sansinoh

増刊 乗ってら〜

2016年12月

16 12月

12/16 田子の浦港 

今朝は、昨日より気温が低いようだ。
ゴミ出しの時の、外の空間は真白い富士山。
1万メートル上空を飛ぶ飛行機。
西の空には、満月から二日過ぎた真白い月。

雲が多くなったが、歩く。
プーチン氏来日記念ネタで、みなと公園。
線路沿いで向かう。

Dscn0133
EF200-7
踏切は渡らず日東へ。
そこから、中丸地下道で南へ。
富士市へ出て来て、初めて住んだマンションが壊されていた。
さらに南へ、車が少ない道を歩く。
堤防へは、地元民に確認して登る。

Dscn0141Dscn0142
この季節の海岸線は、陽ざしが海に照らされて気持ち良い。
風が無ければの話。
みなと公園へ。
プーチン氏来日記念ネタ。

Dscn0145Dscn0148
ディアナ号。
復元模型は、旧戸田村へ大阪万博の時に、旧ソ連より寄贈されたようだ。

Dscn0156Dscn0161
田子の浦港も穏やか。
帰路へ。
化学工場前から日東経由で帰還。
家に着く頃には、体も空気も温まる。
歩数 20500、16㎞。
3時間ちょうど。

15 12月

12/15 中央公園

12日、ゴミ出しの時は、顔に寒さが突き刺さった。
晴れているが、気温が低い。

13日、朝から北風が吹く曇り空。
寒い。
昼前から雨も降りだした。

14日、予報では暖かくなり、陽ざしも出るはず。
朝から弱い雨。
昼前には止んだが、気温も上がらず。

今朝の、ゴミ出しで見えた富士山には、雪が厚く積もっていた。
寒いが、3日間も運動をしていないので歩く。
空は雲が多くなる。
線路沿いから中央公園へ。
風が弱いが、風除けを脱ごうとは思わない。

Dscn0117
EF66-27
今日も警報機に引かかる。
踏切を渡り中央公園へ。
年末で仕事の車が多い。
邪魔にならない道を選ぶ。
大回りして公園へ。
色づいたイチョウの木が残っていた。

Dscn0118Dscn0120
花時計の花も綺麗。

Dscn0122
潤井川沿いを歩けば、正面は塩見岳。
左は赤石岳かな。
中央小で離脱して帰還。
帰りは、陽ざしが気持ち良くなる。
歩数 15100、12㎞。
2時間20分。

12 12月

アースを取る

ZLスペシャルのFM室内アンテナ。
後側に、反射器なる物を設置して、安定したステレオ受信していたが、局の無い所でもSメーターが下がり切れなくなった。
その為、遠距離FMはステレオ受信しない。
地元FMは、問題ない。
家の中ではノイズを出していない。
チューナーが壊れたかも知れない。
臭いはしないし、変な音も聞こえない。
翌朝、電源を入れると、まだSメーターが下がり切っていない。
とりあえず、朝飯。
その後に、電源を入れると異常ない。
反射器の向きを調整して、横浜FMのステレオランプを点灯させる。

HCでアース線と丸端子を買って来た。
アースはエアコンの室内機に配線する。
始めに、電源プラグを抜く

集合住宅は、コンクリート造りだから、コンセントにアース設置された端子が有るはず。
工事屋さんが、すでにアース線を繋げて有るだろう。
木造住宅では、外機にアース工事がされていれば、室内機のSLコネクタ(赤白黒の3線)の近くのネジがアースネジ。
前からカバーを持ち上げれば、鉄板にネジが付いている。
念の為に、テスターで見える配管とアースネジが、ショートしているか確認。
アース線に丸端子を付けるが、丸のままだとネジを外さないといけない。
丸端子の一部をニッパーで切り、U字に加工しておく。

Dscn0113_2
緑線が繋がっているネジが、アースネジ。

Dscn0114
アース線は、配管と処理すれば綺麗になるが、工事が上手すぎていて、すき間が無い。
手前から出して良しとする。
チューナーのアース端子に繋げて終わり。

現象が無くなってから、その後は異常が無い。
しばらく、これで聴こう。

11 12月

12/11 中央公園

10日、気温が低く風が有る。
冬晴れ。
富士山も見えるが、休み。


今朝も寒い。
空は雲が多い。
歩く。
線路沿いの定点。

Dscn0096
EF200-19
警報機が鳴っている踏切。

Dscn0100Dscn0101
踏切から上り方面。

Dscn0102
駅方面の下り。
風除けを着たまま、中央公園へ。
途中の歩道は、落ち葉が多かった。

Dscn0103
今日は、ここからHCへ足を延ばす。
久しぶりに来たが、商品が多くて見ているだけでウキウキ。
アース線と丸端子。
これを入れた、スーパー袋を持って帰路へ。

Dscn0107
中央公園へ戻り、潤井川沿いへ。
中央小で離脱。
帰りは陽ざしでポカポカして、途中で風除けを脱いだ。
歩数 18000、14㎞。
3時間ちょうど。

9 12月

12/9 田貫湖

朝は寒いが、日中は暖かいようだ。
明日からは冷え込むようだ。
気分は乗らないが、自転車日とする。
田貫湖へ。
朝9時ちょうど発。
芝川までは風の影響もなかった。
駅を過ぎて、風除けを脱ぐ。
柚野までは県道。
その先は、国道で。
雌橋へ。
たていしへ登り、田貫湖の登り口で一息。
空は曇って体が冷える。
田貫湖は北岸へ。
釣り人やハイカーが見える。
曇り空なので、遊歩道は止め。

Dscn0349Dscn0353
南岸へ寄り、帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
ボタンを押したら、冷たい缶が出て来た。
自販機の窓を見ると、ホットの上にクールのシールが。
まじか。
しょうがない。
狩宿へ下りて、大石寺へ。

Dscn0357
桜の根っこ。
最短の、西宮、岩本山経由で帰還。
帰りは、晴れて来たが、南風が強くて難儀。
午後0時50分着、61㎞。

8 12月

12/8 岩本山公園

7日、今日は寒くなった。
家の中でも暖房が効かない廊下は冷えている。
一日中、雲が多かった。

今朝は一番の冷え込み。
風も吹く。
寒いので歩き。
出来るだけ風を避けたいので、裏道を歩き実相寺。
実相寺から階段で岩本山公園へ。
イチョウの葉が、ずいぶん落ちた。
公園内は風も無い。
定点から、ぐるっと公園を回る。

Dscn0316
Dscn0320Dscn0329_2Dscn0330Dscn0337Dscn0341
最後の紅葉。
茶畑へ出て羽淵製茶で折り返す。

Dscn0345
今日はこのまま幹線道路を歩き、料理学校へ下りて帰還。
歩数 18200、14㎞。
3時間ちょうど。

百均で小物を仕入れる。

6 12月

12/6 中央公園

今朝も平年より暖かい。
空は、雲が多い。
歩く。
線路沿いから中央公園へ。
日陰は冷たい。

Dscn0298
EF66-117

Dscn0302
踏切を渡ろうとしたら、今日も警報機が鳴る。
中央公園には遠回りで向かう。
HオフとOA-Nへ。

Dscn0308Dscn0304
小物を仕入れて花時計へ。
イチョウは落葉のSWが入ったようだ。
風が吹くと、いっせいに落ちる。

Dscn0312
潤井川沿いを中央小で離脱。
風と共に雲が流れて行く。
陽射しは暖かいが、夜から寒気が入る気配が感じる。
歩数 16600、13㎞。
3時間ちょうど。

5 12月

nuxus7とUSB-DACの音をHF-PlayerでUSBから出力

nuxus7(2013)とUSB-DACの音を、USB端子から出力させるには。
出来るだけお金を掛けないで。

nuxus7を Android5.0以上にアップさせておく。
現在 5.1にしてある。
Nexus Media Importer が、インストールして有る場合は、offしておくようだ。
私は、インストールしてないので、検証しようが無い。
USB-DACは、15年前にマイコンオタクの同僚から貰った、ONKYOのSE-U55。

Dscn0293
MicroUSBコード(OTG仕様)。
セリアで108円で購入。
充電専用では無くてデーターを転送できる物。

これで、nuxus7の音声をUSB-DAC経由で、アンプに繋げて音を出すと小さい。
アンプのボリュームを上げれば大きくなるが、切り換えた時に爆音を出す事になる。
心臓にもスピーカーにも良く無い。
USB端子から音を出力させるには、ボリュームアプリが必要。
専用アプリは、USB Audio Player PROがお勧めのようだ。
playストアーから、975円でインストールできる。
始めに書いたけど、お金を掛けない事。

ONKYOのHF-Playerなる無料アプリを使ってみる。
これでUSB端子から音を出力出来る。

Dscn0296Dscn0294
システム画像。
nuxus7からマイクロUSBコードが出ている。
横の箱が、SE-U55。
RCA出力ピンから、AVアンプに繋がり、スピーカー出力している。
nuxus7の下の青いPCは、OSがlinuxBeanのノート。
ノートPCのUSB出力からも、U55に繋げてCDが聴ける。
聴いているのは、Radikoolで録音したお気に入り番組。

備忘録
インストール後に起動させると、ヘッドフォンの指定が出る。
とりあえず非ハイレゾのE-600Mを指定
ONKYO USBDriverの有効にチェック
オーディオ出力の切り替え USBオーディオ
バックグラウンドでボリューム変更を有効にチェック後にOK
古い機種の所為か、機能が使えないとかメッセージが出るが無視。

イコライザー機能が評価されている。
プリセットされている物を指定できる。
さらに、自分の指で、イコライジング出来る。
これは経験しないと説明しずらい。
素晴らしいの一言。

ますますお金を掛けずに、オーディオに目覚めそう。
ちなみに掛かった費用は、OTGコードの108円と、自遊人の遊び心をくすぐった時間は、プライスレス。

次の宿題は、聞きながら充電できるようにする事。
電源カーネルを入れ替えるといけるようだ。

5 12月

12/5 中央公園

4日、朝は防災訓練。
集合しただけ。
風は冷たいが、平年より暖かい。
あとは、二日続けて自転車に乗ったので、FMで音楽を聴いて終わり。

ここのところ暖かい。
昨夜雨が降ったが、たいした量では無く、すでに止んでいた。
今日は歩く。
線路沿いを歩くと、駅で機関車が見える。
駅構内に停車していた。

Dscn0273Dscn0278
EF200-10
機関車は汚れを取る間もなく、次のミッションへ。

Dscn0279
踏切を渡ろうとしたら、警報機が鳴る。
中央公園へ向かう。
ちょっと寄り道をしながら。
お店に寄って見たが、面白い物が無かった。

Dscn0282Dscn0289
公園のイチョウの木は盛り。
池のモミジも、これで盛りかな。

Dscn0292
潤井川沿いを中央小で離脱。
上空には湿った空気が残っているのか、飛行機雲が空をパレットとしている。
歩数 15900、12㎞。
2時間35分。

3 12月

12/3 須津渓谷 番爺

今日も穏やかな朝。
富士市の秘境へ紅葉を見に行く。
最近は12月初に須津渓谷。
朝8時50分発。

Dscn0206
まだ、富士山が見える。
帰りは、雲に覆われていたね。
須津渓谷は、川沿いに登りが続く。
思ったより勾配が有ったのを思い出した。
ぼちぼちと登るが、紅葉が綺麗だった所は、枯れて落ちている。
あまり期待できない。
途中、舗装工事をしていた。

Dscn0221
渓谷橋の直下へ。
追い越した車は、少なかった。
色が落ちているが、ドライフラワーだと思えば、綺麗に見える。

Dscn0232Dscn0233Dscn0240
渓谷橋に、こんな物が付けられた。

Dscn0245Dscn0265
Dscn0264
ここに人が鳥になろうとして、あとは重力に従うだけ。
6人下りたが、この女の人が一番決まっていた。

Dscn0255Dscn0262
渓谷橋には、階段を登って。
最後まで見たので、だいぶ時間を潰した。
番爺料金9千円。
二度目から7千円。
帰路は、田子の浦港から堤防で帰還。
富士川河口に居た同僚と立ち話。
午後0時15分着、44㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ