sansinoh

増刊 乗ってら〜

2020年03月

30 3月

〔備忘録〕エクセル2013でVBA マクロを動かす

windows95に付属のエクセル95では、かなりBASICコマンドで使えた。
こんな面倒もしないと、高い銭を出して買った、コマンドブックも捨ててしまった。
今回は、エクセル仕事が有ったので、マクロを使って見た。

備忘録
まずは、設定から。
ファイルタブの「オプション」の「リボンのユーザー設定」セクションにて 「開発」にチェック。
「数式」セクションにある 「R1C1 参照形式を使用する」のチェックが外れていることを確認。
セル画面に戻り、開発タブから「マクロのセキュリティ」をクリック。
「セキュリティセンター」から「マクロの設定」を選択し、 「警告を表示して全てのマクロを無効にする」にチェックを入れる。

開発タブから Visual Basic をクリックして Visual Basic を起動。
Visual Basic が立ち上がる。
メニューの「表示」→「ツールバー」で「デバッグ」と「標準」にチェック。

メニューから「ツール」→「オプション」を選択。
オプションダイアログの「編集」タブにおいて、 「変数の宣言を強制する」にチェック。
以上で、設定が終わり。

マクロの記録
セルの数値を、移動させて見る。
左上のマクロの記録をクリック
セルの数値をコピー
移動先のセルに貼りつける
作業を繰り返して、マクロ終了をクリック

挿入タブで、テキストボックスを作る
右クリックして、マクロの登録で作ったマクロを選択
セルの数値を変えてみる。
マクロが登録して有るボタンをクリックすれば、記録した作業が実行される。
違う数値が、移動先セルに入る。

ただそれだけ。
いろいろとやってけば、高度なデーター管理が可能。

29 3月

3/29 富士川河口

27日、昼前までは、たまに陽ざしが覗いた曇り空。
午後からは、路面を濡らすほどに、雨が降りだした。
暖かい日。

28日、前日の雨は止んだ。
重い雲が、広がる。
昼過ぎは明るくなる。
昼前に、所用を済ます。

29日、前夜は、雨戸をたたく風雨だった。
朝は風は止んだが、雨粒が大きい。
昼ごろに止んだが、雲が取れない。
足がなまるので、歩く。
富士川河口へ。

Dscn5831Dscn5832
土手に、植えてある桜。
かなり風で落花していた。
風が冷たいので、住宅地を歩き、道の駅富士へ。

Dscn5835Dscn5840Dscn5839Dscn5844
堤防を端まで。
向かい風が強い。
元気な高齢者は、歩く。
帰路は、河川敷を歩く。
追い風なので、冷たさは感じず。
歩数 13000、10㎞。

26 3月

3/26 桜富士だから田貫湖まで

晴れ空。
風も弱い。
暖かい予報。
自転車に乗ろう。
朝9時25分発。
風除けは、背中ポケに入れたまま。
少しは、冷たく感じたが。
松野で、桜が眼に入る。
富士山が見える、桜定点。

P1000632P1000634P1000638P1000637 
松野の妙松寺。
二方居た。
さらに、県外車が入って来た。
富士山が入るから、移動するのが惜しいが、次へ。
薄墨桜のようだ。
芝川駅から登り。

P1000642
黒門に寄る。
工事は終った。
ツボミが、赤く見える。
まもなく開花しそう。

P1000651P1000657P1000660
柚野の興徳寺。
先日は咲き始めだったが、定点の桜は見ごろ。
枝垂れも満開。

P1000665
桜峠入口の枝垂れ。
以前ほど、色づきが良く無い。

P1000671
常境寺。
カメラマンは二方。
寄って見たら、車が三台入って来た。

P1000677
千光寺の枝垂れは、枝先が千切れてしまっている。
昨年は良かったが。
雌橋を登り、半野の田んぼへ。

P1000680P1000684
開花は、もう少し。
だいぶ時間が押したが、田貫湖へ向かう。

P1000687P1000691P1000698P1000697
田貫湖は南岸。
テントサイトには、若い家族連れ。
帰路は、昼飯を食べて帰る。
久しぶりに、白糸庵。
高齢者夫婦や高齢者+子供連れ。

P1000709
雌橋に下りて、大石寺。
歩道の工事が行われている。
総門の足場は、取り除かれた。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
かなり強い向かい風。
午後2時30分着、64㎞。

25 3月

3/25 中央公園

コロナの影響は?
4月からも地区の役員。
ただし、市からの指示で、集団行事は止めとなっている。
春堀という、用水路の土砂を上げる行事も中止。
ただし土砂は、ほとんど無いので、やらなくても良いと思っていた。
お金のやり取りが有るので、勝手には決められないが。
地区の総会も中止。
簡素に、代表者だけで済ませた。
コロナは、コントロール出来ると思うが、収束は無理だろう。
夏以降も、行事が出来ない状態だと、2020五輪どころではないぞ。

誰もが出来て肝心なのは、体温の管理と手洗い

朝は肌寒い。
浮雲が多いが、晴れ空。
風が吹く。
山方面は、雲が掛かる。
中央公園へ、歩く。
短コースで、ロゼの交差点。

Dscn5817
バラ公園のロータリーは、小さな子供が自転車で回っている。

Dscn5822Dscn5821Dscn5827
中央公園内のソメイヨシノも開花し始めた。
枝垂れや山桜は、見ごろ。

Dscn5828
帰路は、潤井川沿いへ。
歩いていても、風が肌寒い。
歩数 15200、11㎞。

24 3月

3/24 富士川河口

23日、曇り空。
風が吹く。
所用有りで、済ます。
時間が遅いので、少しだけ歩く。
駅まで歩いて、自転車屋に寄り道。
雲が広がり、冷たい風が吹いて来た。
歩数 6500、5㎞。

24日、晴れ空。
平年並みの気温。
風が強い。
お風呂のプチ掃除。
小一時間ほどで終わり、外に出れば風が弱い。
富士川河口へ歩こう。
富士山は、雪雲が飛ぶ。
風は、強かったり治まったり。

Dscn5810Dscn5806Dscn5807Dscn5813 
堤防の端まで。
陽ざしは、春。

Dscn5814
帰路は、道の駅へ寄り帰還。
風は、強い向かい風。
歩数 13000、10㎞。

22 3月

3/22 中央公園

21日、朝は、いくぶん冷えているが、春の青空。
風が吹く。
昼前に所用が有り。
おもちゃ仕事。

22日、春霞。
風は吹く。
中央公園へ、歩き。

Dscn5781Dscn5784
線路の南側。
アポロの機械船。

Dscn5785
陸橋を登り、幹線道路。
仕事車では無く、遊び車が多い。
コジマで、μSDを買う。

Dscn5787Dscn5793Dscn5795
ロゼの交差点を渡り、中央公園へ。
初夏の陽気。
枝垂れ桜が咲いていた。
暖かいし自粛要請の為か、近場で遊ぶ人で多数。

Dscn5798Dscn5800
帰路は、潤井川沿いへ。
土手は、事故か事件が有ったようで、規制線が貼られていた。
歩数 15300、11㎞。

20 3月

3/20 岩本山公園

晴れ空。
風は吹く。
平年並みだと思うが、少し気温は低めか。
富士山が綺麗なので、岩本山公園へ。
風除けは、いらない。
実相寺の門に入ったら、声を掛けられた。
最後の職場の女史だった。
しばし立ち話。
彼岸の墓参りだね。

P1000611P1000613P1000607P1000608P1000614P1000615
階段を登り岩本山公園。
先日も会ったばかりの、カメラ知人。
ここでも立ち話。
山桜らしき、木。
公園内は、桜の花が咲くまでの狭間なので、花が少なかった。

P1000622P1000619P1000626P1000628 
帰路は、茶畑へ。
海岸線は、西風。
岩本園から帰還。
歩数 15000、11㎞。

19 3月

3/19 中央公園

予報では、夕方から雷雨。
朝は、晴れ空。
前日より、霞んでいる。
春の空。
風は、弱い。
休もうかと思ったが、歩く。
中央公園へ。

Dscn5771
潤井川沿いへ。
土手は、歩く人が多い。

Dscn5772Dscn5775Dscn5779
中央公園へ。
子供連れや、玉遊びの少年達。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
高校生が歩いている。
修了式でも行われていたのか。
汗ばんだ。
歩数 14300、11㎞。

18 3月

3/18 白糸辺りまで

今朝は、暖かくなった。
晴れ空だが、霞んでいる。
風は弱い。
今日は、自転車。
朝9時20分発。
馬坂と静甲辺りは、冷えている。
松野で風除けは脱いで来た。
芝川駅から登り。
電車が着き、若者が3組下りて来た
距離を置いて、ペアで歩いて行く。
高校卒生と思う。
いらん世話は止め。

P1000551
柚鳥富士コース。

P1000567P1000564
興徳寺に寄る。
入口の枝垂れが咲き始め。

P1000569
桜峠入口。
暖かいと思っても、開花時期は平年並みだろう。

P1000574
先日のモクレンは、黄ばんでいた。
千光寺に寄るが、咲き始め。
枝の先が落ちている。

P1000583P1000585P1000587
狩宿へ。
菜の花は、さらに盛りとなり良い匂いが香って来る。
白糸の滝へと。

P1000591P1000592P1000597
寄らずに、白糸自然公園。
菜の花が咲き始めている。
ただし良い画が撮れない。
時間が押したので、田貫湖は止め。
たていしの自販機でホット給水。

P1000598P1000599P1000602
雌橋へ下りて、大石寺の総門。
ほとんど足場が取れた。
小さく感じるが。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
向かい風が強くなる。
午後1時20分着、54㎞。

17 3月

3/17 富士川河口

朝は肌寒い。
雲が広がり、陽ざしが弱い。
風は弱い。
朝飯を済ませて、墓地の草取りへ。
帰る時には、駐車場には車が多かった。
暖かくなった。
富士川河口へ、歩く。
時間が遅くなった所為か、歩く人が少ない。
河川敷のグラウンドにも、スポーツをする人が見えない。

Dscn5761Dscn5763Dscn5765Dscn5758
堤防の端まで。
帰路は、道の駅へ寄り帰還。
帰りは、風が冷たかった。
歩数 12700、9㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ