sansinoh

増刊 乗ってら〜

2020年06月

30 6月

6/30 富士川河口

雨粒が落ちている。
今日は、テレビっ子とするか。
雨雲チェックすれば、県内の真ん中が開けている。
空も明るい。
歩く。
てっとり早い富士川河口へ。
まずは、道の駅富士へ。
路面のあちこちに、痕跡が見える。
陽ざしが出て来て暑い。
道の駅富士の駐車場は、七分は埋まっている。
入って来る車が、停めるのに困らないほど。
ちょうど回転が良い。
堤防へ。
河川敷のグラウンドは、高齢者のグラウンドゴルフ。
他は、見えない。

Dscn0442Dscn0445Dscn0449Dscn0454
堤防の端。
歩く人と走る人。
少ない。
自転車は(たぶん)近くの人。
帰路へ。
雨粒が落ちて来た。
すぐに止んだので、国一号の橋を一往復。
橋の下を出ようとすれば、雨。

Dscn0457
その後は、止む事なく、本降りとなる。
歩数 13300、10㎞。

午後には、かなりの大雨。
BS放送が受信出来なくなる。

29 6月

6/29 大代峠

28日、朝起きれば、かなりの雨。
雨雲レーダーでは、少し南側で黄色のマーク。
豪雨にはならず、昼ごろには止んだ。

29日、陽ざしが出ている。
梅雨の合間の晴れのようだ。
ただし、晴れていなければ、出来ない仕事も有る。
そんな仕事を片づける。
2年前に買った、バッテリーの草刈り機を試す。
うまく使えた。
その他3個ほど仕事を済ました。
汗を掻いた。
休んでいたが、せっかくの晴れ模様。
近場に、自転車に乗ろう。
大代峠。
午前11時15分発。
陽ざしは暑いが、日陰は気持ち良い。

Dscn0433
富士川橋。
先日より、水量が多い。
馬坂の下りも気持ち良い。
秀村医院から大代峠。
昼近いので、谷沿いに日が当たる。
たまに車が通るが、たいした数では無い。
朝の仕事の影響か、心拍が上がる。

Dscn0438Dscn0435Dscn0440
大代峠。
膝に、手を付いてしまう。
一息して、水分を採り由比へと下る。
陽ざしが当たるが、蒲原の車道を走る。
午後1時ちょうど着、31㎞。

いつもより早い帰還だった。

27 6月

6/27 桜峠

曇り空。
風は無し。
むっとする空気。
予報では、晴れマークが有るが。
全天湿った雲が掛かるが、自転車に乗ろう。
朝9時ちょうど発。
芝川駅手前の踏切りは、工事規制。
稲子へ向かう。
ダンプや大型車が少ない。
路面には、水溜りが見える。
タイヤは汚れる。

Dscn0417Dscn0419
稲子の桜峠入口。
国469号。
路面が、かなり濡れている。
前日は、雨が降ったのか。
下りて来る車も、追い越す車も少ない。

Dscn0423Dscn0424Dscn0421
桜峠。
柚野へと、下りて行く。

Dscn0431
柚野の田んぼの苗は、気持ち良く伸びている。
上条の元GSまで登り、折り返す。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
ロードとかなり遭遇したが、皆さん速い。
かなりのペースで、ペダルを回していた。
午前11時55分着、50㎞。

26 6月

6/26 富士川河口

25日、昨夜の雨が、朝には止んだ。
路面は、びっしょりと濡れているが。

26日、湿った空気。
曇り空。
予報では、午後から雨模様。
てっとり早く、歩ける所へ。
富士川河口へ。
畳傘を持つ。
道の駅富士までで、1年半ぶりくらいの知人に会う。
元気そう。
道の駅富士は、車も多い。

Dscn0399
タンクに貼られたアート。
堤防の端へ。

Dscn0408Dscn0410Dscn0407Dscn0413
山方面は厚い雲。
海方面は、空が見えて来た。
LNGタンカー。
帰路は、国一号の橋を一往復。
堤防上では、知人二人。
競輪選手は、5名。
歩数 13400、10㎞。

24 6月

6/24 大代峠

陽ざしが強い晴れ空。
湿度が低いのが救い。
風は吹くので、それが助かる。
朝は、所用有り。
2時間潰した。

自転車に乗る。
近場の大代峠へ。
朝9時40分発。

Dscn0387
富士川の水は、水量が増えて堰を超えている。
馬坂の木陰や下りは、気持ち良い。
秀村医院から登り。
始めは、陽ざしが強い。
その後は、木陰が多くなる。
工事をやっていたが、休憩中だった。
ロードが、一台下りて来た。

Dscn0390Dscn0394Dscn0392
大代峠。
陽ざしが強いので、木陰は露出不足。

Dscn0396Dscn0397
由比へと下りて、蒲原の海岸線。
陽ざしが強い時は、風が気持ち良い。
午前11時35分着、32㎞。

このごろは、短い距離を回数で稼ぐ。

23 6月

6/23 中央公園

22日、朝から雨。
午後遅くに止んだが、風が強い。

23日、雲が多いが、晴れ空。
風は弱い。
中央公園へ、歩く。
仕事や学校へ行く人が、多く見られる。
店も開いているので、買い物人も居る。
ロゼの交差点を渡り、中央公園へ。

Dscn0374Dscn0376Dscn0377
公園内は、スマホ族がチラホラ。
歩く人も、チラホラ。
花時計の花の、すき間が多い。

Dscn0382Dscn0386
潤井川の土手に出て帰還。
汗ばんだ。
歩数 13900、10㎞。

21 6月

2020年6月21日 夕方の部分日食

雲が多かったが、何とか部分日食を撮って見た。

機材
カメラ nikon coolpix P340
設定 マニュアルMモード
NPフィルター ON
ピント無限
ISO 80
絞り F8.0
シャッター  1/2000(とりあえず) 以後遅くした
露出が高いので、レンズ前に下敷き。
手撮り。

高度が下がるほど、雲が多くなったので、最大時で終わり。
欠けの部分が、上がって行く。

1646
16h46m

1653
16h53m

1700
17h00m

1703
17h03m

1709
17h09m

21 6月

6/21 白糸のピコ太郎 たていしまで

雲が多いが、晴れ空。
暑くなりそう。
自転車に乗る。
朝9時25分発。
芝川へ向かう。
行き先は、時と気分次第で行ける所まで。
静甲の日陰は、気持ち良かった。
芝川駅から登り。
バイクが追い越して行く。

Dscn0250Dscn0240Dscn0244
下柚野の発電所裏。
清流が気持ち良い。
ミヤマカワトンボのようだ。
名が分からない、トンボ。

Dscn0258Dscn0261 Dscn0268
柚野から、雌橋を登り、半野の田んぼ。

Dscn0269
とりあえず、たていしで給水しよう。
雲が厚いし、気分がここまでで十分と。

Dscn0272Dscn0277Dscn0282Dscn0284
狩宿経由で帰ろうと下れば、白糸のピコ太郎。
部落総出で、草刈りをやっている。

Dscn0295
狩宿へ下りて、大石寺へ。
トイレを借りて、下条、西山、芝川駅経由で帰還。
向かい風が強かったし、暑くなる。
午後0時50分着、52㎞。

20 6月

6/20 富士川河口

18日、涼しい朝。
曇り空だったが、昼過ぎから弱い雨。
風は弱い。

19日、朝から雨。
前日より、涼しい。

20日、晴れ空。
湿度も低い。
風は弱い。
富士川河口へ、歩く。
道の駅富士は、平常時に戻りつつ有る。
駐車スペースが、埋まっている。
堤防の端まで。
河川敷のグラウンドでは、野球チームが試合や練習をしている。

Dscn0221Dscn0226Dscn0224Dscn0228
富士山は雲が掛かるが、気持ち良い景色。
帰路は、国一号の橋を一往復。
湿度が低いので汗もひける。
歩数 13400、10㎞。

17 6月

6/17 富士市の東 浮島沼の蓮

先日、大渕経由で中里の田んぼへ向かったが。
途中で、雨粒が落ちて来て引き返した。
朝8時40分発。
今日は、風が弱そうなので、海岸線で千本公園を目指す。
堤防は、弱い向かい風。

Dscn0156
田子の浦港の、石油基地の激坂を登る。
こちらの堤防上は、風が強まる。
頭の中は、中里の田んぼへ向かえと。
途中で下りて、東田子駅。

Dscn0157Dscn0160
沼川。

Dscn0186Dscn0184Dscn0177Dscn0189
中里の田んぼ。
この辺は、中学の夏休みに自転車で、景色を探索しながらポタるには、最高。
スタンバイミー。

Dscn0196Dscn0197Dscn0200
浮島沼へ。
蓮が見ごろだった。
長めのレンズのカメラマン。

Dscn0209Dscn0212Dscn0215
ひかえめの水連。
帰路へ。
みなと公園から堤防。
しっかりとペダルを踏んだので、とうぜん疲れた。
午前11時10分着、40㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ