sansinoh

増刊 乗ってら〜

2020年05月

17 5月

5/17 富士川河口

16日、朝から雨。
弱い雨が降り続いた。
気温は、平年より低かった。

17日、起き始めは、雲が多かったが。
外に出たら、晴れ空となる。
風は気持ち良い。
富士川河口へ歩く。
住宅地の道を、道の駅富士へ。
道の駅には、バイクの団体さんが休んでいる。
新富士川橋の下り線の歩道は、通行止め。

Dscn6733
運動場の駐車場も、そこそこ停まっている。
堤防の端まで。
先日より、歩き、ラン、自転車乗りが増えた。
競輪選手は5名。

Dscn6735Dscn6736Dscn6738Dscn6737
沖には、船が多い。

Dscn6747Dscn6751Dscn6752
国一号の橋を一往復。
河川敷を歩くが、目に付いた花。
汗ばんだ。
歩数 13500、10㎞。

15 5月

5/15 田貫湖

雲が多いが、薄日晴れ。
風は弱い。
天気が悪くなるし、自転車の調子も見たいし。
体は重いが、田貫湖へ、向かう。
朝9時25分発。
馬坂の下りは、気持ち良い。
生コン車とダンプが多い。
芝川駅には、手前の踏切りから入れず。
ガードを潜り、駅向こうの狭い踏切を渡ろう。

Dscn6681
坂を登り、柚野へは柚鳥富士コース。
柚野の田んぼへ。
苗は伸びているし、水面が汚れだしていた。
五月連休直ぐが、見ごろなんだが。

Dscn6688Dscn6696
とりあえず、下の田んぼでの逆さ富士。

Dscn6702
狩宿へから、白糸の滝へ向かう途中で、レンゲ畑。
いつもなら、ここも逆さ富士の筈。
白糸の滝へ寄る。

Dscn6713Dscn6708
観光客は、ちらっちらっほど。
来週になれば、増えるだろう。
ここまで来れば、田貫湖へ。
入口で、下って来た路線バスとすれ違う。

Dscn6718Dscn6723Dscn6727Dscn6728Dscn6730
田貫湖は、南岸へ。
駐車場は閉鎖されているが、路駐して湖畔へ歩く人。
前回より多い。
帰路は、上野のセブンで補給。
これが、昼飯の代わり。

Dscn6732
大石寺の総門周辺は、まだ工事中。
西宮、岩本山経由で帰還。
向かい風が強い。
午後1時45分着、64㎞。

コンビニでは、チャリンとキャッシュレス払い。
これからの買い物は、クレジットとチャリンかな。

14 5月

5/14 富士川河口

晴れ空。
風が吹く。
清々しい空気。
朝のうちに、所用を済ます。
その後、富士川河口へ、歩く。
風が強い。
住宅地の道を、道の駅富士へ。
陽ざしが有るが、向かい風なので暑く無い。
新富士川橋の下り線の歩道は、工事止め。
河川敷に、停まっている車は少なめ。
グラウンドで遊ぶ、家族連れや若者も少ない。
堤防上も、ラン、自転車も少ない。
歩く人も少ない。
競輪選手は、3名。

Dscn6663Dscn6664Dscn6670Dscn6671
堤防の端。
薫風。

Dscn6673
国一号の橋を一往復して帰還。
歩数 13700、10㎞。

13 5月

5/13 ハブを覗いてから大代峠へ

先日にハブを覗いてから、組み立てる時に、玉が3個見えなくなった。
たぶんグリスに、捕まっていると思ったが。
暗くなったので、途中で閉めた。
アサヒに、とりあずスモールパーツを注文してから。
昨日届いたので、今朝ハブを覗いた。
やはり中で、グリスに捕まっていた。

今朝は、晴れ空。
初夏を通り過ぎて夏。
風が吹く。
試走で大代峠へ。
朝10時25分発。
松野までペダルが軽い。
追い風だった。
秀村医院から登り。
貯水塔の先で、木を伐採して有った。
道幅を広げる為。
汗が出ないが、陽ざしが暑い。

Dscn6622Dscn6625Dscn6627
大代峠。
由比へと下る。
由比の集落は、観光客が居ない。

Dscn6630
亀が馬を組んでいた。
蒲原の海岸線。

Dscn6636
Dscn6642
こちらは、蒲原のワイキキ。
日軽金からは、堤防の舗装中で止め。

Dscn6649
富士川橋へ向かい帰還。
午後0時25分着、30㎞。

12 5月

5/12 中央公園

雲が広がるが、晴れ空。
平年より気温が高い。
風が吹く。
中央公園へ、歩く。
本町を横切り、ロゼの交差点へ。
途中の公園では、誰も遊んで居なかった。
車の交通量は、多くなった。
ロゼのバラは、満開だが色落ちてきた。

Dscn6606Dscn6608Dscn6615
公園内は、保育園児も高齢者施設の人も見えない。
木々の緑は、さらに濃くなる。
帰路は、潤井川沿いへ。

Dscn6620
可動堰は、片側だけ潰れている。
汗ばんだが、風が助け。
歩数 14600、11㎞。

11 5月

5/11 富士川河口

10日、雨の日。
小雨だが、降り続いた。

11日、曇り空。
予報では、夏の陽気で晴れ。
風は弱い。
富士川河口へ。
服装は、準夏仕様。
住宅地の道を歩いて、道の駅富士。
途中の田んぼには、水を入れ始めた。
月末までには、田植えを済ますだろう。
雲が取れて青空となる。

Dscn6589
堤防の端へ。

Dscn6591Dscn6593Dscn6596Dscn6598Dscn6601
歩く人とランと自転車乗り。
競輪選手が、3組で走って行った。
今日は大勢だ。
帰路は、河川敷を歩いて帰還。
歩数 13300、10㎞。

9 5月

5/9 富士川河口

曇り空。
風は弱い。
自転車の翌日は、疲れが残る。
明日は、雨予報なので歩きへ。
富士川河口。
風が冷たく感じる。
住宅地の道で、道の駅富士へ。
東へも西へも、道の駅が遠いので、富士が休みやすいようだ。
河川敷にも、車が多く停まっている。
グラウンドでは、家族連れや仲間が見える。

Dscn6575Dscn6578Dscn6581
堤防の端へ。
陽ざしが出たりすると、暑さを感じた。
歩数 13300、10㎞。

8 5月

5/8 南アルプス展望台 野田山

今月初の自転車。
五月晴れだし、風も弱い。
ロードは点検中なので、クロスバイク。
近場の野田山。
朝9時15分発。
富士川橋を渡り、旧国一を避けて裏道。
新蒲原駅から善福寺への坂道。
インナーローで、ぼちぼちとペダルを回す。
林道入口から、さらに勾配がキツクなる。
途中で、3度ほど息を整えて尾根沿いへ。

Dscn6499Dscn6505  
大師広場。
野田山キャンプ場へは、工事規制中。
5月16日まで。
規制線を越えて、富士山ポイントへ。

Dscn6511Dscn6516Dscn6517Dscn6518
エンジン音が聞こえると思ったら、四発プロペラ機。
富士山周回の飛行訓練のコース。
追記
検索したら横田基地のC130。
富士山南側を飛行する、FUJI2コース。
かなり昔に、このコースを戦闘機が超低空で飛んでた。
飛行士の顔が見えそうだった。

私は、小塚線へ。

Dscn6540Dscn6521Dscn6523Dscn6552Dscn6530Dscn6539Dscn6542
急坂を登り、南アルプス展望台へ。
初夏の山容が見える。
北岳、間ノ岳、塩見岳。
帰路は、眼下の足ヶ久保へ下りる。
かなり急。
Vブレーキのおかげ。
下ってから、新東名へ。

Dscn6562
新東名の定点。

Dscn6565Dscn6567
室野。

Dscn6572
前日に来た、吉津の展望台。
富士川橋へ下りて帰還。
午後0時25分着、28㎞。

距離は短いが、登ってから気持ち良い景色が見れて、良し。

7 5月

5/7 吉津の展望台

6日、雨が降りそうな、曇り空。
やがて降りだし、昼前にかなりの雨粒だった。
一日中、はっきりしない空模様。

7日、五月晴れ。
風は強いが、気持ち良い。
朝のうちに所用を済ます。
吉津の展望台へ、歩こう。
富士川橋を、渡る時の風は強い。
堰の所に、シラサギと川鵜が立っていた。
アユでも、遡上して来たのか。

Dscn6445Dscn6447Dscn6450
富士川楽座へ。
7日まで休館の看板。
トイレを済ませて、吉津へ。
急坂を登る。
前方に高齢者の夫婦。
パスする。
明見神社を過ぎて、車道へ。

Dscn6455Dscn6458Dscn6468Dscn6462
まもなく、吉津の展望台。
佇んでいて、風が気持ち良い。
帰路へ。
途中で、先ほどの夫婦とすれ違う。
吉津公園へ下りる。
東名のガードをくぐり、清源院。

Dscn6477_20200507131601
眺めが良い寺。

Dscn6482
富士川橋の下。
陽ざしも風も気持ち良い。
歩数 8400、6㎞。

5 5月

5/5 岩本山の茶畑

3日、明るい曇り空。
午前は、公務の草刈の奉仕。
暑くならず良かった。

4日、昨夜から弱い雨。
昼ごろまで、止んだり降ったりの小雨。
靴を洗ったり、ハブの中を洗ったり。

5日、初夏の陽気。
山方面は、雲が多い。
岩本山へ歩く。
上の服装は、夏仕様にした。
実相寺から階段。
下って来る人が多い。

Dscn6411Dscn6414Dscn6416  
岩本山公園は、花が少ないが、歩く人は見える。
木々の緑も濃くなる。
公園の駐車場は閉鎖中。
何処かに停めて、歩いて来ているのか。
茶畑へ。

Dscn6428Dscn6431Dscn6436Dscn6437
一番茶は、だいぶ刈り取られている。
風は南風。
岩本園から下りて帰還。
汗を掻いた。
歩数 14500、11㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ