sansinoh

増刊 乗ってら〜

2021年11月

17 11月

11/17 本門寺 白糸の滝 たていしの自販機まで

雲が掛かるが晴れ空。
風が吹く。
昨年の11月の行動を振り返ったら、白糸の滝の紅葉が見ごろだった。
そんなわけで、今日は白糸の滝へ。
たていしの自販機までと、同じ。
朝9時40分発。
服装は、準冬仕様。
何故か遅くなる。
松野経由で芝川へ。
前変速は直ったようだ。(詳細は後日)
芝川駅からの登りも、気を使わず。
今日も、西山本門寺へ寄る。
P1010347
P1010353
今年最後だね。
樹齢が長寿だし、樹勢も無くなったので、真黄色にはならない。
国469号の木陰を登り、狩宿へ。
陽ざしが暖かい。
狩宿は素通りで、白糸の滝へ。
駐車場は、3割ぐらいだが人出は多い。
P1010356
定点へ。
カメラマンの三脚が、4台連なっている。
同じ構図の富士山を撮るのか。
肝心な富士山は、雲の中。
P1010369
P1010388
P1010398
下に下りて、紅葉を狙う。
先ほどのカメラマンと話をする。
和歌山から。
何度か来ているようだ。
ただし、今日は駄目だね、
と。
たていしの自販機で給水。
P1010408
自転車入りの画像。
帰路は、雌橋へ下りて、西宮、岩本山経由で帰還。
午後1時25分着、48㎞。

14日の夕方の笠雲。
P1010334

16 11月

11/16 早川沿い

晴れ空。
薄い曇り空。
風は弱い。
昼前は、座椅子を処分したので、新しいのを買いに行く。
昼飯を済ませてから、歩こう。
早川沿いへ。
DSCN5388
逆さ富士。
DSCN5393
飛行機雲が見えるので、湿った空気が入っているとの事。
国一号を西へ、道の駅富士へ。
ここから、風除けを脱いで帰還。
歩数 10100、7㎞。
15 11月

車で なるさわへ

14日、曇り空。
肌寒い朝。
風は吹く。
曇りで風が吹くと、外に出る気合が出ず。

15日、晴れ空。
風は弱い。
陽ざしが有れば、暖かい。
車で、鳴沢へ。
紅葉は、終わっていた。
国道を帰るが、道脇の名残紅葉に陽ざしが当たる。
DSCN5376
富士ヶ峰
DSCN5380
本栖湖展望台
DSCN5383
道の駅なるさわ
DSCN5386
県境の枯れススキ

車でも疲れた。
13 11月

11/13 紅葉 富士桜自然公園

晴れ空。
寒い朝。
風は弱い。
今日は、富士桜自然公園の紅葉を見に行こう。
富士桜は、2年ぶりかな。
桜の時期は有名だが、紅葉は知られていない。
朝9時10分発。
今日から、服装は準冬仕様。
ショートカットで、大月線で。
大型車や車が多い。
富士宮駅まで気を使った。
浅間大社でトイレ。
七五三詣で、賑わっている。
大石寺へと目指す。
いつもは、帰還のコースだが、上りのコース。
P1010270
大石寺。
ここからは、狩宿へ。
潤井川沿いの上井出のセブンで補給。
補給を済ませば、気合が出る筈。
富士桜自然公園の入口から、登りへと。
路側帯の路面が悪い。
一息付く。
P1010273
いつもの定点。
牧場は、止めたようだ。
走り始めれば、公園の入口まで行ける。
はずだが、もう一度プチ休憩。
P1010277
富士桜自然公園入口。
ここからも、キツメの坂。
P1010278
見晴らしの、定点。
P1010287
P1010289
雪は少ないが、富士山が綺麗だ。
P1010304
P1010308
P1010312
P1010315
P1010325
公園内の木々は、紅葉が見ごろ。
富士山カメラマンが、決まって撮る定点の、モミジは色が落ちている。
帰路は、下り一直線。
あっという間に、自然公園入口へ。
狩宿、西宮、岩本山経由で帰還。
今日は、向かい風が無い。
午後1時55分着、57㎞。
12 11月

11/12 中央公園

晴れ空。
風が強い。
台所では、暖房機が弱く動いていた。
歩く。
中央公園へ。
陽ざしより風が強いので、風除けを脱がず。
ロゼの交差点を渡り、公園へ。
DSCN5360
DSCN5363
DSCN5369
DSCN5374
中央公園内は、子供連れと高齢者。
葉が落ちると、陽ざしが明るい。
帰路は、ロゼの交差点から。
歩数 13800、10㎞。
11 11月

11/11 紅葉 田貫湖

晴れ空。
風が、強い朝。
自転車。
紅葉前線が、下がって来たようなので、田貫湖方面へ。
朝9時35分発。
馬坂や静甲の日陰は、寒さを感じる。
手袋は、長指とした。
もっと気温が下がると、インナー手袋も追加。
芝川駅からの登りでは、風が治まる。
P1010182
西山本門寺の銀杏へ寄る。
P1010185
P1010188
P1010215
本堂側のいちょうの葉は、枯れ落ちている。
鐘楼側は、色づいた。
国469号を登り、狩宿へ。
P1010216
井出邸の周りは、花飾り。
トラス橋を渡り、たていしの自販機へ。
ホット給水。
たかが数分だが、ここで給水タイムを取ると、田貫湖への気合が入る。
田貫湖の登りは、汗はかかない。
P1010254
P1010257
北岸へ。
人が多い。
散策する人や、広場で歓談する団体。
P1010229
P1010237
P1010241
P1010245
P1010263
狸の展望台へ。
紅葉。
帰路へ。
雌橋へ下りて、西宮、岩本山経由で帰還。
向かい風が強かった。
午後1時50分着、59㎞。
10 11月

2021年11月10日 月齢5.2 木星

昼間は、強い風が吹く。
久しぶりに、夜の空が澄んだ。
月齢5.2
木星も輝いている。
土星は、月の近くで高度が低く、うまく撮れない。
ギア付きの架台でないと、シャッターチャンスが取れない。
211110mon024
D65 f500 テレプラス2倍 リサイズのみ
f1000㎜
211110moku043
テレプラス2倍 デジコン2倍 トリミングのみ
f2000㎜相当
10 11月

11/10 岩本山公園

9日、陽ざしが有るので、前日より暖かい。
午後は曇が広がる。

10日、朝は雨が降っていた。
昼前には、かなりの大雨となった。
昼過ぎに止んだが、曇り空。

11日、晴れ空。
風が強い。
歩く。
そろそろ、岩本山公園の紅葉も始まる頃。
実相寺まで歩くが、風が強いので裏道で。
実相寺から階段。
久しぶりなので、登りで息があがる。
P1010145
P1010147
公園内は、散策する人。
富士山が見えて気持ち良い。
P1010151
P1010156
紅葉の定点。
始まっていた。
P1010160
P1010163
P1010159
P1010166
ドウダンツツジも、少しは色づく。
P1010167
P1010173
展望台から。
帰路も、実相寺へ下りて、風を受けて帰還。
歩数 14100、10㎞。

TX1の中に入っていた。
P1010142
10月26日の笠雲の富士山。
8 11月

駄文 (R3年定期健診)

定期健診
胃カメラ(2年ぶり)、採血、心電図、血圧。
インフルエンザの接種も済ます。
集団検診の採血で、皮下が黒ずんだ事が有った。
ようは、下手。
昨年からコロナの影響も有り、掛かりつけ医にした。
近い事もある。
行きは、送って貰い、帰りは歩いて帰れる。

営業電話
インターネットが安くなる。
不用品が有りませんか。
特に貴金属とか。
独身男性は居ませんか。
葬儀の事。
電話機でかなりブロックしている。

昨日は、インターネットが安くなる、営業が訪ねて来た。
2Gの回線を無料工事で引き込むから、プロバイダーを止めろと。
so-***にすると、プロバイダーが必要無し。
しかし回線を、so.***が管理する。
良く考えれば、ケーブル会社と同じ。
管理する回線に自社モデムを繋げれば、自社しか通させないように出来るので、プロバイダーは必要無し。
もう少しで契約する所だった。
話し始めが、NTTから来たと思ってしまう口調。
計算したら、500円ぐらいしか安くならない。
NTTとプロバイダーに電話して契約を解除せよ。
電話での営業と同じだった。
「2Gに変更 営業」で、ネット検索すると、出て来る。
新規だったら、面倒では無いが、変更までするメリットを感じられず。
7 11月

11/7 早川沿い

曇り空。
弱いが、寒い風が吹く。
明日は、健診の予定なので無理せず。
早川沿いへ、歩く。
DSCN5352
布団らしき物が落ちそう。
回収されずに、集積場から落ちたんだろう。
DSCN5354
桃色の花が咲いていた。
国一号から、道の駅富士へ。
道の駅は、混んでいた。
cafeにも大勢の客達。
DSCN5356
DSCN5359
新富士川橋から、河川敷を歩いて帰還。
歩数 10700、8㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ