sansinoh

増刊 乗ってら〜

2017年01月

12 1月

1/12 岩本山公園

寒い朝。
ゴミ出しも遅くなる。
風は弱い。
陽射しが、暖かく感じる時間になり歩く。
昨日と同じで、バイクでビュ~んと実相寺へ。
階段を登る。
実相寺では、奥の本堂で読経が聞こえる。
多くの靴が並んでいた。
岩本山公園内は、歩く人やカメラを持つ人が増えて来た。

Dscn0109Dscn0122Dscn0119
目当ては梅の花。
定点の向こうの山には、新しい雪が積もっていた。
茶畑へ出て、羽淵製茶を過ぎて勘助坂へ。

Dscn0124
久しぶりに来た。
ここから折り返して、茶畑へ入り岩本園から下った。
公園内と茶畑の農道を歩くのには、ラジオを聴きながら。
聞こえが悪くなったら地元局に変えながら。
実相寺からは、バイクでビュ~んと。
歩数 10500、8㎞。

夕方前から風が強くなり、冷えて来た。

11 1月

1/11 岩本山公園

10日、外は風も弱く晴天。
体調低下の為、小さい事をやっておく。

今朝も冷たい。
昼前に野暮用を済ます。
昼飯を早めに済ませて、暖かくなってから歩く。
実相寺までバイクでビュ~んと。
実相寺の駐車場は、空。
階段を登るが、体が温まっていない。
公園内は、そこそこ歩いている。
こちらの駐車場は、けっこう停まっていた。

Dscn0095Dscn0096
定点。
今日もラジオで FM fuji を視聴。
綺麗に入っている。
公園内を聴きながら歩くと、梅園辺りでノイズが多くなる。

Dscn0099
展望台へ。
前回に radio f が、かぶっていた信号が、かぶらない。
ここで実験をしたが、駄目だった。

Dscn0105
茶畑へ出て、羽淵製茶で折り返し岩本園で下りる。
実相寺からバイクでビュ~んと家へ。
歩数 未測定、7km。

10 1月

FM fuji の受信を確かめる

微妙に体調低下の為、家で過ごす。
地道を行けるように、クロス車を37cにした。
天気が良いので、歩きと自転車の風除けを洗濯。

台所で、聴いているラジオは、SONYのICF-A100V。

Dscn0085
デジタル選局。
メモリ3個。(少ない)
モノラルだが、音質は聴きやすい。
SONYのラジオは、感度が良い印象を持っている。
テレビ音声が聴けるが、補完FMの周波数まで上げられない。
90MHzから76MHzに戻る。
中を開けてコイルをいじれば、聞けるかも知れないが情報が無い。
追記
おやすみボタンを押しながら電源SWを長押しすると米仕様に変更できるようだ。
ただしステップボタンの比率が変わるようだ。
まだ未確認。

そこで、使われていなかったCDラジカセを持ちだした。

Dscn0086
AIWAのCSD ES155。
一時期に良く見たフォルム。
かみさんが、CDを聴くように買ったようだが、いつの間にか片づけられていた。
アンテナを伸ばすと長い。
周波数調整は、ダイヤルを回すアナログ選局。
108MHzまで有る。
このCDラジカセは感度が良い。
家の中で、bay FMと東京FMが、ステレオ受信する。
ノイズは有るが。

ここから本題
家の北側の外に持ちだして、80.0MHzの下辺りから受信。
東京FMが聞こえだして、NHKが聞こえだす。
HNKは千葉の80.7MHz。
アンテナを回すと、CMが聞こえだす。
ダイヤルを戻しながらアンテナの向きを直す。
午後2時前のCMと時報を確認。
CMは山梨県。
北側に線を張れば、FM fuji が聴けそう。

静岡放送(SBS)の補完放送(93.9MHz)の送信所は、高草山(501m)から1KW。

9 1月

1/9 たていしで・ちょん

8日、寒い一日。
昼から雨が降りだし、夜は北からの大風。

今朝は、富士山が半分見えていた。
これから、どんどん晴れて来ると思った。
昨日から比べれば、今日は暖かいはず。
自転車に乗る。
芝川経由で。
朝9時20分発。
いつもの、馬坂、富原橋辺りの冷えは、感じなかった。
芝川駅辺りで風除けを脱いで、登りへ。
雲が広がり陽ざしが無い。
動かないと温まらない。
県道で柚野へ。
柚野から国469号へ。
至るところで、杉の枝や粉末が路面を覆っている。
この道は失敗だった。
雌橋の先も同じ状況と思う。
狩宿を選ぶ。

Dscn0581Dscn0582
そこからは、白糸へ登る。
たていしへ折り返して自販機へ。
田貫湖へは、富士山も見えないし雲が厚いので、ここでちょん。

Dscn0601
自販機はクールまま。
需要が有るとは思えない。
隣の自販機で、ホット給水して下る。

Dscn0603Dscn0611
半野の田んぼを、ちょい寄り道してから、狩宿の赤い橋へ下る。
帰路は、芝川へ。
途中から顔にぶつかる物を感じる。
観音橋からは、それが雨粒と分かる。
柚野へは、県道で下りる。
芝川駅に近づくほど、雨粒が大きくなる。
着ている物が多いので、冷たくは無い。
松野では降っていたが、富士市街が見えたら止んでいた。
午後0時45分着、55㎞。

あちこち、杉の木の下は、枝で路面が覆われていた。

7 1月

1/7 田貫湖

今朝も平年並みの冬の気候。
予報では、昼は暖かくなるとの事。
自転車で田貫湖へ。
朝9時30分発。
芝川経由。
馬坂と富原橋手前は、凍える空気。
芝川駅辺りで風除けを脱いだが。
風が弱いので、温まるかな。
県道で柚野へ。
さらに、国469号を走る。
雌橋は回避して狩宿。

Dscn0543
井出邸は存在感が有る。
赤い橋を渡り、たていしへ。
田貫湖手前で一息。
田貫湖の登りは、ひえひえ。
北岸へ。
釣り人は少なめ。遊歩道を歩く人も少なめ。

Dscn0546
すっかり雪が減って来たが、明日の夜から積もりそう。
去年は、もっと少なかった。

Dscn0563
南岸へ。
湖面は波が有るが、ちょっと細工して撮って見る。
これを家で処理。

Dscn057205720574_2
上がオリジナル、下が処理した画。(加工はしていいない)
帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
西宮、岩本山経由で帰還。
午後1時30分着、62㎞。

6 1月

1/6 岩本山公園

5日、久しぶりに冬らしい朝。
風も強い。
初ゴミ出し。
休養日とする。

今朝も昨日並みの気温だが、風が弱い。
歩き。
久しぶりに岩本山公園へ。
実相寺までは、風除けになる裏道で。
実相寺からは階段を登るが、風除けは着たままで。

Dscn0523Dscn0527
毎年、初めて咲く紅梅。

Dscn0529Dscn0533
定点。
携帯ラジオを持って来たので、受信状態を確認。
家では受からない、FM-fuji(80.5MHz)が入る。
送信所は身延(100W)。
聴感だが、ステレオ受信している。
家では、NHK千葉(80.7MHz)がかぶって受信できず。
アンテナを、北に向ければ入るかも。
bay-FMも山越えで聞こえている。

Dscn0537
radio-f の送信所(20W)の有る展望台。
景色は良いが、強電界の枠に入りすぎている。
地元のk-mixとNHK以外は、局を乗っ取られてしまう。
茶畑へ。
北へ歩くので、東京圏内のFM受信の条件が悪くなる。

Dscn0541
羽淵製茶で折り返して岩本園から下りる。
永源寺の真上でラジオを取りだしたら、東京圏内のFMが入る。
ステレオ感は確認出来ず。
イヤホンケーブルを伸ばしてから、体を回転して受信させている。
歩数 17200、13㎞。

4 1月

1/4 中央公園

今朝は暖かい。
朝から、3月の陽気。
歩き。
空は霞んでいる。
線路沿いに行くが、ポストで投函。
定点には機関車が居ない。
踏切を渡り中央公園へ向かう。

Dscn0518
花時計。

Dscn0520
ぐるっと回り、潤井川沿いを中央小で離脱。
15600、12㎞。

ヘッドフォンの変換プラグを買って来たが、型式が古くなると探すのに大変だ。
OA-Nは、マニアックの物が置かなくなったので、コジマの方が楽しめた。

3 1月

1/3 田貫湖

今朝も寒いが、青空が広がる。
風は弱い。
予報では3月の陽気。
田貫湖へ。
朝9時20分発。
馬坂では、登りも空気が冷たいし、下りはさらにヒエヒエ。
ほてい運輸辺りは霜が降りているし。
芝川駅辺りで、風除けを脱いで登りへ。
ゆっくりとペダルを回す。
体が温まる。
柚野からは、日が当たる県道へ。
地元民とちょい立ち話。
雌橋から、さらに登り。
たていしまで登る。
田貫湖への登り手前で、息を整える。

Dscn0499Dscn0502
田貫湖は北岸へ。
遊歩道を歩く人が多い。
横で三脚を立てていた。
最近は、スマホでデザリングして撮っている。
リモートケーブルも必要無いか。
肥やしとなりそうだが、バルブ撮影には必要かな。

Dscn0509
車道で南岸へ寄り道。
正午前の路線バスが登って来た。
帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
猪ノ頭行きのバスが過ぎ、さらに先ほどの休暇村からのバスが下りて来た。
雌橋へ下りて、西宮、岩本山経由で帰還。
暖かい。
午後1時10分着、61㎞。

2 1月

1/2 中央公園

今朝も寒いが青空。
風は弱そう。
歩き。
線路沿いから駅へ。
その前にポストに寄り、投函。

Dscn0485
駅前のパルプ工場の煙突はもくもく。
最近の煙突から出るのは、煙ではないようだ。
水蒸気が出ているようだ。
踏切を渡り中央公園を目指すが、PC店へ。
マニアックな物が探したが、希望の物は無かった。

Dscn0488
中央公園は静か。
OA-Nへ。
ここも最近は、マニアックな物は置かなくなった。

Dscn0490Dscn0495
潤井川沿いを中央小で離脱。
米の宮神社では、木遣りと梯子乗りが行われるようだ。
先を急いで帰還。
陽射しで暖かい。
歩数 15600、12㎞。

1 1月

1/1 千本公園

今年も正月が来た。
来年も来るだろうが。
ゆっくりと起床。
初日の出日和だったと思うが、すでに外には陽ざしが有る。
寒いので、自転車に乗る気が起きない。
風が弱い。
時間が経てば、陽ざしが気持ち良くなりそう。
自転車に乗ろう。
山方面は寒いので、風が無いようなので海岸線へ。
朝9時30分発。
富士川河口から東へ。
自転車人は見えない。
とりあえず田子の浦港。

Dscn0465_2Dscn0473_2Dscn0475
以前の富士市のカレンダーにも、載っていたので人気どころ。
ずいぶん前から撮っていたが、その時は富士山は雲の中。
今日はベスト。
石油基地からの激坂。
久しぶりなので危なかった。
後は、るんるんとペダルを漕ぐだけ。
風が吹いていると思うが、弱い横風。
千本公園は人が多い。
ここまでで、すれ違った自転車人は数名。

Dscn0480Dscn0483Dscn0481
南アルプスも見える。
ちきゅうも見える。
帰路へ。
追い風気味の横風。
ペダルが軽い。
田子の浦港を回り、みなと公園。
駐車場がいっぱい。
帰りは、だいぶ自転車人とすれ違った。
午後0時5分着、55㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ