兄が若いころに買ったvictorのカセットデッキ。
CCR-667。
動作確認せずに持ち帰ったが。
1年ほど放置していたが、動かして見る事に。
ベルト確認が最初にする事。
切れてはいないが、スリップしている。
以前、作っておいたベルトに交換する。

厚さ1mmのゴム板で、直径10cmほど。
ネジを、外さなくても取り換えできる。
2本。

伸びるので、少しぐらい小さくても良い。

メーターランプが切れている。
交換。
よりみちで70円。
カセットホルダーがぐらつく。
接着剤と針金で直した。
とりあえず、動く状態でHオフに持って行ったら、300円。
持ち帰って、しっかり直そうと思った。
片側は、スプリングで引っ張って扉を開ける仕掛け。

破損しているので、鉄板を切って付ける。
あらかじめ曲がっているを使う。
寸法が足りずに、穴位置が合わない。


現物合わせで、単片を追加する。
始めは、動いていたAuto EJECT機能が、効きっ放しになってしまった。
動かないなら突き止めやすいが、反対は面倒。
少しづつやっては、止め。
二月ぐらい、そんな感じ。

今日は、消去法でやろうと、電解コンデンサーを総入れ替え。
結果、直った。
これ以上の調査はせず。
必要な分だけよりみちで仕入れるので、485円だった。


メーターの左側が明るいのは、新しいから。
victor独自のノイズリダクション、ANRS。

EJECTは、テープエンドや早送りや巻き戻しで、カセットホルダーが上がる。
横置きカセットデッキは、貴重。
これは捨てずに、人生の終わりまで保存しよう。
三洋電機のTr。
2SC536。

上に白いマーク。
ピンの向きは、ECB。
T社のTrと同じ。
昔のオーディオ製品の基板に使われていた。
2SC1815と交換したが、悪くは無かった。
CCR-667。
動作確認せずに持ち帰ったが。
1年ほど放置していたが、動かして見る事に。
ベルト確認が最初にする事。
切れてはいないが、スリップしている。
以前、作っておいたベルトに交換する。

厚さ1mmのゴム板で、直径10cmほど。
ネジを、外さなくても取り換えできる。
2本。

伸びるので、少しぐらい小さくても良い。

メーターランプが切れている。
交換。
よりみちで70円。
カセットホルダーがぐらつく。
接着剤と針金で直した。
とりあえず、動く状態でHオフに持って行ったら、300円。
持ち帰って、しっかり直そうと思った。
片側は、スプリングで引っ張って扉を開ける仕掛け。

破損しているので、鉄板を切って付ける。
あらかじめ曲がっているを使う。
寸法が足りずに、穴位置が合わない。


現物合わせで、単片を追加する。
始めは、動いていたAuto EJECT機能が、効きっ放しになってしまった。
動かないなら突き止めやすいが、反対は面倒。
少しづつやっては、止め。
二月ぐらい、そんな感じ。

今日は、消去法でやろうと、電解コンデンサーを総入れ替え。
結果、直った。
これ以上の調査はせず。
必要な分だけよりみちで仕入れるので、485円だった。


メーターの左側が明るいのは、新しいから。
victor独自のノイズリダクション、ANRS。

EJECTは、テープエンドや早送りや巻き戻しで、カセットホルダーが上がる。
横置きカセットデッキは、貴重。
これは捨てずに、人生の終わりまで保存しよう。
三洋電機のTr。
2SC536。

上に白いマーク。
ピンの向きは、ECB。
T社のTrと同じ。
昔のオーディオ製品の基板に使われていた。
2SC1815と交換したが、悪くは無かった。