。
富士桜自然公園へ向かう。
じわじわと登り。
定点で一息。
いつも青空が撮れる。
富士山には雲が無い。
つまらない画になるが。
さらにじわじわ。
道が広いので気がつかないが、足には分かる。
やになっちゃう頃に、入口へ。
さらに登り。
入口の警備員が、坂がきつくなると声を掛けるが、こちらは承知。
ゆっくりと登り、定点へ。
うまく撮らないと墓石が写る。
それとカラスも写ってしまう。
下りは風除けを着れば、あっという間に。
たていしへ登り返すが。
その前に、白糸の滝の紅葉は。
まだ来週だね。
たていしの自販機でホット給水。
帰路は、下条、猫沢、西山。
芝川駅経由で帰還。
帰りは南からの向かい風がきつかった。
午後0時50分着、62㎞。
朝は寒かった。
外に出る気合が出ず。
やりかけた遊び心がとんざしている。
雲が取れて陽ざしが強くなって来た。
歩くとする。
中央公園へ。
遅い出だったので、線路沿いは北側から。
EF66-130
中央公園へ向かう。
中央公園の駐車場は、イベント用のテントが見える。
昨日も使ったのかな。
公園内をぐるっと回る。
潤井川沿いを中央小で離脱。
歩数 14000、11㎞。
2時間5分。
1日、朝から冷たい雨。
昼前には上がり、陽ざしも出た。
2日、曇り。
一日中、風も冷たい。
暖房を効かす。
今朝は寝坊をした。
起きてゴミ出し。
朝飯を食べて行動へ。
寒さで、体が温まらないので、歩きとする。
実相寺から岩本山公園へ。
実相寺までは風が冷たい。
手袋、インナー2枚。
実相寺前で、Wブレーカーを脱いで階段を登る。
時間が遅いので、下りて来る人が多い。
岩本山公園へ上がれば、汗も掻く。
公園内を回る。
定点から見える、南アルプスが雪が積もっていた。
ぼちぼち色づきが目立つ。
茶畑へ出て羽淵製茶で折り返す。
岩本製茶から、岩本園では下りずに、幹線道路を調理学校へ下りて帰還。
歩数 16700、13㎞。
2時間35分。