sansinoh

増刊 乗ってら〜

2021年09月

30 9月

9/30 早川沿い

29日、晴れ空。
陽ざしが当たると暑い。
日影は風が涼しい。
体から休めのサイン。

30日、陽ざしが有るが、雲も多い。
少し蒸し暑い。
歩く。
早川沿いへ。
DSCN4419
富士山に雲が掛かる。
カモは、冬に備えるかな。
道の駅富士へ。
静岡駅まで走るロード2名。
この先は、ガードレールの中を走れと助言。
DSCN4421
新富士川橋から河川敷。
雲が多くなる。
昼過ぎには、雨粒が落ちて来た。
歩数 11300、8㎞。

29 9月

SONY ICF-5500 実家から持ち帰った

SONY ICF-5500
1972年発売。
DSCN4413
記憶が正しければ、発売の年末に購入。
オーディオを持っていなかったので、ラジオが音楽の情報入手口だった。
数年後に、オーディオに入れ替わり、実家に持っていた。
親父が、畑仕事に持っていったようだ。
良く入ると言っていた。
家での昼飯の時も、このラジオが鳴っていた。
その後に、見えなくなっていた。
先日実家に寄った時に、兄が断捨離をやっていて、これを取り出した。
ジャンクでも、値が付く。
外付けで電源を入れたら、音が出ず。
単2電池3本を入れたら、しばらくして音が出だした。
電池蓋のスポンジを直して、埃を払って・・・。
電源側のDCジャックを、綺麗にしてぐりぐり入れ込む。
音が出ているので、しばらく使おう。
音が良い。

FM、MW、SW、3波共に受信する。
TONEも変化する。
ボリュームも変化する。
アンテナはポップアップする。
メーターは振れる。
若干のガリ音は経年変化。
ライトが点かない。

家の中では、京浜局が聞けるようにして有るので、よく入る。
疲れない音。
(モノラルだが)
次回は、内部を見るか。
いじってゆくと捨てられない。

21年10月1日
ランプは、百均ライトからLEDを取り出した。
基板に付いていた、100Ωも繋げた。
SPの後ろを押さえる、スポンジを新しくする。
フェライトコアの左右にもスポンジを付けた。
Hオフに持って行くかどうするか。
感度は良いし、音が良いので悩む。
28 9月

9/28 たていしの自販機まで

晴れ空。
すっかり秋の気候。
雲が掛かるが、富士山が見える。
自転車。
朝9時25分発。
服装に戸惑う。
DSCN4380
始めは涼しかったが、走りだしたら、気持ち良くなった。
芝川駅から登り坂。
DSCN4383
雲も秋模様。
柚野から雌橋。
DSCN4389
勢いよい流れ。
ここで折り返そうと思っていたが、登る気になった。
雌橋からの坂の途中では、枝の伐採をやっていた。
車が少ないので、止まる事無く抜ける。
DSCN4392
DSCN4396
DSCN4399
半野の田んぼ。
DSCN4403
春まで用事無しのアヒル。
DSCN4411
たていしの自販機で給水。
毎日定休日。
帰路は、狩宿へ下りてから、大石寺。
西宮、岩本山経由で帰還。
午後0時25分着、48㎞。
27 9月

9/27 二度目の初冠雪 室野へ

26日、朝は曇っていたが、焼津に出かける。
雨雲が掛かっている。
電車が静岡駅を過ぎると、窓に雨粒が掛かって来た。
焼津駅前は、すでに水溜りが出来ている。
旧大井川町で法事。
払い無しで済ませた。
実家に寄ってから帰るが、一向に止みそうも無し。
富士では、たいして降らなかったようだ。

27日、昨日の夕方には、山頂の雲の中では、雪が降っているだろうと。
今朝は、富士山の頭が白い。
今年二度目の冠雪。
やがて雲が掛かって来たが。
行動する時間になり動き出す。
木島から室野へ。
P1010112
P1010114
富士川橋の上では、すでに雲が沸いてしまった。
富士川楽座から木島へ。
登りの坂。
これからは、気候が良くなり、景色が良ければ登る回数が増える。
P1010116
P1010117
円通寺の上。
室野に出る。
少しは汗ばんだ。
P1010121
P1010124
富士川河口が良く見える。
P1010132
P1010130
吉津の展望台。
帰路は、吉津公園へ降りて、楽座経由で帰還。
歩数 12500、9㎞。
25 9月

9/25 早川沿い

晴れ空。
雲は多い。
庭のアジサイが咲いていた。
歩かないといけない。
早川沿いへ。
土手脇の田んぼは、刈り取りが終わっていた。
水量が多い。
水門が片側開いている。
水の流れが勢いよい。
その先では、カモが足をばたつかせ、流れに負けないように。
道の駅富士へ。
早川沿いからは、強い風が吹いていた。
暑さから逃れられる。
DSCN4377
DSCN4379
新富士川橋から河川敷へ。
背中からの風に押されて帰還。
歩数 11000、8㎞。
24 9月

9/24 なんとか田貫湖

霞んでいるが、晴れ空。
暑さが残る。
今月のノルマの、田貫湖へ。
朝9時20分発。
木陰は涼しい。
芝川駅から登る。
柚野から国469号。
狩宿まで走る。
DSCN4357
桜の葉が赤くなる。
DSCN4359
草が伸びてうまく撮れない。
トラス橋を渡り、たていし。
自販機で休まず、田貫湖へ。
途中で、路線バスとすれ違う。
田貫湖は、南岸。
DSCN4362
DSCN4364
DSCN4372
テントサイトには、かなりのテントが立つ。
富士山には、雲。
帰路へ。
正午の路線バスが登って来た。
DSCN4375
内野辺りの田んぼは、まだ刈り取り前。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
南風が熱い。
午後0時20分着、61km。
23 9月

9/23 緑塗装の静鉄バス 清水港

秋晴れ。
暑くなる予報。
朝から、すでに暑い。
清水港まで自転車。
朝9時25分発。
風は弱い。
追い風基調のようだ。
新富士川橋を渡り、堤防を走る。
DSCN4308
由比からは、西倉沢の信号機で興津川河口。
DSCN4315
DSCN4316
DSCN4320
湾岸道路の歩道を走り、ドリプラのデッキへ。
日影のテラスのテーブルに、楽しむ人が見える。
DSCN4322
DSCN4323
DSCN4329
DSCN4340
富士山が見えるので、そちらへ。
ちきゅうは、留守の様だ。
DSCN4342
帰路は、狭幅踏切りを渡る。
清水駅前へ。
DSCN4349
清水駅前に、緑塗装のレトロバスが停まっていた。
帰りは、向かい風のようだ。
ペダルが回らないし、気合も入らなかった。
午後0時55分着、55㎞。
22 9月

9/22 新富士川橋

21日、晴れ空。
良い天気だったが、家の事をやった。

22日、朝は曇っていたが、すぐに降りだした。
昼前に止んだので、昼飯を済ませて、歩く。
空が見えるので、傘は持たず。
道の駅富士へ。
DSCN4300
そこからは、下り線の新富士川橋へ。
DSCN4303
河川敷へ下りて、橋の下を一往復。
橋の下では、将棋を指す、ご老人二組。
DSCN4305
河川敷を歩いて帰還。
陽ざしが出て、汗ばんだ。
歩数 11500、8㎞。
21 9月

2021年9月 中秋

2021年9月20日 月齢14.1
20時33分
210920mon14.1
満月前日。


2021年9月19日 月齢13.1
19時38分
210919mon13.1
雲の間から撮れた。

20 9月

9/20 富士山が見えるし稲田も黄色い 白糸の滝へ

秋晴れ。
秋の富士山も見えている。
たていしの自販機まで走る。
朝9時45分発。
芝川駅から登り坂。
バイクが走る。
車も走る。
柚鳥富士コース。
DSCN4229
DSCN4231
ここの田んぼの稲刈りは遅い。
だいぶ残っている。
柚野から狩宿へ。
DSCN4243
DSCN4242
こちらは、作業が進んでいる。
さらに登り、白糸の滝へ。
駐車場は、満車状態。
DSCN4246
DSCN4250
DSCN4254
DSCN4264
DSCN4273
かなりの人出。
それでも以前よりは、少なめ。
階段の登り返しは、マスク越しの呼吸で苦しい。
手すりは持たない。
たていしの自販機で給水。
本日はハズレ。
DSCN4284
DSCN4296
白糸の田んぼと富士山。
さらに棚田。
DSCN4297
狩宿へ戻る。
下条、西宮、岩本山経由で帰還。
南風が強い。
午後1時35分着、51㎞。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ