sansinoh

増刊 乗ってら〜

2018年09月

12 9月

9/12 乗らない言い訳が出来ないので 大代峠

今朝は、薄曇り。
午後から悪いようだ。
自転車に乗って来ても良いようだ。
今まで、猛暑やら雨やらで、自転車は止めていた。
外に出れば、富士山も見えている。
乗らない言い訳が出来ないようだ。
朝9時ちょうど発。
とりあえず、短時間で距離を稼げる海岸線へ。
富士川河口から東へ。
風が吹く。 
東へ向かうほど、向かい風。
みなと公園で折り返す。
ペダルが軽くなった。
そのまま富士川を渡り、蒲原の海岸線へ。

Dscn0643
テトラを降ろしている。
良く見ると、潮が満ちている。
由比から大代峠へ。
曇っているし、風も背中から吹いている。
それでも汗ばむ。
木々の葉も、だいぶ落ちて来た。

Dscn0649
最後の勾配を登って、大代峠。
下りは、汗ばんだ体が冷たい。
松野から、馬坂を越えて帰還。
午前11時20分着、40㎞。

11 9月

9/11 中央公園

10日、曇り空。
レーダーによると、県内西部、伊豆と雨雲に覆われている。
ぽっかりと、中東部地区には、雨雲が見えない。
所用有りで、外へ。
帰りは、雨。

11日、予報では、陽ざしが覗くはず。
雲り空。
路面は、濡れている。
水溜り。
歩く。
夏の服装なので、涼しい。
線路沿いを南側。

Dscn0625
煙突の煙は、勢いが有る。
陸橋を登り、幹線道路を北へ。
ロゼの交差点から中央公園へ。
水分補給すると、汗ばんで来た。

Dscn0628
花時計は植え換え中。
帰路は潤井川沿いへ。
涼しい風が吹く。

Dscn0632
雲のすき間から青空も見える。
家に着く頃は、曇が広がる。
歩数 14400、11㎞。

9 9月

9/9 中央公園

昨夜は、断続的に雨が降り続いたようだ。
路面は濡れている。
雲が多い。
湿った空気。
のんびりと支度をして歩く。
本町から潤井川沿いへ。

Dscn0615
陽ざしが出ていたが、潤井川沿いから日陰った。
中央公園手前で、PA音楽が聞こえる。
なにやらイベントだが、音楽がうるさい。

Dscn0619Dscn0621
花時計は、調整中。
帰路は、潤井川沿いへ戻る。
陽ざしが出て来て暑い。
駅南の自転車屋へ寄り帰還。
歩数 15700、12㎞。

8 9月

9/8 耳が聞こえず音楽が聴けなかった

6日、北海道で震度7。
今朝は陽ざしが有る。
風は強めだが、暑さをしのぐには都合が良い。
天気が良いが、家周辺の枝を掃う。
40分ほどだが、汗びっしょり。
運動は、これで終わり。
午後からは曇り空。

7日、朝方は、雨が降っていた。
草薙で葬儀。
時々、強い雨が降る。
晴れ間が出ると、汗ばむ。

8日、昨夜は、雨が降っていた。
曇り空。
あちこちに、雨を降りださせそうな雲が広がる。
二日前から、右耳が聞こえなくなった。
今朝は、耳科に行かなければ。
高齢になると、こんな事が有るようだ。
車で送って貰う。
診察をする。
右耳を覗いて、掃除。
かなり一生懸命掃除をしてくれる。
もともと右耳は、掃除がしずらかった。
在職以来の聴力検査。
左右共に、ほぼ同じ。
診断は、8kHzでストンと落ちている。
年相応だと。
また異常が有ったら、来るように、との事。
やれやれ。

帰りは、南の空は青空。
山方面(北)は、黒い雲が流れる。
5分ほど歩けば、傘を広がる前に土砂降り。
茶店の軒で雨宿り。
先客が居たが、傘を持っていない。
小雨になった所で、歩けばすぐに土砂降り。

Dcim0173
昔からの八百屋の軒で、雨宿り。
まだ店は、やっているようだ。
(かなり)しばらく雨宿り。
路面は、川のように雨水が流れる。
小雨となって、歩く。
車の走らない、裏道。
家近くで、陽ざしが出た。
歩数 4000、3㎞。

耳が治ったので、ステレオで音楽が聴けるようになった。
楽しみが、無くなる所だった。

5 9月

9/5 岩本山公園

4日、台風21号の影響は、少なめだった。
朝のうちから、雨と風が吹いていた。
雨は山方面にかなり降ったようだ。
風は、強く吹き続けた。
夜半を過ぎて、雨は止んだが、風は音がうるさいほど吹く。

最近、静岡県に上陸してから、被害の大きかった台風は、2011年9月21日に上陸した15号だ。
家でも、サザンカの木が2本倒れて、雨戸に寄りかかっていた。
芝川町の飛図温泉は、濁流が押し寄せたようだ。
2011年5月に、閉鎖していた(ようだ)。
被害の様子→ 2012年1月上稲子

5日、風は、まだ強い。
陽ざしが出ている。
暑くなりそうだが、軽く歩いて来る。
こんな日は、岩本山の茶畑の風が気持ち良い。
実相寺までは、バイク。(暑い時のお約束)
実相寺からの階段は、枝や葉っぱがいっぱい。
大き目の枝は、脇へ避けて有る、
岩本山公園も、落ち葉や枝が落ちている。
剪定作業をしているが、片づけまで手が回らないようだ。

Dscn0595Dscn0597
ぐるっと回り、茶畑へ。
湿った風が吹く。
羽淵製茶まで歩き、折り返す。

Dscn0606
茶畑から幹線道路へ。

Dscn0611
料理学校前を通り実相寺へ。
歩数 10300、8㎞。

3 9月

9/3 大代峠 浜波高し

朝から昼ごろまでは、小雨だが降り続いた。
昼過ぎからは、陽ざしが出て来た。
ただし、そんなに暑くは無い。
午後から自転車。
午後0時50分発。
大代峠へ。
路面には、水溜り。
日陰は、濡れている。
馬坂を越えて松野へ。
秀村医院から大代峠へ。
風が無いが、暑くは無し。
木陰が多い。
路面は濡れている。
工事は、終っていた。
追い越す車は、数台。
下って来る車も、数台。

Dscn0569Dscn0571Dscn0575
大代峠。
午後に来たのは、久しぶり。
陽ざしが当たる。
富士山には、傘雲。
由比へと、下りて行く。
蒲原の海岸線は、すごい音が聞こえる。
しばらく高架下を走り、堤防に上がる。

Dscn0580Dscn0587
しばらく待たないと大きい波は来ない。
テトラに当たると、波しぶきが上がる。

Dscn0590

富士川河口。
午後2時50分着、31㎞。

大代峠登れ。
蒲原の浜、波高し。

2 9月

9/2 中央公園

1日、自転車に乗った、次の日は疲れが出る。
曇り空。
たまに、雨粒が落ちて来る。
レーダーを見ると、周辺には雨雲でいっぱい。
休む。

2日、今朝は、大きな音を立てて雨が降った。
しばらく思案したが、雨の心配は無さそう。
運動不足にならないように、歩く。
歩き始めは、涼しさを感じる。
駅経由でロゼの交差点へ。
交通量は少なめ。
ロゼの交差点を渡り、中央公園へ。

Dscn0562Dscn0565
花時計は、11時。
公園内は、スマホ族がちらほら。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
薄日が射して、暑くなる。

Dscn0568
パルプ工場の煙が、流れて来るので臭う。
歩数 13500、10㎞。

汗を掻いて家に着いたが、すぐに引くほどの気候だった。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ