sansinoh

増刊 乗ってら〜

2018年05月

19 5月

5/18 /19 中央公園

18日、曇り空。
湿った空気。
雨が降りそうだが、歩く。
外に出れば、あんがい空が明るい。

Dscn2452
本町を北へ、潤井川沿いへ。
ここまで来たら、空が暗い。
中央公園は、駐車場のバラ見学者が多数。

Dscn2453
花時計の入れ替えは、いつか。
ロゼの交差点を渡り帰還。
雨は降らずに済んだ。
歩数 13300、10㎞。

19日、昨夜半過ぎから雨音。
朝には止んでいたが、たいした雨では無かった。
今朝は雲が多い。
湿った空気。
雨の心配が無さそうなので、歩く。
南は、青空は見える。
東風なので、風が当たれば気持ち良い。
本町から潤井川へ。

Dscn2455
見えていた富士山は、雲に隠れる。

Dscn2457
中央公園へ。
バラ見学者とスマホ隊が見える。
帰路も潤井川沿いへ。
陽ざしが暑くなった。
歩数 13800、11㎞。

17 5月

5/17 中央公園

15日、朝から蒸す。
天気は良いが、家の事をする。
午前中、掛かった。

16日、薄曇り。
湿った空気。
気になる事が有ったので、それをやる。
解決しなかったが。

今朝も湿った空気。
曇り空。
風は弱い。
体調がいまいちなので、歩く。
歩けば、汗ばむ。
駅をかすめて、短コースで中央公園へ。
ロゼの交差点を渡り、中央公園へ。

Dscn2440Dscn2443
先週に、勢いが無くなったバラの花は、また勢いを蘇らせた。
年に4回ほど咲くようだ。
潤井川沿いへ。

Dscn2450
空は、厚い雲。
紫外線には、要注意。
歩数 13800、11km。

昨日の頭を使った物を、解決させる。

14 5月

芝桜は遅かったけど富士山が◎

13日、朝起きたら、陽ざしが有る。
昼前から雨が降りだし、夕方はかなりの雨音。
深夜まで雨音が聞こえた。

雲が多かったが、日が出てから青空が広がり。
気温も上がる。
車で、芝桜へ。
すでに見ごろは過ぎていたが、空いていたし富士山が輝いていたので、良しとする。
その後は、本栖湖。
道の駅なるさわから富士ヶ峰と廻り帰還。
車だが、慣れない運転で疲れた。

Dscn2401
Dscn2425
Dscn2433

12 5月

5/12 岩本山公園

自転車の、次の日は歩き。
薄曇り空。
風は弱い。
実相寺から岩本山公園へ。
実相寺の階段を登る。
そろそろ、虫がまとわり付く。
木々の葉も重たくなる。

Dscn2385Dscn2386
公園内は、犬連れの人が多数。
その内の一人が、知人だった。
本人より、犬が元気。

Dscn2390
茶畑へ出て岩本園から帰還。
茶畑は、陽ざしが当たるが、風が気持ち良い。
歩数 13800、11㎞。

11 5月

5/11 田貫湖

穏やかな朝。
久しぶりに、自転車に乗る。
朝8時20分発。
走りだすと肌寒い。
楽座で薄軽WBを着こむ。
馬坂は、予想通り冷たい。
芝川駅で、WBは脱いで登り。

Dscn2329
裏道で柚野へ。
柚野の田んぼへ。
田植えは終わっていて、苗もちょうど。

Dscn2356
そよ風が吹くが、タイミングを見て撮る。
雌橋へ向かうが、狩宿へ針路を変える。
麦畑を思い出した。

Dscn2359
色づきは、もう少しだね。
赤い橋を渡り、半野へ。
空気が冷たい。

Dscn2363Dscn2365Dscn2369
半野の田んぼへ。
田貫湖へ登るが、冷たい。

Dscn2372Dscn2380_2
田貫湖は北岸へ。
釣り人は多数。
帰路へ。
WBを、着こんで下る。
たていしの自販機で給水。
雌橋へ下りて、西宮、岩本山経由で帰還。
向かい風で登り坂。
午後0時20分着、61㎞。

10 5月

5/10 みなと公園

9日、雨は止んでいたが、肌寒い曇り空。
たまに、ぽつりぽつり。

朝のうち、曇っていたが、陽ざしが出て来た。
南の方は青空も見える。
山方面は、重い雲。
みなと公園へ。
駅まで、エンジン付きで。
そこから歩く。
陽射しが眩しい。
日東経由。
田子中の東側をかすめて、堤防へ。
堤防上は、歩く人も自転車も微々たるもの。
みなと公園。

Dscn2312Dscn2317Dscn2322Dscn2323
ロシア艦艇と月面着陸船。
子供連れが多い。
海と風が気持ち良い。
化学工場の縁を歩き、駅へと向かう。
途中から怪しい雲が広がる。
ぽつりぽつり。
歩数 14200、11㎞。

8 5月

5/8 中央公園

6日、昼間に出ていた吊るし雲が、夕方には巨大化していた。

Dscn2302
その時の、画。

7日、朝には雨が降っていた。
一日、弱い雨。
夕方には、大雨となったが、短時間で小ぶりとなる。

今朝は、曇り空。
予報では、午後から雨。
雨雲を、確認してから歩く。
中央公園へ。
涼しい風が吹くので、長袖シャツに薄軽WBも着こむ。
本町から潤井川へ目指す、逆コース。
意外と短距離で、中央公園へ着く。

Dscn2304
潤井川の流れは、穏やか。
平日なので公園内は、スマホ族は数組のみ。

Dscn2308
花時計は、みっとも無い容姿。
入れ替えは、いつか。
ロゼを通って帰路へ。
傘を持って来たが、開く事無かった。
歩数 13600、10㎞。

6 5月

5/6 中央公園

5日、前日に続いて、五月晴れ。
風が強い。
体が、休めのサイン。

うっすらと雲が掛かる。
風は穏やか。
無理せずに、中央公園へ歩き。
逆コースで、本町から潤井川沿いへ。

Dscn2285
富士山に、吊るし雲が見える。
中央公園の駐車場はフリマ。
帰りに寄ろう。

Dscn2288Dscn2290Dscn2297
公園内は、スマホ族がいっぱい。
グループで話し込んでいる。
バラの花は、しおれてきた。

Dscn2299
フリマを覗いたが、気持ちをそそられる物は、無し。
駅へと向かい、駅南の佐野さんへ。
さらに帰路で、知人と立ち話。
陽射しが落ち着いて、風が気持ち良かった。
歩数 13900、11㎞。

4 5月

5/4 富士川下流部

眩しい陽ざしが。
空も山も輝いている。
乾いた風が吹く。
そんな気持ち良いが、体がよろしく無い。
背中に軽い痛み。
何故か、季節の変わり目に出る症状。
歩く。
富士山も見えるので、富士川下流部へ。

Dscn2259
富士川橋を渡り、その橋の下へ。
地元民は誰でも知っている、富士山ポイント。
風が強くて、少し肌寒い。

Dscn2263
JR東海道線富士川橋

Dscn2267
工業用水水管橋
新幹線の橋は撮らず。

Dscn2277Dscn2280
国一号富士川橋
データーでは、1553m。
歩いていけば、景色が変わる。
強い風が、吹き続けた。
歩数 12600、10㎞。

携帯ラジオを聞きながら歩く。
富士川下流部の西側(旧蒲原町)は、電波スポット。
在京局が良く入る。
それも歩きながらでも、ステレオ受信できる。
NHK-FMの久保田利伸の再放送で、「富士川河口の夕日が綺麗」と村上てつやが言う。
「そこ。そこの河川敷で生まれた」と、久保田利伸。
笑い声。
「ちょうどそこを歩いているよ」と、私の呟き。

3 5月

5/3 中央公園

2日、曇り空。
午後から雨が降りだした。
夜半過ぎからは、大雨。

今朝方は、メイストームと呼んでいた。
先週に続いての大雨。
朝方には、止んでいた。
とりあえず歩く。
中央公園へ逆コース。
汗ばんでくる。
風は、湿り気が多い。
潤井川沿いへ。
Dscn2240
コーヒー牛乳色。
中央公園には、スマホ族が歩いている。

Dscn2241Dscn2247Dscn2250Dscn2253
バラの花は、大風で花びらが落ちたが見ごろ。
ロゼの裏側へ出て、帰還。
歩数 13500、10㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ