sansinoh

増刊 乗ってら〜

2020年03月

16 3月

3/16 岩本山公園

晴れ空。
肌寒い朝。
予報では、午後から寒気が入り、雨や強い風が吹く。
岩本山公園へ、歩く。
雁堤では、若者が多い。

Dscn5722
道が伸びて来て、この景色も無くなる。
実相寺から階段。
鐘の音が聞こえないので、登る人は少ないか。
岩本山公園。

Dscn5724Dscn5729Dscn5734Dscn5732Dscn5747Dscn5742Dscn5749Dscn5744
歩く人や、カメラを持った高齢者。
カメラ知人に会い、今後の桜情報の交換。
定点では、山桜。
遠景の山には、白い雪。
咲き始めた桜。
ソメイは、ツボミ。
南からは、雲が広がる。
富士山にも、雲が広がって行く。

Dscn5756Dscn5754 
茶畑出て岩本園から帰還。
家に着いたら、いきなり突風。
空も曇天。
歩数 15000、11㎞。

15 3月

3/15 中央公園

14日、朝から雨。
今日は、寒い一日だった。

15日、浮雲が多いが、晴れ空。
寒さを感じる。
風が吹く。
中央公園へ歩く。
子供達は、学校は終わっているが、進路は決まっているだろう。
米の宮公園は、ペダルレスの二輪車が多い。
親子連れがわんさか。

Dscn5710
潤井川沿いへ。
水量が多い。

Dscn5711Dscn5715Dscn5720
中央公園も親子連れ。
スマホ族は見えない。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
家電店で、先日買いそびれた物を見つけた。
歩数 15000、11㎞。

13 3月

3/13 国一号富士川橋まで

晴れ空。
薄い雲が広がる。
風は弱い。
先日、(歯)に予約を入れたので、歩いて(歯)へ。

20200313_101104
時間は、たっぷりと有るので、国一号の橋の下まで。
一往復して、道の駅富士。
(歯)へと向きを変えて歩く。
陽ざしが、暑く感じる。
早く着きそうなので、(歯)回りをぐるっと歩く。
歩数 13500、10㎞。

12 3月

3/12 中央公園

10日、朝から雨。
寒くは無い。

11日、晴れ空。
青い。
暖かい。
風が吹く。
所用が有り、歩きをせず。

12日、晴れ空。
風は弱い。
前日より気温が下がった。
調子を見て、歩きを選択。
短コースで、中央公園へ。
小さな公園では、保育園児が遊ぶ。

Dscn5703Dscn5706Dscn5704
中央公園内は、チアリダー部と思われる女子が活動していた。
暖かい陽ざし。

Dscn5707
電気店を、3店寄り道してから帰る。
欲しい物は見つからず。
代替えを考えよう。
歩数 18000、13㎞。

9 3月

3/9 岩本山公園

8日、朝から雨。
昼ごろには、BS放送が見れないくらい降った。
寒かった。

9日、晴れ空。
春の陽気。
風は弱い。
前日は雨。
明日も雨予報。
岩本山公園へ、歩く。
ジャージを軽めにした。
他は、同じ。
実相寺までで、小径車乗りの知人と立ち話。

Dscn5665Dscn5679Dscn5678Dscn5684Dscn5674Dscn5688Dscn5669Dscn5685Dscn5690
階段を登り、岩本山公園。
公園内は、歩く人が多数。
富士山も見えるし、春の陽気の所為だろう。
高い山には、雪が積もった。
花桃。
ここでも、知人と立ち話。

Dscn5698Dscn5692 
帰路は、茶畑へ出て、岩本園から帰還。
すっかり、汗を掻きながら帰宅。
歩数 14500、11㎞。

7 3月

3/7 中央公園

弱い陽ざし。
風が吹く。
そんなに、寒くは無い。
自転車の疲れが有る。
朝飯を食べれば、気力も高まる。
中央公園へ、歩く。
短コースで。
一小には、先生の車が見える。
学童が閉まっていたが、土曜休みか。

Dscn5653
人形店には、鯉のぼり。
ロゼの交差点を渡る。
スマホ族は少ない。

Dscn5655
子連れ家族や、子供達が遊ぶ。
帰路は、潤井川沿いへ。

Dscn5659
浚渫した土砂は良い土だろう。
歩数 14500、11㎞。

6 3月

3/6 白糸の梅・・などなど

晴れ空。
2月の気温。
肌寒い。
風も強い。
富士山日和。
歩こうと思っていたが、昨日は自転車を歩きに、変更したので自転車。
白糸の梅を目的。
朝9時50分発。
遅い。
芝川駅までは、冷たい向かい風。
駅から登り坂だが、風除けは着たまま。

P1000490
柚鳥富士コース。
柚野の桃源郷へ。

P1000491P1000494P1000496  
先日も偵察に来たが、手入れがされていない。
モクレンの木も少なくなった。
定点に入るにも、大変。
富士山カメラマンも来ないだろう。
雌橋には向かわず、狩宿。

P1000504P1000505
菜の花が、咲いている。

P1000517P1000508P1000510
白糸の滝へ。
聞こえて来るのは、日本語のみ。
人もすくないが、若者が多い。
今日の目的地。
白糸の梅。

P1000520P1000521
盛り前なのかな。
富士山だけが、威張っている。
たていしの自販機でホット給水。
半野の田んぼの桜。

P1000527P1000528P1000529
葉が多くなったが、富士山と撮れた。
帰路は、雌橋へ下りる。
大石寺にも寄る。

P1000540P1000543
総門が、だいぶ見えて来た。
黄金色に見える。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
南からの向かい風。
帰路の西山で、サドルに違和感。
前が上がっている。
調整したが、下がり過ぎた。
家に帰り、再調整。
午後1時50歩着、51㎞。

5 3月

3/4 富士川河口 /5 富士川楽座 吉津

4日、曇り空。
風は弱い。
所用を済ます。
その後に、富士川河口へ歩く。
前日は、十分に歩いたが、雨さえ降らなければ、歩くのが仕事。
河川敷は、歩く人が多い。
グラウンドは、少年たちがスポーツにこうじる。

Dscn5603Dscn5604Dscn5606
堤防の端まで。
空は明るいので、まだ雨は大丈夫。
帰路へ。
途中で、知人と会う。
立ち話。
歩数 12300、9㎞。

5日、前日の雨は止んでいた。
路面は、かなり濡れている。
風は強くなるようだが、朝は穏やか。

Dscn5609
富士川橋を渡り、富士川楽座方面へ。
富士山には雲が掛かるが、切れてくる。
舟山という家並みの坂を登る。
前回来た時には、下りて来た。
途中で、明見山の灯篭が有った。
昔からの道だろう。
東名高速下りSAへの近道。

Dscn5618Dscn5619
駐車場は空きが目立つ。
トイレも前回より、利用客が少ない。

Dscn5622Dscn5627
車道へ階段を下りて、吉津への坂を登る。
1万歩コースの標識が有る。

Dscn5631Dscn5630
キツメの坂だが、住宅が建つ。

Dscn5633Dscn5651
明見神社。
前回も来たが、白馬が居る。
もう少し登って車道に出れば、その先で展望台。

Dscn5648 Dscn5646 Dscn5639 Dscn5642  
地元民と話したが、散歩コースだと。
富士山が出ていれば、良いコース。
日陰ってしまった。
寄り道せずに帰還。
距離が足りないが、十分登った。
歩数 9600、7㎞。

3 3月

3/3 みなと公園

2日、前夜から雨。
朝は小雨。
風は弱い。
路面は乾かずに、曇り空。

3日、雲が多いが、晴れ空。
風は弱い。
少し遠くまで歩く。
久しぶりにみなと公園。

Dscn5572
日東、新富士駅、田子の浦中の脇をかすめて堤防へ。

Dscn5574 Dscn5578Dscn5583
堤防は、歩く人と自転車も多い。
みなと公園は、子供連れの家族。

Dscn5584Dscn5589Dscn5597
田子の浦港へ。
波が穏やかなので、うっすらと逆さ富士。
帰路は、化学工場の脇を歩く。

Dscn5601
日東、富士駅経由で帰還。
スポーツジムの駐車場は、半分程度。
窓は開けて有った。
家に着く頃には、曇り。
歩数 21000、16㎞。

富士市のトイレットペーパーの工場は、稼働している。
工場の倉庫も、在庫が見えた。
ご安心を。

1 3月

3/1 中央公園

前夜の雨は止んだ。
曇り空。
少し寒さを感じる。
テレビで放映される、東京マラソンの陽ざしがうらやましい。
高速マラソンは、見てて面白い。
昼前から、陽ざしが出る。
歩いて来よう。
短コースで、中央公園へ。
ロゼの交差点を渡り、公園へ。
陽ざしが有り暖かい。
川沿いは、スマホ隊がわんさか。

Dscn5568Dscn5569
公園内は、小さな子連れ家族。
帰路へ。
ロゼの交差点を渡り帰還。
雲が広がり、家に着く頃には曇天。
歩数 13600、10㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ