sansinoh

増刊 乗ってら〜

2019年07月

17 7月

7/17 富士川下流部

朝まで雨が降っていた。
湿った空気が山に掛かる。
昼前から明るくなる。
路面も乾いて来たが、歩く。
富士川河口へ。
河川敷の草は、みるみるうちに伸びる。
国一号の橋の下で、橋を渡ろうと考える。
上流側の歩道を。

Dscn3799 
風が吹く。
陽ざしが出てきた。
大型車が、ばんばんと飛ばして行く。
帽子が飛ばされそう。

Dscn3803
蒲原側へ。
土手の車道では、草刈り作業中。

Dscn3804 Dscn3806
河川敷の道を歩く。
こちらも草刈り作業。

Dscn3813 Dscn3815
旧国の富士川橋の下は、水しぶきが見える。
歩数 12100、9㎞。

16 7月

7/16 HDD交換にOA-Nへ

15日、朝まで雨が降っていた。
路面は、びっしょり濡れている。
一日、曇り空。

16日、昨夜も雨。
朝も小雨が降っていたが、止んだ。
一日降りそうな曇り空。
傘を持ち歩く。
中央公園をかすめて、OA-Nへ。
傘を使わずに済んだ。
歩数 13800、11㎞。

一月前に買ったHDDが、ディスク異常の表示が出るようになった。

Dscn3794
ディスクマネージャーで見たら、SMART異常。
OA-Nに行き、交換して貰った。
大事なデーターは、DVDに焼いておいたので良かった。

14 7月

7/14  富士川河口

前日の夕方から降り始めた雨は、朝には止んでいた。
路面は濡れている。
風は弱い。
じめっとした空気。
雨は降りそうもないので、昼から歩いてくる。
富士川河口へ。
水管橋から河川敷へ。
グラウンドでは、子供たちの試合が行われている。
堤防の端まで。

Dscn3782 Dscn3787 Dscn3790 Dscn3786 Dscn3791
曇っているが、景色が綺麗に見える。
Nアルプス。
歩数 12100、9㎞。

13 7月

7/13 中央公園

最近買った物が有る。
ブルレイレコーダー。
3番組3T。
テレビと同メーカー。
昨夜は、3番組同時に撮った。
追っかけ再生も画像が綺麗だし。
デジタル家電は、進化している。
ただし地デジアンテナは、アナログからの使いまわし。
BSパラボラは、BSCSタイプに交換済み。
3チューナーでは、信号が弱くなった。
ブースターを、室内に置いて対応した。
屋根や天井裏には、登れない。
旧型レコーダーは、ビデオ画像を入れておこう。

曇り空。
明るい雲。
久しぶりに、じめっとした空気。
夜には、雨の予報。
歩く。
本町辺りと旧国一辺りは、祭りの縄が張り巡らされている。
山車の太鼓も聞こえる。

Dscn3776
潤井川の土手。
風は気持ち良いが、湿った空気。

Dscn3778 Dscn3780
中央公園。
家族連れやスマホ族。
帰路は、潤井川へ戻り帰還。
国久辺りで、山車が太鼓の演奏をしていた。
歩数 14200、11㎞。

12 7月

7/12 千本公園

11日、曇り空。
気温が低い。
小雨が降ったりする。
夕方からは、雨となる。

12日、朝方まで雨が降った。
路面が濡れている。
昼過ぎから明るくなったので、自転車に乗る。
風が無いので、海岸線へ。
沼津市の千本公園へ。
午後1時ちょうど発。
富士川河口から東へ。
弱い向かい風。
石油基地から東は、自転車乗りが多くなるが、行きは少ない。
伊豆方面は青空が広がる。

Dscn3755
一枚撮る。
すぐに雲ってくる。
千本公園。

Dscn3764 Dscn3766 Dscn3770
千本浜には、監視用のスダレ小屋が作られている。
夏は来るのか。
帰路へ。

Dscn3774
あそこまで帰る。
追い風基調。
頑張らなくても、ペダルは回る。
港までは、多数のロードとすれ違った。
みなと公園、さらに西へ。
午後3時半着、56㎞。

10 7月

7/10 期日前投票しながら中央公園

参議院選挙の期日前投票に行く。
朝から陽ざしがサンサン。
風は東からなので、気持ちが良い。
前日に、自転車に乗ったので、足には少し痛みが有る。
前は、こんな事は無かったが。
歩きには支障無い。
投票券を持って歩く。
風が有るが、陽ざしで汗ばむ。
線路沿いでは、草刈りをやっている。

Dscn3745
潤井川の土手へ。
富士山が見えないが、気持ち良い景色。
中央公園への、潤井川の法面も草刈りをやっている。

Dscn3746 Dscn3749
中央公園へ。
市役所へ。
最近は、もっぱら期日前に済ます。
電気店やら3か所に寄る。
帰路は、潤井川へ戻り帰還。
風が強い。
陽ざしで暑い。
歩数 16800、13㎞。

以前から気になっていたが。

Dscn3750Dscn3752
日本一小さい公園より、狭い所に遊具が有るここは何?

9 7月

7/9 大代峠 ぼちらぼちらと登る

朝は、雨が降りだしそうな、曇り空。
気が付いたら雨が降っていた。
路面が濡れている。
午後になり、明るくなる。
何となく、自転車に乗りたくなる。
近場の大代峠へ。
午後1時45分発。
暑くも無く寒くも無く。
東風なので、追い風基調。
松野から、大代峠へ。
汗を掻いても、たいした事無く。
追い越すのは、車だけ。

Dscn3729 Dscn3731
大代峠。
息が切れないように、ぼちらぼちら登った。

Dscn3736
由比へ下る。
草刈りをやっていた。
思えば、峠が綺麗だった。

Dscn3738 Dscn3740 
由比へ下りて、蒲原の海岸線を走り帰還。
向かい風基調なので、高架下へ。
午後3時45分着、31㎞。

8 7月

7/8 中央公園

明るい曇り空。
気温は低いが、湿度が高い。
朝は所用を済ます。
なんだかんだと、時間が遅くなったが、歩く。
中央公園へ。
東風なので、向かい風。

Dscn3725
潤井川の土手。
雲が厚いが、雨の心配は無さそう。

Dscn3726
中央公園は、人が少ない。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
歩数 13800、11㎞。

7 7月

7/6 富士川河口

6日、前日午後から降り出した雨は、朝方には止んだ。
朝は、路面が濡れている。
東風なので、気温は低め。
昼飯を早めに済ませて、歩く。
前日と同じ、富士川河口へ。

Dscn3717
水管橋から河川敷へ。
東風が気持ち良い。
車が多く停まっている。
河川敷のグラウンドでは、子供たちのスポーツ。

Dscn3718 Dscn3720 Dscn3723
堤防の端まで。
東風の影響で、川からの泥流は西へと動く。
帰路は、道の駅富士へ寄り帰還。
歩数 12500、10㎞。

7日、午前は奉仕。
風が涼しかったので良かった。
曇り空だったが、陽ざしも出て来た。
奉仕作業で疲れたので、休み。
蝉の初鳴き。

5 7月

7/5 富士川河口

4日、昨夜から、雨戸をたたくほどの大雨。
朝も風雨。
合羽を着て、ゴミ出しへ。
昼前には止んだ。
その後は曇り空。

5日、曇り空。
東風で涼しい。
歩く。
富士川河口へ。
水管橋から河川敷へ。

Dscn3705_20190705110501
ジャングルだね。

Dscn3709_20190705110501 Dscn3712 Dscn3711Dscn3714
堤防の端まで。
ハル軍団のチーム連。
大雨の後は、土砂色となる。
東風だが、汗ばむ。
帰路は、道の駅富士へ寄り帰還。
歩数 12700、10㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ