sansinoh

増刊 乗ってら〜

2020年05月

29 5月

5/29 吉津の展望台

晴れ空。
風は気持ち良い。
山方面は、雲が掛かる。
体が重い。
休みたいが歩こう。

Dscn6954
富士川橋を渡る。
上流の橋梁工事が、終わったようなので、水が綺麗になって来た。

Dscn6956
富士川楽座を過ぎて、吉津への坂へ。
急坂を登る。
明見神社を過ぎれば、車道へ。

Dscn6964Dscn6959Dscn6963
その先で、吉津の展望台。
富士山は雲が掛かる。

今日は、携帯ラジオを持って来た。
ワイドFMは、TBS、文化放送、ニッポン放送、ラジオ日本。
地元のSBS。
京浜局は、bay、tokyo、j-wave、yokohama。
interFMは、向きで綺麗に入る。
FMfuji身延局は、入らず。
富士川対岸に行けば入る。
NHKは千葉、東京。
k-mixは、金丸山に送信所が移設されたので、オバケが乗る場所が有る。

帰路は、吉津公園へ下りて、東名ガードを潜る。
清源院の駐車場。

Dscn6971Dscn6967
ここも、向きを変えれば、良く入る。
富士川橋を渡り帰還。
歩数 7900、6㎞。

28 5月

5/28 中央公園

雲が多いが、晴れ空。
前日の暑さを考えると、今日は過ごし易いか。
中央公園へ歩く。
歩き始めは雲が多いし、向かい風で涼しい。
陽ざしが出ると暑い。
ロゼの裏口から。
中央公園。

Dscn6947Dscn6941Dscn6944Dscn6951
そこそこの人出。
菖蒲が咲き始めた。
木陰が気持ち良い。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
歩数 13200、10㎞。

27 5月

5/27 維盛の田んぼ 桜峠

26日、曇り空。
山は暗いが、海岸線は明るい。
朝のうちに、所用を済ます。
富士川河口へ歩く。
前日と同じコース。
道の駅富士へ。
風が当たれば、涼しく感じる。
堤防へ。
河川敷の駐車場は、空いている。
家族連れは、ほとんど見えない。
競輪選手は、11名。(最多数を更新)
国一号の橋を一往復。
暑くなる。
歩数 13400、10㎞。

27日、曇り空。
陽ざしが射すが。
自転車。
行き先は、芝川へ向かいながら考える。
朝9時20分発。
富士川楽座の駐車場にも、車が停まり始めた。
芝川駅手前の踏切りは、本日規制無し。
ただし稲子へと向かう。
富士川の水は、以前より綺麗になったか。
ダンプを追い越させながら、稲子へ。桜峠の入口を過ぎて、その先の維盛の田んぼへ。
以前より、田植えの田んぼが少なくなった。
動物除けのネットが有ったが、潜って良いと地元民に声を掛けられた。

Dscn6892Dscn6903Dscn6904
維盛の墓。
周辺は、田植えが終わったばかり。
桜峠へ。
空荷のダンプが2台下りて来た。

Dscn6916Dscn6921
桜峠。

Dscn6923Dscn6927
柚野へ下りて、用水路沿い。

Dscn6930Dscn6938
上條の元GSまで登り、大石寺へ。
西宮、岩本山経由で帰還。
陽ざしが強く気温が上がる。
向かい風が強い。
午後0時35分着、49㎞。

25 5月

5/25 富士川河口

晴れ空。
風は弱い。
富士川河口へ、歩く。
住宅地の道を、道の駅富士へ。
子供連れは見えない。
小中学校は、分散登校が始まった。

Dscn6867Dscn6869Dscn6872Dscn6875Dscn6876
堤防へ。
堤防上は、歩く高齢者と自宅勤務と思われる走る人。
自転車乗りもそこそこ。
競輪選手は10名。(置かれていた、ボトルは8本)

Dscn6877
国一号の橋を一往復。
陽ざしが暑くなる。
歩数 13300、10㎞。

24 5月

5/24 大代峠+天空農道

気持ち良い、晴れ空。
風は弱い。
近場へ、自転車。
朝9時50分発。
大代峠へ向かう。
馬坂の下りは、気持ち良し。
多数の自転車とすれ違う。(1台に抜かれた)
秀村医院から登り。
途中で、コンビニに居たロードに、軽く挨拶をされた。
その後は、姿を見れず。
バイクが抜いて行く。

Dscn6847Dscn6846Dscn6848
大代峠。
MTB二人が、下がって来た。
バイク軍団が抜ける。
今日は、自転車もバイクも多数。
由比側へと下る。
入山の室野橋から、大門へ。

Dscn6851Dscn6855
入山の集落。
大門の薬師堂。
リア側のチェーンが外れた。
取れず、軍手を引っ張り出して、やっと外した。

Dscn6858Dscn6861Dscn6862 
地元の自転車乗りには、周知の天空農道。

Dscn6863
善福寺トンネルから、実相院まで走り、四十九へ。
富士川橋を渡り、帰還。
午後0時15分着、29㎞。

23 5月

5/23 心から感謝を見に行く 中央公園

昨夜は、FMtokyoで村上RADIOステイホームスペシャルが2時間放送されていた。
気付いたのが、11時だったので、パート2を聞いてから眠りに付いた。
聞き逃した分は、タイムフリーで聞こう。

今朝も、予報と反して晴れ空。
風は弱い。
少し遅くなったが、歩く。
心から感謝の、垂れ幕を見に行く。
旧東海道沿いから中央病院。

Dscn6832
潤井川の橋から見る。
振り返れば、ビルの壁面の垂れ幕が見える。
地元新聞に掲載されていた。

Dscn6834Dscn6835
心から感謝。

Dscn6837Dscn6841Dscn6843
中央公園へ。
若者や家族連れ。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
汗ばんで来た。
歩数 15000、11㎞。

22 5月

5/22 半野の田んぼ

21日、曇り空。
前日より気温が下がる。
4月初と云う。
風が吹き、昼ごろには雨粒が落ちた。
調子を悪くしては困るので、休む。

22日、予報が外れて、陽ざしが有る。
風も弱い。
歩きたいが、自転車に乗る。
朝9時20分発。
富士川の水量が多い。
川鵜が立ちんぼしている。
芝川駅手前の踏切りは通行止め。
なので、ガードを潜り、駅向こうの狭い踏切を渡る。
駅でトイレ。
坂を登る。
中学校の生徒が見えた。

Dscn6794
柚鳥富士コースで、柚野へ。
柚野辺りは、田植えが終わっている。
雌橋から半野へ。
半野の田んぼに寄る。

Dscn6801Dscn6803Dscn6806Dscn6809Dscn6814Dscn6821
こちらも、田植えは終わっていた。
富士山が見えないので、ここで終わりとする。
たていしの自販機で給水。

Dscn6823
白糸へ回り、狩宿へ下る。
イベントが中止となり、枯れた菜の花が伸び放題。

Dscn6824Dscn6826Dscn6827
大石寺の周回コースへ。
桜の花は見なかったが、葉が覆う。 
西宮、岩本山経由で帰還。
陽ざしで、暖かくなった。
午後0時50分着、50㎞。

20 5月

5/20 室戸、蓬莱橋、よしま池 周回コース

19日、前日夕方から、雨が降りだした。
朝も残り、昼前には止んだ。
夕方から雨。
かなり大きな雨音。

20日、朝は曇り空。
雨の痕跡有り。
気温は低め。
家周辺の草刈り。
陽ざしが出て来た。
昼飯を済ませてから、自転車。
午後1時25分発。
大代峠と思ったが、富士川楽座から吉津へ。
結構の坂を登らされる。

Dscn6769
吉津の展望台。

Dscn6775Dscn6774
室戸。

Dscn6777Dscn6778
ここまで登れば、新東名までは快適。
今日は、蓬莱橋を渡る。

Dscn6780
渡った所で、ネズミ捕りをやっていた。
沼久保へ。

Dscn6785
登りがキツイので、最後は押そう。
安居山から身延線沿いに、潤井川へ下りる。

Dscn6788
よしま池。
黒田、貫戸、高原の団地、岩本山の茶畑へ。
岩本園から下りて帰還。
吹く風が冷たい。
午後3時25分着、29㎞。

18 5月

5/18 大代峠

薄日が射す。
風は弱い。
腰が重い。
歩きより、自転車。
朝9時25分発。
海岸線を目指す。
走って行くと、風が吹く。
折り返して、近場の峠。
大代峠へ。
車の量が多くなる。
富士川楽座は開いていた。
駐車場にも、車が停まり始めている。
松野から大代峠へ。
弱い陽ざしだが、汗ばむ。
工事区間は無し。
たまに、追い越す車や、すれ違う車。

Dscn6755Dscn6756Dscn6759
大代峠。
由比側へ下る。

Dscn6762 Dscn6763
造り酒屋英君。
静岡市立由比北小。
静岡市は、学校が始まっていた。
蒲原の海岸線。
日軽金からは堤防に乗らず、国一号の歩道。

Dscn6767
北側なので歩道部が狭い。
途中で、自転車とすれ違う。
午前11時25分着、31㎞。

17 5月

5/17 富士川河口

16日、朝から雨。
弱い雨が降り続いた。
気温は、平年より低かった。

17日、起き始めは、雲が多かったが。
外に出たら、晴れ空となる。
風は気持ち良い。
富士川河口へ歩く。
住宅地の道を、道の駅富士へ。
道の駅には、バイクの団体さんが休んでいる。
新富士川橋の下り線の歩道は、通行止め。

Dscn6733
運動場の駐車場も、そこそこ停まっている。
堤防の端まで。
先日より、歩き、ラン、自転車乗りが増えた。
競輪選手は5名。

Dscn6735Dscn6736Dscn6738Dscn6737
沖には、船が多い。

Dscn6747Dscn6751Dscn6752
国一号の橋を一往復。
河川敷を歩くが、目に付いた花。
汗ばんだ。
歩数 13500、10㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ