sansinoh

増刊 乗ってら〜

2021年05月

31 5月

victor CCR-667 横置きカセットデッキ復活

兄が若いころに買ったvictorのカセットデッキ。
CCR-667。
動作確認せずに持ち帰ったが。
1年ほど放置していたが、動かして見る事に。
ベルト確認が最初にする事。
切れてはいないが、スリップしている。
以前、作っておいたベルトに交換する。
DSCN1172
厚さ1mmのゴム板で、直径10cmほど。
ネジを、外さなくても取り換えできる。
2本。
DSCN2505
伸びるので、少しぐらい小さくても良い。
DSCN1357
メーターランプが切れている。
交換。
よりみちで70円。
カセットホルダーがぐらつく。
接着剤と針金で直した。

とりあえず、動く状態でHオフに持って行ったら、300円。
持ち帰って、しっかり直そうと思った。

片側は、スプリングで引っ張って扉を開ける仕掛け。
DSCN2057
破損しているので、鉄板を切って付ける。
あらかじめ曲がっているを使う。
寸法が足りずに、穴位置が合わない。
DSCN2471DSCN2472
現物合わせで、単片を追加する。
始めは、動いていたAuto EJECT機能が、効きっ放しになってしまった。
動かないなら突き止めやすいが、反対は面倒。
少しづつやっては、止め。
二月ぐらい、そんな感じ。
DSCN2497
今日は、消去法でやろうと、電解コンデンサーを総入れ替え。
結果、直った。
これ以上の調査はせず。
必要な分だけよりみちで仕入れるので、485円だった。
DSCN2507
DSCN2508
メーターの左側が明るいのは、新しいから。
victor独自のノイズリダクション、ANRS。
DSCN2509
EJECTは、テープエンドや早送りや巻き戻しで、カセットホルダーが上がる。
横置きカセットデッキは、貴重。
これは捨てずに、人生の終わりまで保存しよう。

三洋電機のTr。
2SC536。
DSCN2510
上に白いマーク。
ピンの向きは、ECB。
T社のTrと同じ。
昔のオーディオ製品の基板に使われていた。
2SC1815と交換したが、悪くは無かった。
30 5月

5/30 清水港 今日は自転車乗りが多かった

晴れ空。
風が吹く。
初夏の陽気。
歩くのも疲れたし、自転車も坂が辛いし。
平地で清水港へ。
朝9時25分発。
すれ違う自転車乗りが多い。
皆さん、団体。
由比の西倉沢の信号機から、国一号へ。
興津からの路面は悪すぎる。
極小踏切りを渡り、遊歩道で清水港。
いつもより手前のデッキ。
DSCN2483
DSCN2478
DSCN2482
オープンテラスには、人が見える。
早々に帰路へ。
興津川河口。
DSCN2490
DSCN2494
サーファー。
沖には、ちきゅう。
すこし向かい風だったが、夏の陽気では風が大切。
午後0時40分着、54㎞。
29 5月

5/29 早川沿い 子ガモは4羽だった

曇り空。
風は吹く。
自転車の疲れが残る。
海岸方面は空が見えないが、富士山は見える。
歩く。
最近は、早川沿い。
カモから元気を貰える。
子ガモを連れている。
DSCN2457
今日は、4羽。
先日は、3羽しか見えなかったが。
DSCN2460
♂は、気楽だ。
カインズで、Φ2のキリを仕入れる。
道の駅富士へ向かう。
富士川橋を渡って来る、走る知人が見える。
DSCN2463
DSCN2470
河川敷を歩いて帰還。
強い風が吹く。
歩数 12000、9㎞。
28 5月

5/28 今日は田貫湖まで

27日、朝から雨。
かなりの雨量の時も有る。
風が無かったので、吹きつける事無く。

28日、曇り空。
時期としては、肌寒さ感が有る。
風が弱い。
気合を入れ直して、田貫湖へ。
このごろは、手前のたていしの自販機で止めにしている。
田貫湖へたどり着くには、がんばらない事。
朝9時25分発。
馬坂の下りは、寒さ感。
服装を間違えたか。
芝川駅から登って行っても、汗ばむ事無く。
柚野の田んぼは、青い。
DSCN2373
観音橋で下を覗く。
ここまで、カメラを出さず。
狩宿経由で白糸の滝へ。
駐車場はがら空き。
たていしの自販機へ。
入れ換え中だった。
手前の自販機で、20円高いボタンを押す。
さて田貫湖への気合も入った。
田貫湖入口の標識で、路線バスが出て来た。
11時35分。
キツメの登りでは、立ち漕ぎで歩くようにペダルを漕ぐ。
がんばらない。
田貫湖は、南岸へ。
DSCN2386
DSCN2392
DSCN2423
DSCN2431
少ないが、キャンパーは見える。
仕事は休みか。
有給か。
富士山も頭だけ見える。
帰路へ。
DSCN2440
下って行くと、田んぼの向こうの、富士山の雲が切れてきた。
DSCN2442
DSCN2453
もう一ヵ所、寄って見る。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
薄日は有ったが、曇り空。
午後1時40分着、63㎞。
26 5月

5/26 早川沿い 子ガモが減っていた

陽ざしが弱い。
曇り空。
風は弱い。
早川沿いへ歩く。
DSCN2359
水面に、富士が映らない。
DSCN2362
1週前に見たが、子ガモが減っている。
6羽から3羽へ。
淘汰されてゆくのか。
国一号を渡り、道の駅富士へ。
弱い陽ざしが出てきた。
DSCN2368
DSCN2372
河川敷を歩いて帰還。
歩数 11700、8㎞。
25 5月

5/25 野田山中腹ライン

晴れ空。
風は弱い。
自転車に乗るが、すぐに出れない。
朝10時20分発。
富士山が見えるので、野田山の中腹ライン。
富士川橋を渡り、馬坂を超えて松野。
すぐに新東名へと、折れる。
キツイ坂。
クロス車のギアが正解だね。
DSCN2296
DSCN2298
DSCN2302
何とか新東名。
この先もキツメの坂が待ち受ける。
DSCN2306
木々のトンネル。
室野まで登りが続く。
室野は過ぎて、下って行く。
DSCN2316
DSCN2314
吉津の展望台。
さらに下り、野田山への標識。
慌てて折れて、浄水塔へ登り。
ここで折れて、さらに登り。
DSCN2324
一息付きながら、景色を堪能。
この先の四辻から下って、実相院。
善福寺へ向かう。
登ったり下ったり。
新幹線が見える定点。
DSCN2342
ちょっと待てば、数本撮れる。
DSCN2345
善福寺トンネル。
善福寺からの下りで、スパイラルへ。
DSCN2350
DSCN2356
城山隧道。
DSCN2358
ぐるっと回り、第二隧道。
蒲原の宿へ。
蒲原の海岸線から、新富士川橋を渡り帰還。
午後0時30分着、26㎞。
こんな距離だが、まぁ良し。
24 5月

5/24 中央公園

曇り空。
風は弱い。
歩く。
中央公園へ。
本町を経由する。
陽ざしが出てきた。
ロゼの交差点を渡る。
中央公園。
DSCN2279
DSCN2281
DSCN2269
富士山は、高曇りなので見える。
DSCN2284
帰路は、潤井川へ出る。
中央公園は、大きさの割に人が少ないが。
米の宮公園は、小さな親子連れが多い。
DSCN2292
隙間富士。
歩数 13900、9㎞。
23 5月

2021年5月23日 月齢11.3

2021年5月23日 月齢11.3
少し雲が浮かんでいたが、風は弱い。
210523N-26
2021年5月23日19時52分
23 5月

5/23 たていしの自販機まで

陽ざしが有ると思ったら、曇り空。
風は弱い。
自転車に乗る。
朝9時35分発。
走りだすと、思ったより涼しい。
芝川駅から登り。
ずっと曇り空。
DSCN2220
DSCN2228
DSCN2223
下柚野の田んぼ。
狩宿から白糸の滝へ。
駐車場は、おおむね満車状態。
とりあえず、たていしの自販機へ。
雲も広がっているし、肌寒いし。
DSCN2236
今日も、ここで折り返す。
半野の田んぼ。
DSCN2241
DSCN2250
苗も、ちょうど良いくらい。
南は、青空が見える。
DSCN2255
DSCN2259
半野の桜。
雌橋へ下りて、下条、西山、芝川駅経由で帰還。
強い南風が吹く。
午後0時45分着、53㎞。
22 5月

2021年5月22日 月齢10.3

久しぶりに、月が綺麗に見えた。
今度の満月(26日)は、皆既月食。
撮影に備えて撮って見た。
210522moon10.3
2021年5月22日19時51分。
xnviewにて強調。
フィルタ→効果→ピント強調 & シャープ(30)
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ