sansinoh

増刊 乗ってら〜

2021年01月

31 1月

1/31 中央公園

30日、冬晴れ。
冷え込んだ。
真冬の気温。
風は弱い。
休む。

31日、冬晴れ。
冷え込んだ朝。
風は弱い。
陽ざしが、暖かく感じるようになってから、歩く。
中央公園へ。
出来るだけ短コースで。
DSCN0341
DSCN0342
すきま富士。
DSCN0351
DSCN0352
ロゼの交差点を渡る。
中央公園は、子連れ家族が多数。
DSCN0353
DSCN0355
風が弱く、陽ざしが気持ち良い。
富士山は白い。
黒くは、ならないだろう。
DSCN0360
DSCN0365
帰路は、潤井川へ出て帰還。
歩数 13400、10㎞。
30 1月

2月2日が節分

Page0004
29 1月

1/29 富士川河口

朝は冷えた。
冬晴れ。
風が吹く。
暖かくなってから、歩く。
久しぶり。
富士川河口へ。
道の駅富士へ。
海岸に近くなると、風が強くなって来た。
堤防の端まで。
歩く人。
自転車乗りは、ピストが4台。
街乗りは、追い風だけ利用すれば良し。
DSCN0318
DSCN0328
DSCN0336
真白い富士山。
愛鷹山や毛無山にも、雪が見える。
西へカメラを向けるが、風が強いのでうまく撮れない。
帰路は、風が強いので、道の駅経由で。
歩数 13300、10㎞。

Page0003
28 1月

新しいおもちゃで書く

26日、曇り空。
風は吹く。
休む。

27日、前夜寝る前から、雨が降っていた。
朝には、止んだ。
暖かい。
地区の決算書を、仮に作る。
とりあえず合っている。

Page0002

28 1月

1/28 レンズを付ける

Page0003

25 1月

1/25 富士山見たさに明星山

23日、朝から弱い雨。
風は弱い。
気温は低い。

24日、小雨。
雨粒が落ちてくる程度。

25日、やっと富士山が真白くなった。
朝のうちに、所用を済ます。
陽ざしで暖かくなると、雲が湧いて来る。
クロス車で明星山へ。
朝9時35分発。
実相寺脇の車道で登り。
道が濡れているが、汚れるほどでも無し。
貫戸から星稜高前。
P1000161
伐採されて景色が見える。
リハビリの三叉路から押して行く。
明星山の駐車場には、車は無し。
押して登る。
坂が滑る。
P1000152
定点。
P1000158
P1000159
P1000160
P1000161
P1000164
P1000166
やっと雪景色の富士山。
P1000172
富士川河口。
P1000180
風は無く、穏やかな山頂。
P1000176
NHK。
帰路へ。
貫戸、高原の団地、岩本山の茶畑。
P1000186
湯沢平へ下りて、龍巌淵へ。
早川沿いで帰還。
午前11時45分着、23㎞。
22 1月

1/22 木島から室野へ

朝起きたら、陽ざしが有る。
風は弱い。
いくぶん暖かい。
曇り予報だったが、お天道様が、歩けと言っている。
風が弱いので、富士川橋を渡るのに、苦ではないだろう。
DSCN0273
富士川楽座へ寄り、トイレを済ます。
外から出入り出来るし、非接触トイレだから安心。
木島まで歩道を歩く。
消防団の所から、坂を登る。
最近定番となり、4度目。
DSCN0276
DSCN0277
円通寺の真上に来ると、景色が良くなる。
キツメの坂を登るので、一気に高さを稼ぐ。
DSCN0280
林間が開けると、室野の集落。
車道を歩いて室野の御殿前。
DSCN0287
DSCN0291
DSCN0293
富士山は、笠雲にはなれず。
下って、吉津の展望台へ。
DSCN0301
DSCN0302
DSCN0309
観覧車が、真下に見える。
DSCN0314
吉津公園へ下りて、楽座へ。
歩数 12300、9㎞。

21 1月

1/21 中央公園

冬晴れ。
風は弱い。
気温は低い。
歩こうと思い、外に出てから、風の向きで方向が決まる。
DSCN0261
DSCN0262
風向きに逆らわず、線路沿いを歩く。
建物の影は冷たい。
DSCN0266
陸橋を登り、幹線道路。
ロゼの交差点を目指す。
DSCN0270
中央公園は、人が少ない。
歩く人と、スマホ片手の人。
だいぶ温まった。
帰路も、ロゼの交差点を渡り帰還。
風が弱まる。
歩数 13700、10㎞。
20 1月

1/20 明星山

大寒。
予報では、雲が多くて陽ざしが少なく、風が体感温度を下げる。
寒の底と言っていた。
晴れ空。
風は吹く。
明星山に行くので、クロス車を準備。
朝10時ちょうど発。
雁堤では、向かい風が強い。
富士川沿いに吹いている。
実相寺から車道。
万野までも、向かい風。
貫戸へ下りて行く。
歩く高齢者が数人。
星稜高の前を過ぎて、リハビリの三叉路。
地道に入るが、路面に砂利を敷いて有る。
以前より長く、自転車を押して行く。
明星山の駐車場には、車は無し。
坂を登り、山頂広場。
DSCN0213
定点。
DSCN0224
DSCN0225
DSCN0226
DSCN0230
DSCN0215
爆音が聞こえたと思ったら、米軍の4発機。
頭上を通った。
いつもとは、反対方向。
富士川沿いを、北へ向かった。
DSCN0245
DSCN0252
山頂広場は、陽ざしが気持ち良い。
声が聞こえると思ったら、団体さんが登って来た。
駐車場に車が2台。
帰る時には、市の車ともう一台とすれ違った。
貫戸、高原の団地、岩本山の茶畑。
岩本園から下りて帰還。
午後0時5分着、21㎞。
20 1月

今年は2月2日

節分の話。
先日買って来た、天文年鑑を見たらなっとく。
立春は、太陽の黄経が315度となる時。(春分と間違えて書いていた)
黄経315度は、2月3日23時59分となっている。
1分遅ければ、通常通りだが。
ちなみに黄経の始点は、春分の日(黄経0度)。
節分は、春分、夏至、秋分、冬至の前日の4回有る。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ