sansinoh

増刊 乗ってら〜

2021年08月

17 8月

8/17 新富士川橋

朝は雨が降っている。
風は弱い。
気温は涼しい。
朝のルーティンを済ませて、外を見れば雨が止んでいる。
雨雲も途切れている。
歩きでしょう。
もちろん、傘を持つ。
DSCN3862
河川敷から新富士川橋へ。
橋の下を一往復する。
DSCN3867
水量は減っていた。
DSCN3871
歩数計を見てから、道の駅富士へ向かう。
家に着くまで、傘を広げる事無かった。
歩数 10300、7㎞。

昼からは、弱い雨が降りだした。
16 8月

8/16 雨が降るけど歩く

13日、朝から一日中、雨模様。
たいした雨量では、無いのが救い。
涼しかった。
夜は、風が強くなる。

14日、雨は小雨となる。
風は相変わらず吹く。
前日より涼しい。

15日、朝から一日中、雨。
強くなったり弱まったり。
さらに涼しい。

16日、相変わらず、雨。
風は弱い。
午前は、ブレーキシューの交換。
DSCN3850
2年前に、買って有った物。
下り坂でも効きが良いだろう。
昼過ぎから、傘を持ち歩く。
歩かないと、調子悪くなってしまう。
DSCN3853
河川敷から新富士川橋へ。
橋の下を、一往復。
DSCN3857
水量が多い。
帰路へ。
足元が濡れる程度の雨だった。
14 8月

BBの交換をして見た

雨が続くが、弱くなった時に、自転車のBBを交換した。
メモ書きを見たが、久しぶりなので忘れていた。
BB抜きは長めの物を使っていたら、そのうちに思い出した。
DSCN3849
シマノのBB抜きは、ボルト締めして、モンキーレンチで外すが。
DSCN3845
大型モンキーレンチの代わりに、こんなので。
力が加えられる。
トンカチでたたいて外している。
もう交換しなくて済むのか。
フロントインナーを、28T。
高齢化対策。

買わないが、アシスト自転車の動画を見ていた。
近場の山で遊ぶ程度なら、値段を考えると、ジェッターがお勧めだろう。
12 8月

8/12 雨が降る前に早川沿い

しばらく天気が悪そう。
朝のうちは、昼ごろまでは雨が降る様子も無し。
歩く。
早川沿いへ。
国一号の信号機までで、カモは17羽確認。
大きくなっていた。
DSCN3840
新幹線沿いに見える煙突。
国一号を道の駅富士へ。
大型車の駐車スペースは、だいぶ空いている。
DSCN3844
新富士川橋を一往復して河川敷。
弱い陽ざし。
歩数 11400、8㎞。

昼過ぎから大雨となり降り続く。
11 8月

8/11 早川沿い

雲が多いが晴れ空。
風は弱い。
暑いのは、当たり前になった。
歩く。
早川沿いへ。
DSCN3807
川面に富士が写る。
DSCN3813
DSCN3811
DSCN3819
カモは、あちこちで泳いでいた。
いつも落ち着いている親ガモ。
道の駅富士から河川敷へ。
DSCN3830
新富士川橋の下を、一往復。
DSCN3833
河川敷で帰還。
歩数 11000、8㎞。

10 8月

8/10 たていしの自販機まで

7日、陽ざしが有るが、曇り空。
いくぶん気温が下がったかな。
バイクでみなと公園へ。
堤防上は、風が強い。
自転車は少ない。
みなと公園も人は少ない。
DSCN3775
DSCN3767
釣り人は、台風の影響なんかは気にしない。
家の周りは、雨が降ったようだ。

8日、曇り空。
台風の影響で、熱さがこもる。
休む。

9日、雨が断続的に降る。
風は一日中、強かった。

10日、晴れ空。
風は弱い。
猛暑予報が出ている。
しらいとのひまわりを見に行く。
昨日の風で倒れているかも。
朝9時25分発。
富士川は泥流だった。
ぼちらぼちら。
木陰は涼しさを感じる。
芝川駅からの登りでは、すでに暑い。
狩宿へ向かうが。
暑さの為、途中の木陰で一息。
DSCN3781
狩宿からは、トラス橋を渡り白糸自然公園へ。
接種会場の看板が有った。
DSCN3785
DSCN3792
DSCN3796
ひまわりは倒れていた。
DSCN3797
たていしの自販機へ。
1本は給水。
もう1本は、補給。
DSCN3800
雌橋へ下りて、田んぼの景色へ。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
DSCN3802
猛暑予報通り、熱い。
午後0時50分着、51㎞。
6 8月

8/6 朝の富士山が綺麗だったので

今朝も時計を見たら、5時前。
もう少しぐだぐだして、5時半前に起きたよ。
スポドリンクとバナナを半分。
さてと、歩くか。
雲と富士山が綺麗。
DSCN3732
DSCN3735
富士川橋を渡って下流部へ。
陽ざしが雲に隠れる。
出て来ると、暑さが増す。
河川敷を歩く人が多い。
DSCN3739
DSCN3745
富士川右岸は、富士山の景色が良い。
DSCN3749
DSCN3750
DSCN3759
新富士川橋を渡り、左岸へ。
河川敷を歩いて帰還。
風が当たり、少しは楽になる。
歩数 12000、9㎞。

5 8月

8/5 やっぱ自転車で大代峠

朝早く眼が覚めた。
睡眠もとれている。
軽く腹に入れる。
暑くなる前に、自転車に乗って来る。
今日は、久しぶりに大代峠。
前日にバイクで行ったが、松野からなら登れるだろう。
朝6時ちょうど発。
DSCN3717
富士川橋からの富士は、画になる。
馬坂を下るが、多くの通勤車とすれ違う。
松野の秀村医院。
曲がった所で、サイコンをチェック。
浄水塔から、すぐに勾配がキツメに。
無理せず、すぐにギアを下げる。
立ち漕ぎはせずに、ゆったりと回す。
下平の集落まで来れば、半分。
何台もの大型車が、追い越して行く。
その先のつづら折れでも、大型車が後ろへ付く。
ゆったりペダルを回す。
DSCN3722
DSCN3724
最後のつづら折れを過ぎれば、大代峠。
ここまでで、虫が頭を周回したりした。
由比へと下る。
急な所では、ブレーキがあやしい。
それほど急坂。
ぼちぼちシューの交換か。
由比へ下りて、蒲原の高架下、海岸線。
DSCN3727
午前8時ちょうど着、31㎞。

ぼちぼちなら、登れることが分かった。
4 8月

8/4 早川沿い の前に大代峠へ

ドピンカンの青空。
風は吹く。
暑い。
出かける気合が入らない。
とりあえずバイク。
気持ち良く、エンジンが掛かる。
西へ走り、由比へ。
駅から歩いて、サッタ峠へ行こうと思いつつ。
県76号の大代峠を目指す。
室野橋を過ぎると、エンジン音が大きくなる。
自転車では、ここからは立ち漕ぎが入る。
市境では、さらに速度が落ちる。
こんな坂を、自転車で登っていたのか。
DSCN3700
DSCN3705
切通の大代峠。
自転車では、もう登らない。

家に帰ったら、まだ一時間。
歩いて来よう。
早川沿いへ。
法面の刈り取った草を片づけている。
DSCN3712
カモは、堰の上流部に逃げていた。
新幹線沿いを歩いて帰還。
歩数 8000、6㎞。
3 8月

8/3 早川沿い

2日、朝から湿った空気。
風が吹くが、南からの湿った風。
休む。

3日、浮雲が多い。
陽ざしが有るが、曇り空となる。
歩く。
早川沿い。
水流は戻っていた。
泳いでいるカモは、少ない。
道の駅富士から河川敷へ。
DSCN3688
南側は青い空が見えるが、半分は雨が降っているようだ。
慌てて帰る。
DSCN3691
空が広がる。
歩数 10800、8㎞。

あやしい充電システムを直してから。
バイクのバッテリーを充電。
2時間半ほど。
取り付けて、気持ち良く起動できた。
ガスも満タンにして堤防まで走る。
新富士川橋の下は、気持ち良いようで子供たちが遊んでいた。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ