sansinoh

増刊 乗ってら〜

2018年03月

17 3月

3/17 中央公園

15日、前日は、昼過ぎから大風だった。
朝から曇り空。
雨粒の痕跡も有り。
予報では、昼にかけて雨だと思ったが。
たいして降らず、夜になった。

今朝は、雲のすき間から陽ざしが覗いたが、曇り空。
歩く。
寒いので、少し前の服装に戻す。
手袋も嵌めて。

Dscn1193
線路沿いの風は東風。
寒さを感じる。
陸橋を登り、幹線道路を北へ。
いつも車が多い。
ロゼを裏側から中央公園へ。
ロゼでは、イベント待ちの行列。

Dscn1194Dscn1196Dscn1198
久しぶりに来たら、花時計は植替え済み。
モクレンや枝垂れも、咲いている。
ソメイヨシノの芽も膨らんでいる。
潤井川沿いへ。
可動堰はペチャンコ。
中央小で離脱して帰還。
いつもと経路を変えて見た。
歩数 14600、11㎞。

15 3月

3/15 富士川下流部をてくてく

14日、4月の陽気。
陽射しも風も、初夏。
漂う空気は、花粉でくすんでいる。
体が休めのサイン。
おもちゃ仕事。

今日も初夏の陽気。
晴れて風も弱いが、空は霞んでいる。
花粉が漂っているはず。
歩くが、いつもと違うコース。
富士川下流部。

Dscn1178
まずは、旧国一号富士川橋。
旧東海道へ上がり、車の走らない道を歩く。

Dscn1180
この場所は、河岸段丘とは違うかな。
ブラタモリで、検証して欲しい。
富士川駅でトイレ。

Dscn1186
富士山の見える踏切を渡り、富士川下流部へ。

Dscn1189
国一号の新富士川橋を渡る。
途中で、自転車が追い越して行ったが、広い下流部側を走ってくれ。
先輩に会い、30分ほど立ち話となった。
歩数 12700、10㎞。

13 3月

3/13 歩いて小物を買いに

テキストのみ。
朝は、ひんやりとするが、寒さは無し。
計画していた小物を、歩いて買いに行く。
まずは、スポデポへ。
これからのUV対策小物。(歩き用の帽子とUVアーム)
ヘルメットより重要な、ブレーキシュー。
よりみちへ寄り、トリマー20p。
赤い型では無くて、昔の型だった。
ポリウレタン線など数点。
小物なので、持って帰れる重さ。
気持ち良い自転車日和だったが、目的が有ったので、歩きでも良し。
帰宅後、Bシューを交換。
2年ぐらい持つか。(乗っていないので)
歩数 11000、8㎞。

よりみちは、アナログ部品を探している場合は、お勧め。
メガネコアやFCZコイルも有る。

12 3月

3/12 岩本山公園は春爛漫

自転車に乗った、次の日は疲れが残る。
今朝は、気持ち冷たい。
陽射しが出ているので、外の方が気持ちが良さそう。
暖まった頃から、歩く。
岩本山公園へ。
実相寺までの道中でも、散り始めた桜の木々が、あちこち見える。
実相寺から登りだが、すでに体が温まっている。
階段は、ひいひいしながら。
公園内は、人が多い。

Dscn1134Dscn1143Dscn1156Dscn1153
真白くなった富士山と、梅も満開。
梅の花は、一月前から咲き始めたが。
やっと満開。

Dscn1170Dscn1172
茶畑へ出るが、半分程で、岩本園から下りる。
風が当たると風が冷たいが、陽ざし方が優勢。
歩数 14500、11㎞。

11 3月

3/11 桜峠のさくら

まず初めに。
東日本大震災から7年。
テレビやラジオでは、特番が流れる。
この冬は、寒かった。
静岡県では、10日ぐらい前から、一日おきに春めいてきた。
7年前は、震災後に計画停電が有り、一番に計画停電の地区に指名された。
電源が遮断されて、家はLEDライトがやんわり点く。
電池ラジオが鳴る。
公的施設からの街灯が光る。
公的施設や大病院周辺は、停電からは回避されると聞かされた覚えが。
予定時間より早く、蛍光灯が点き、冷蔵庫からはブ~ンと音が鳴る。
二度ほど、計画停電は有ったと思うが。
電車は止まる。
富士駅までの架線電力は中電管内だが。
途中の、踏切りの電源が東電管内。
その為に、係員が踏切に出ていた。
その後に、架線と同じ中電に切り替えたようだ。
今日は、7年前と比べると、暖かい。
暖房器具も使わずにも、我慢できるほど。
実際は、朝晩は使っているが。
思い出した事。


10日、今日も曇り空。
弱い東風。
空気は冷たく、無理せず休み。

今朝は、陽ざしが覗いている。
青空には、雲が浮かんでいる。
朝9時10分発。
まずは、芝川方面へ走る。
駅へ寄らずに、稲子へ。
稲子も梅の花が満開。

Dscn1079
日向橋から桜峠へ。
前回来たのは、一年前の今回と同じ目的で。
途中で、自転車乗りにパスされる。
どう見ても、高齢者には追いつけない。
桜峠に、鷹岡のチームが休んでいた。

Dscn1081Dscn1083
お願いして、標識の前で一枚。
先に下る。
今日の目的は、ここ。

Dscn1086Dscn1093Dscn1095
桜峠のさくら。
いつからか、早咲きの桜が咲き誇るようになった。
つぼみが見えるが、満開。
柚野へ下り、雌橋へ。
造り酒屋の前からは、発酵された臭いが漂う。
雌橋から登り。
半野の田んぼから、たていし。

Dscn1107Dscn1110
Dscn1111
たていしの自販機でホット給水。
今日は、田貫湖には行かない。
村山へと向かう。

Dscn1122
白糸の梅も赤いのが咲く。
白いのはもう少しだね。
日曜は村山へは、走り易い。

Dscn1125Dscn1131
村山の山桜もすぐに咲くはず。
入山瀬駅へ下り帰還。
午後1時5分着、61㎞。

路面に、寝転がっていた小動物2匹。
暖かくなると、目撃が多くなる。

9 3月

3/9 中央公園

5日、朝から雨。
昼過ぎから強くなり、風と共に雨戸に吹きつけるくらい。
所用有り。

6日、朝の予報と昼前では、すっかり変わっている。
曇り空だが、東風だと寒い。
気温の数字は大きいが、体感は寒い。
一日中、曇り。
墓地の草取り。

7日、寒い曇り空。
冷たい風も吹く。
膝の後ろが攣って気持ちが悪い。
サポーターで押さえれば良いが、タイツしか無い。
眠りが悪かった。
墓地の草取りの影響か。

8日、朝から雨。
気温が低い。
所用有り。

前日は、夕方前からかなりの豪雨となる。
朝には止んでいるが、外も家の中も湿度が高い状態。
風が無いので、路面も乾かない。
午後から歩く。
体から歩けと、指令が聞こえる。

Dscn1069
線路沿いの煙突の煙は、なびく程度の風。
陸橋を登り、幹線道路を北へ。
交通量は多い。
ロゼの交差点から中央公園へ。

Dscn1072Dscn1075
池の水抜きを、やっている。
日が出ると、汗ばむと思う陽気。
潤井川沿いへ。

Dscn1076
濁流。
大沢崩れの土砂も、ここを流れる。
歩数 14500、11㎞。

6 3月

小田急 新ロマンス号CM

複々線化や新ロマンス号の投入で、にわかに小田急がラジオで賑わせている。
そろそろ春編のCMを、エアチェックしようと思ったら、新ロマンス号のCMだった。
「odakyu_romansu.mp3」をダウンロード

冬編のCMのアップを忘れていたので、こちら。
「odakyu-fuyu.mp3」をダウンロード

ラジコでは無くて、FM放送からPCへのエアチェック。
110㎞の遠距離ステレオ受信。

2017年夏編
2017年秋編

4 3月

3/4 沼川の春の花

暖かい朝。
風も弱い。
自転車の翌日は、疲れが溜まっている。
明日は雨予報なので、今日は歩く。
沼川の桜を見に行くが、遠い。
自転車だと中途半端な距離。
市役所までバイクで行く。
そこから歩く。
幹線道路の歩道を東へ。
富士市の東は、吉原と呼ぶ。
吉原地区は、車のミッション工場が、一帯を占拠をしている。

Dscn1016
よかろずと進むと、道は旧東海道だった。
いっこうに東へ進まずに、南へと足を捕られる。

Dscn1017
ここは定点。
新幹線の定点を横目に、歩みを止めない。
新幹線を待っていると、時間が過ぎてしまう。
やがて桃色の木が見えてくる。
東球場が有る、浮島沼。

Dscn1029
球場周辺に、桜の木々が見えるが、花づきが悪い。
よくよく見ると、ツボミは有るが、ほとんど散っている。
先日の大風で花が散ったのか。
あきらめ、沼川へ。

Dscn1035Dscn1038Dscn1043Dscn1052Dscn1065Dscn1049_2
こちらは、けっこう花が見える。
が、だいぶ花づきが少ない。
自然にはかなわない。
遠目に見れば、落ち着いた桃色がステキ。
帰路は、往路をトレースしながら、旧東海道は避けた。
市役所からバイクで帰還。
歩数 18000、14㎞。

3 3月

3/3 田貫湖

朝は気温が低い。
昼には、上がるようだ。
田貫湖へ。
朝9時10分発。
楽座を過ぎる時に、自転車乗りが2名ほど見えた。
馬坂を過ぎて、松野へ。
松野を外れる時に、信号で止まったら後ろから声が聞こえる。
夢津軽さん。
目的地が同じなので、一緒に。
芝川駅から登り坂。

Dscn0996
下柚野の定点。
柚野から県道で、狩宿まで。

Dscn1001Dscn1004
井出邸。
赤い橋を渡りたていしへ。
赤い橋は、塗料が剥がれ、錆びている。
元は、赤い橋だったが。
たていしから、田貫湖への登りへ。
ぼちらぼちら登る。

Dscn1006Dscn1009
田貫湖は北岸。
遊歩道を回る。
休暇村前から遊歩道は、工事中。
ここで道へ出て、帰路へ。

Dscn1012
今日は、白糸庵へ。
満席だったが、すぐに席が空いた。
いつ来ても混んでいる。
帰りは、下条で夢さんと別れる。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
案の定、南からの向かい風。
午後2時10分着、64㎞。

2 3月

3/2 中央公園

1日、前夜からの雨が明け方は、かなりの風雨。
さいわい家周辺は、たいした事なかった。
すぐに、陽射しが出てから、昼過ぎからは強い風。
暖かい一日だった。

今朝も暖かい。
風は治まった。
歩いて、確定申告を出しに行く。
会場は待ち人多数。
すでに、終わって帰る人もいるが。
私は、書類を出して終わり。
30秒。
中央公園へ行くには、いつもの逆コースとなる。

Dscn0971Dscn0975Dscn0985
北へと歩き、潤井川の土手へ。
先日から撮っていた、早咲きの桜が満開。
土手に上がり、中央公園へ。

Dscn0986Dscn0988
公園内は、園児達が見える。
帰路は、潤井川沿いへ戻り、中央小で離脱。
米之宮公園の桜も花も開いた。
帰りは、風が出てきた。
歩数 15500、12㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ