昨夜も雨が降っていた。
ここ数日同じパターンで、夕方から降り始め、夜半過ぎまで雨。
朝は、曇り空。
肌寒い。
疲れが抜けない。
中央公園へ、歩く。
潤井川の土手から、中央公園へ。
近くの乳児と高齢者達が来ていた。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
家近くのゴミ集積所の、ネット交換をしていた。
少しだけお手伝い。
歩数 14000、11㎞。
昨夜も雨が降っていた。
ここ数日同じパターンで、夕方から降り始め、夜半過ぎまで雨。
朝は、曇り空。
肌寒い。
疲れが抜けない。
中央公園へ、歩く。
潤井川の土手から、中央公園へ。
近くの乳児と高齢者達が来ていた。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
家近くのゴミ集積所の、ネット交換をしていた。
少しだけお手伝い。
歩数 14000、11㎞。
10日、前夜は雨音。
朝は止んでいるが、曇り空で肌寒い。
猫の額ほどの、庭の草が伸びた。
ドクダミ。
だいぶ手抜きをしていたので、伸び放題。
1時間ちょいの作業。
昼前からは、断続的に雨が降りだす。
11日、昨夜もだいぶ雨が降った。
今朝は富士山に、雪が積もったのが見えたようだ。
陽ざしが有る。
予報では、曇りのち雨。
歩く。
風が冷たい。
歩いて行くと、温まって来た。
土手は、草が伸び放題の潤井川。
歩く分は十分有る。
中央公園の花時計は、植替え済み。
時計は、故障中。
アヤメは盛りを過ぎた。
ロゼの交差点を渡り帰還。
帰路は、曇天となる。
歩数 14500、11㎞。
昨夜は、かなり雨が降った。
朝は路面は乾いているが、水溜りが見える。
雨雲レーダーを、確認してから歩きへ。
いくぶん涼しい風が吹く。
水管橋から富士川河口へ。
正面から風が当たる。
河川敷で、スポーツする団体は少ない。
堤防の端まで。
今日は、走る人が多い。
道の駅へ寄り帰還。
うっすらと汗を掻いた。
歩数 12800、10㎞。
6日、真夏日の予報。
陽ざしで肌が痛いくらい。
外に出る元気が無いでの、家でおもちゃ仕事。
7日、朝は雲っていたが、昼前から雨。
かなりの雨粒。
ただし涼しい。
8日、前日の雨は、夜半まで降っていたようだ。
梅雨入りの宣言が出たし、今日は貴重な晴れマークが付いている。
久しぶりに、自転車。
ただし近場の大代峠。
チェーンに注油。
タイヤにエアー入れ。
朝9時40分発。
曇り空。
向かう山方面にも、雲が掛かる。
風を切るが、松野までは湿った空気。
秀村医院から登り。
沢沿いからは、水流の音と冷たい風を感じる。
荒沢不動尊前は、多くの車が停まっていた。
神事でも行われているのか。
ひと方、追い越して行く。
アウター縛りみたい。
大代峠。
最近は、休むと心拍が上がる。
撮ったら、由比へ。
由比北小は、運動会。
人が見えない。
下りて、蒲原の海岸線。
陽ざしが出て、東風が吹く。
新富士川橋を渡り、堤防の自転車乗りと立ち話をして帰還。
午前11時50分着、31㎞。
曇り空。
朝は、涼しかった。
所用を済ます。
遅くなったが、歩く。
中央公園へ。
風が弱いので、汗ばむ。
中央公園は、土時計だった。
アヤメが、ちょうど見ごろ。
帰路は潤井川へ出て帰還。
歩数 13800、11㎞。
2日、2時間ほど奉仕。
がっつりと奉仕。
曇り空で、いくぶん涼しかったので助かった。
3日、晴れ。
陽ざしが出て暑くなる。
三島に行く。
4日、高曇り。
薄日が射すと暑い。
朝のうちに所用。
その後に、富士川河口まで歩く。
弱い風。
追い風だと、汗ばむ。
歩数 12500、10㎞。
薄日の空模様。
風は弱い。
富士川橋を渡り、富士川下流部へ。
富士川右岸の河川敷の道へ。
富士山は頭だけ、たまに見える。
ラジオを聞きながら、歩こう。
富士川橋
JR東海道線
水管橋
国一号新富士川橋
ヘリが飛んでいる。
道の駅富士へ寄り、帰還へ。
途中の小学校では、運動会。
イベントでないと、中に入れない。
歩数 12100、9㎞。
sansinoh
三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。
Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh
3コラム右ブルー