暖かい朝。
陽射しも出てるし、風は弱い。
自転車に乗る。
立花の枝垂れは咲いたか。
朝8時50分発。
風除けは着ていかず。
松野から大代峠へ。
久しぶり。
マイペースで登りだす。
狭い区間は、拡張工事が始まっている。
ずっとマイペースで。
やがて、最後のつづら折れ。
大代峠。
以前より、2分ほど掛かっている。
由比へと下りて西へ。
国道の自転車道で興津川を渡る。
折り返して興津川を遡上。
承元寺のキンチョーの看板が無かった。
賽銭がこぼれそう。
立花橋の枝垂れは色づいていない。
近くに寄れば、三分から五分咲き。
来週に来れば、ソメイヨシノも咲くかな。
蛇行の定点。
帰路は概ね往路で。
由比の宿で、アロハさんと立ち話をして、蒲原の海岸線経由で帰還。
午後0時40分着、56㎞。
2017年03月
陽射しは有るが、曇りがち。
歩き。
線路沿いから中央公園へ。
北側の線路沿い。
コンテナー台車が連なっていた。
EF210-146
中央公園へは、先の信号を見ながら道を換え。
公園内を、ぐるっと回り潤井川沿いへ。
アサヒへ寄って見る。
サイトで見た、気になった折り畳み大経車。
cazenzaより、でかい。
歩数 14300、11㎞。
昼過ぎから陽ざしが強くなり、外は初夏を感じさせる。
風は冷たい。
春らしい朝。
暖かく感じる。
十日ぶりに、自転車に乗る。
朝8時40分発。
芝川駅まで、そんなに寒くは無かった。
芝富小を登り、風除けを脱ぐ。
柚野までは柚鳥富士コース。
興徳寺の枝垂れは、咲き始め。
桜峠の入口の枝垂れも、咲き始め。
今年は遅いようだ。
桃源郷は、モクレンが咲き誇っている。
赤色が少ない。
昨年より、画角内に花が少ない。
富士山も雲が掛かり、カメラマンは撤退の理由を思案している。
千光寺の枝垂れも咲き始め。
雌橋から登り。
半野へ上がると冷たくなった。
たていしから田貫湖へ。
田貫湖の登りも冷えて来た。
今日は南岸で済ます。
帰路へ。
風除けを着て行く。
下って行けば、空は曇り。
雌橋へ下り、西宮へ。
今日は、昼飯を食べて来るようにとの、命。
西宮で、お腹を満たして岩本山経由で帰還。
茶畑では雨粒を感じた。
午後1時ちょうど着、59㎞。
家まで、風除けを着て来た。
その後に外を見れば路面が濡れている。
雷鳴も聞こえる。
19日、20日、世間では3連休。
天気も良いが、行動せず。
21日、兄たちと広島へ。
朝は雨だったが、西へ向かえば止んでいた。
22日、広島は、晴れ間も有ったが気温は低い。
23日、曇りがち。
24日、所用有り。
晴れマークだが、午後は安心できない空模様。
25日、晴れ。
気温低め。
野暮用を済ます。
26日、昨夜から雨。
たいした雨では無かったが、寒い一日。
今朝は曇り空。
いくぶん暖かい。
広島の疲れが取れたので、久ぶりに動く。
歩き。
線路沿いから中央公園へ。
空は曇り空。
家から出たら雨粒が落ちて来た。
たいした雨ではなかったが。
線路沿いまで来たら陽ざしが出る。
EF66-129
踏切を渡り、最短で中央公園へ。
枝垂れ桜が咲き始めていた。
公園内をぐるっと回り、潤井川沿いを中央小で離脱。
家のカギとサイフを忘れた。
電話をして、かみさんと合流して帰還。
歩数 12200、9㎞。
家に帰れば空は曇る。
予報だと雨が降る。
ここ数日、朝のうちは天気が良い。
今日も昼までは晴れ。
のち、曇り。
自転車に乗る。
朝8時50分発。
田貫湖へ。
出がけは、富士山も綺麗に見える。
芝川までは向かい風だが、そんなに寒くは無い。
芝川駅で風除けを脱ぐ。
裏道で柚野。
柚野から国469号。
雌橋。
今日は、いつもより鼻がむずい。
坂を登れば半野のたんぼ。
やっと目的を達成。
半野の桜。
たていしから田貫湖へ。
たていしから空気は冷たいが、春の陽ざしが有る。
田貫湖は北岸へ。
連休なので人が多い。
南岸のサイトは、かなりのテントが見えた。
展望台にも登る。
途中の木々が払われていて、眺めが良くなっている。
桜とのコラボで富士山が撮れそう。
帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
休暇村への路線バスが通り過ぎる。
久しぶりに、村山へ。
白糸の梅は満開。
富士山に雲が掛かって来た。
村山へのアップダウンの走り方を忘れた。
村山浅間神社。
空は曇って来た。
ここからは下り。
午後1時5分着、65㎞。
陽射しは、暖かくなった。
外気は冷たいが。
歩き。
線路沿いから潤井川河口へ。
TOYOTA train
EF66-114
日東経由で潤井川河口へ。
向かい風だと冷たい。
潤井川河口。
大型貨物船が接岸している。
前田の跨線橋を渡る。
陽射しが当たると暖かいが、日陰るとぐんと寒い。
中央公園の花時計は、お勧め。
富士山がモデルだから。
潤井川沿いを中央小で離脱。
歩数 20300、16㎞。
陽射しが出て春めいている。
自転車に乗る。
芝川経由で田貫湖。
朝9時5分発。
頭に雲が掛かるが富士山は綺麗だ。
静甲前のタヌキは片づけられていた。
芝川駅で風除けを脱ぐ。
登り坂で汗ばむほど。
裏道で柚野へ。
柚野から国469号。
雌橋の水量は減っていた。
半野へ登れば、空気は冷たい。
積雪した毛無山。
半野の桜は見ごろとなったが、富士山はハズレ。
たていしから田貫湖へ。
北岸へ。
雲が広がって来た。
早々に帰路へ。
たていしまで下っても、路線バスには遭遇せず。
たていしは素通りで、雌橋へ下る。
下条の西宮と西山への分岐点で自販機給水。
西山へ下り、芝川駅経由で帰還。
下界は晴れていた。
午後0時45分着、61㎞。
その後、雨が降りそうな空模様。
13日、前夜に小雨。
路面に痕跡が見えた。
一日、曇り空。
所用を済ます。
14日、前夜に雨音。
一日、曇り空。
気が付いたら、午後も小雨が降っていた。
今朝も曇り空。
路面には昨夜の雨の痕跡。
ここ数日、天気がはっきりしない。
歩き。
南の空は、青空が見えて来る。
線路沿いから潤井川河口へ。
前回と同じ機関車。
EF210-167
日東経由で東へ。
潤井川河口。
歩いて行くに連れて雲が取れた。
前田の跨線橋を渡り、中央公園へ。
花時計は植え換え中。
ぐるっと廻り、潤井川沿いへ。
周辺の高い山には、積雪が見える。
お店に2店よりみちしたが、目指すものが無かった。
歩数 19600、15㎞。
陽射しが春らしい。
朝は暖かめ。
平年並みの気温と思うが。
自転車に乗る。
日曜はダンプが走らないから。
朝9時15分発。
風除けは着て行く。
静甲のタヌキと出会う所で、道路上に倒れている。
カラスが添い寝をしている。
見ないように端を走る。
車は、対向車線に出て走る。
芝川駅で風除けを脱ぐ。
登り坂。
ずんずん登るが、追い風気味だった。
柚野まで県道。
その先も県道で雌橋。
その坂を登って、半野の桜へ。
桜は五分咲き。
富士山は二分。
たていしから、風が体に当たると冷たい。
田貫湖は北岸。
富士山が見えないので、ここで良いか。
早めに帰路へ。
たていしで、休暇村へのバスとすれ違う。
たていしは素通りで雌橋へ。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
向かい風だと、冷たかった。
午後0時50分着、61㎞。