sansinoh

増刊 乗ってら〜

2020年08月

12 8月

続編 ラジオネタ

(1)
NHK-FMの夜に、クロスオーバーイレブンが流れている。
昨夜の「謎のアナウンス」。
スーパーに行くと、「黄色の服を着て黄色のスカートの子供が迷子です」。
こんなアナウンスが、系列店に行くと流れると。
何百キロ離れた店でも、私が行くとアナウンスされると。

こんな話、会社でも聞いて事が有る。
S社とV社P社の連合チームが争った新規事業。
私の所は、S社に付く。
この新規事業の立ち上げを、トップが見に来る事に。
朝礼で言われたのは、「〇〇さん、電話が入りました」。
正門からの伝言で、これが流れるようだ。
携帯も無い40年前の話。

黄色の服を着た子供の事は、社長だね。
「社長さんが来ました」。
クロスオバーイレブンは、らじるらじるから聞き逃しで聞ける。

クロスオーバーイレブンの後に、深夜0時からは夜の停車駅。
再放送だが、佐々木蔵之介の話。
こちらは、来週の夕方6時から再放送で聞ける。

(2)ラジオ日本をワイドFMで聞く
家の中のFM放送を、再送信もどきにして携帯ラジオで聞けるようにしたが。
ワイド放送をラジオで聞いてみた。
聞けるのは、静岡SBSとラジオ日本。
ラジオ日本は、洋楽のオールディーズが多い。
和楽もオールディーズが多い。
なによりCMが少ないので、聞き流していて疲れない。
とりあえず92歳で他界した、叔母の遺品のラジオで聞いて見る。

Dscn0891
指針がずれている。
モノラルラジオなので、ステレオタイプの中古ラジオを漁って来よう。
ラジオ日本はお勧め。
日曜は、宮地純一とクリス松村。

11 8月

ごろ寝してラジオを聞く為に

家のラジオ受信環境。
自作室内アンテナを、二階に設置。
一階にBSと混合して引き込んでいる。
FMチューナー手前でブースターで増幅。
http://sansinoh.cocolog-tnc.com/sansinoh/2017/01/fm-c1ed.html

Dscn0885
2分配して有るのは、チューナー2台に接続。

1台のチューナーが壊れたので、分配から取り出した片側の同軸線を、
ぶら下げて有った、針金ハンガーの被膜の剥がれた金属部にくわえさせる。

Dscn0886
これだけ。

Dscn0889
寝ながら聞いている、SONYのラジオ。(ラジオ日本受信中)
もう長く使っている。
bayFM、tokyoFM、yokohamaFM。
地元k-mixとコミradio-f(富士市)、VOICE CUE(三島市)。
ワイドFMは、静岡sbsとラジオ日本。
NHKは静岡局ではなく、千葉局。(アンテナ向きが違うので)

寝ながらステレオ放送で(ほとんど)聞ける。
昼間の暑さは、これで聞けば熱が抑えられる。

部屋の中のアンテナを改善した、記事。
ごろ寝してラジオを聞く為に その2

10 8月

8/10 富士川下流周回

今日も暑い。
風は吹く。
富士川河口へ歩く。
水管橋から河川敷。
出来るだけ、風の恩恵を受けながら。
国一号の橋が見えて来たら、渡ろうと思う。
たまには周回コース。
上流側は、工事中。

Dscn0874
やってる様子は見えないが、下流部の歩道へ。
グラウンドは、少年野球チームや女子の野球チーム。
すれ違った自転車は、2台。

Dscn0875Dscn0878Dscn0881
沖に、ちきゅうが見える。
動いている様子は無い。
自転車で、ちきゅうと思ったが、ここで見えた。
右岸の河川敷は、追い風となり暑い。

Dscn0882
新幹線の手前から土手に逃げて、工場地の道へ。

Dscn0883Dscn0884
旧国一号の歩道から、富士川橋。
風が吹いても、暑い。
歩数 13000、10㎞。

9 8月

8/9 龍巌淵

8日、晴れだが、曇り空。
風が弱いので、湿った空気で暑さが取れない。
外に出るのが危ないので、休む。

9日、陽ざしが有る。
風が吹く。
歩く。
外に出ると、風が吹いている。
中央公園へと向かい、本町へ。
本町から北へ。
家の庭には、ビニルプールが広げられている。
水が入り子供の声が聞こえる。

Dscn0861
潤井川からの水が、水路へと流れる。
富士市は、用水路が張り巡らされている。
これを遊歩道と一緒に、整備すればと思う。

Dscn0862Dscn0863
潤井川の土手へ。
身延線を潜り、龍巌淵へ。

Dscn0871Dscn0872
龍巌渕まで、歩く人が居なかった。
あまりの、暑い所為か。
帰路は、早川沿いを途中から西へ。
暑かった。
昼過ぎからは、強めの風が吹く。
歩数 13700、10㎞。

7 8月

8/7 (歯)通い

暑い予報。
朝は、薄雲が広がるが、陽ざしで暑い。
(歯)の予定が有るので、しばらくステイ。
ぼちぼちと歩いて(歯)へ。
除菌後に、検温、体調アンケート。
診療が終わってから、遠回りして帰る。
踏切りが鳴る。
渡ろうと思ったが、止め。

20200807_120205
富士駅へ向かう、身延線。
スマホで撮る。
歩数 4000ほど、3㎞ほど。

6 8月

8/6 国一号の橋まで

5日、暑さで、朝早く目が覚めた。
猛暑の予報が出ている。
外に出ず、休む。
夕方の雨予報は外れて、ISSが見れた。

6日、霞んだ空。
湿った空気。
空は、埃ぼったい。
黄砂でも飛んでいるような空。
歩く。
中央公園と思ったが、足が富士川河口へ。
陽ざしが有るが、風が当たるのが救い。
水管橋から河川敷。
ずんずん歩く。
歩く人は、コロナ除けや日焼けの除けの、マスクや覆面。

Dscn0860
国一号の橋を一往復。
歩く人が多い。
みんな高齢者。
暑いので、堤防の端は回避。
道の駅富士へ。
壁の塗り替えの足場を組んでいる。
学校からは、子供の声。
住宅地の裏道で帰還。
家近くの、ゴミ場ネットの交換しようとしている。
とうぜん手伝ってから帰宅。
歩数 11500、8㎞。

4 8月

8/4 たていしまで

3日、前日は、夕方から雨が降った。
ISSを見ようとしたら、雨。
今朝は、じめっとした晴れ日。
雨で出せなかった古紙を、エスポに出しに行く。

4日、ここ数日の予報は、晴れ時々曇り、午後から俄雨。
ところに寄り雷雨。
梅雨明け十日と、いう言葉は無くなった。
今朝は、富士山が綺麗だったようだ。
自転車に乗る。
朝9時20分発。
富士川橋を渡る。
雲が広がっている。
秀村医院を曲がろうと思ったら、工事規制。
そのまま芝川へ。
芝川駅手前の踏切りは、規制無し。
すんなりとハンドルを切る。
坂を登る。
久しぶりに、柚鳥富士コース。

Dscn0843
苗は伸びる。

Dscn0846
柚野の田んぼも見て行く。
穂が開いた。
あちこち苗が頭を下げている。
あと一月で稲刈りが始まる。
久しぶりの、雌橋を登る。
登りつく手前で、道路サービスが白線を引いている。
先日も、たていし辺りで線を引いていた。

Dscn0848
半野の田んぼ。
こちらも伸びている。
たていしの自販機で給水。
帰路へ。
大石寺、西宮、岩本山経由で。

Dscn0855
岩本山のひまわりの幟がたなびく。
そんな時期なのを、思い出した。
午後0時25分着、51㎞。

2 8月

8/2 中央公園

弱い陽ざしだが、晴れ空。
エフ横を聞いていると、夏空が広がっていると聞こえて来る。
こちらの空は、薄い青。
中央公園へ歩く。
歩きだせば、汗ばむ。

Dscn0834
まだ休みに入れない、一小の水連。
ロゼの交差点を渡り、中央公園へ。
駐車場では、テントが見える。
フリマのようだ。
エリアを仕切って、入口で検温をしている。

Dscn0837Dscn0841
公園内は人が少ない。
濃い緑。
帰路も、ロゼの交差点を渡る。
いつもと経路を変えたら、前方に身に覚えの有る御仁。
6/26に富士川河口への途中で、一年ぶりに出会った御仁。
今日は、夫婦。
駅東の踏切りまで一緒。
帰宅後、汗ばむんだが、家では汗が引ける。
梅雨明けしたから。
歩数 14100、10㎞。

1 8月

8/1 Go To 田貫湖

梅雨明けすると思うような、朝。
雲が湧いているが、空が青い。
自転車。
久しく行ってない、田貫湖へ。
Go To。
朝9時10分発。
芝川駅手前の踏切りは、工事規制。
生コンが見えた。
ぐるっと回り駅でトイレ。
坂を登る。
無理せず無理せず。
柚野から狩宿へ。
途中で、自転車が多い。

Dscn0813Dscn0816
狩宿。
水路で、子供連れの親子が水遊び。

Dscn0826
肌色の橋を渡り白糸の田んぼ。

Dscn0827
疲れたので、たていしの自販機で給水しよう。
休んだら、田貫湖への気合が入った。
田貫湖の坂は、木陰が多い。
下りて来る自転車乗り。

Dscn0830Dscn0832
田貫湖は南岸。
富士山は見えないし。
テントサイトには、結構な数。
例年より、少ないかな。
帰路へ。
暑いので、二度目の自販機で補給する。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
南風が熱い。
今日は、多数の自転車乗りとすれ違った。
午後1時5分着、63㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ