sansinoh

増刊 乗ってら〜

2021年12月

22 12月

12/22 たていしの自販機まで

晴れ空。
風は弱い。
今日も寒さは、緩んでいる。
自転車で、たていしの自販機へ。
朝9時50分発。
DSCN6257
富士川楽座に、radio-f の車が停まっていた。
スタッフが見えないので、楽座内からの中継かな。
馬坂も靜甲の日陰も、冬の寒さよりマシ。
日影の路面が、濡れている。
まもなく、霜が下りそう。
芝川駅で風除けを脱いで、登り坂。
DSCN6259
DSCN6261
柚鳥富士コースで登る。
柚野でトイレを借用。
脱いだ風除けを着る事になる。
着ないと、体が温まらない。
狩宿へ向かう。
DSCN6264
狩宿は素通りして、トラス橋へ。
ここから登れば、白糸へ。
DSCN6272
DSCN6276
白糸の田んぼから、たていしの自販機。
DSCN6277
もう、今年最後だろう。
DSCN6280
DSCN6287
DSCN6293
ホット給水して、半野の田んぼへ。
雌橋へ下りて、下条、西山、芝川駅経由で帰還。
南からの向かい風。
昨日の坂の登りで、足を使った所為か、ペダルが回らなかった。
午後1時10分着、51㎞。
21 12月

12/21 大淵笹場

晴れ空。
風は弱い。
暖かくなる予報。
近場へ、自転車に乗る。
クロス車。
先日も行ったが、大淵笹場へ。
前回より、雪も積もっているし。
朝9時50分発。
入山瀬駅より、登り。
フロントセンターにすれば、大歯のリアで登って行ける。
富士山には雲が掛からず、青い空。
八王子辺りまで登れば、近い。
下の駐車場はガラガラ。
トイレに寄ってから、笹場の茶畑へ。
上の駐車場もガラガラ。
一台停まっていた。
DSCN6201
DSCN6206
DSCN6214
DSCN6224
誰でも、富士山が見えれば、年賀状の画が撮れる。
DSCN6229
DSCN6237
DSCN6249
DSCN6253
上まで登って笹場出口まで。
西へ折れて、往路を下り帰還。
正午着、26㎞。
20 12月

12/20 富士川楽座 岩淵

晴れ空。
風は弱い。
朝は寒い。
今日も歩く。
コースのマンネリを避けよう。
とりあえず、富士川楽座を目指す。
DSCN6146
富士川橋の下。
DSCN6150
西詰。
DSCN6157
楽座の手前の階段を登って。
DSCN6165
DSCN6168
富士川楽座から眺める。
吉津には向かわず、光栄寺。
DSCN6174
隠れ身延山道。
DSCN6175
旧東海道を歩く。
DSCN6184
河岸段丘沿い。
DSCN6188
この坂を、高齢者がカートを押しながら、登って来た。
もうひと方は、自転車を押しながら。
DSCN6192
富士川橋へ。
歩数 8600、6㎞。
19 12月

12/19 この冬一番の寒さ 1万歩

朝のファンヒーターの表示が、かなり低かったようだ。
窓際に、置かれているので、外気温に近いかな。
昼まで家で待機。
ぼちぼちと歩き始めたら、風が冷たい。
駅方面へ向かう。
DSCN6123
DSCN6127
DSCN6132
DSCN6144
富士駅の北から南へと、周辺を歩く。
富士山には、冬雲が掛かっている。
DSCN6141
鉄撮り。
長〜いコンテナ車を繋げて有った。
歩数 10400、7㎞。
18 12月

12/18 明星山

昨夜は、大風が吹いた。
朝は、晴れ空。
気温は低い。
風は弱い。
寒い。
暖かくなってから、明星山へ。
クロス車。
朝10時10分、発。
実相寺から脇の車道へ。
日影の道。
ウォーキングの人、数名。
ハイカーらしき人、二組。
ランナーが2名。
いつもより多い。
貫戸から星稜高へ。
その先のリハビリの三叉路で、工事通行止め。
道を広げるようだ。
木を伐採している。
リハビリの庭が迂回路。
押したり乗ったりで、明星山の駐車場。
車が3台。
一人は、落ち葉を集めていた。
他は分からず。
P1010625
P1010639
クロス車を押して、山頂広場。
P1010638
P1010635
P1010646
先日より、富士山に雪が積もった。
朝は、雪煙が舞っていたが。
もう穏やかだ。
途中で追い越した、ハイカーが登って来た。
明星山の景色は、毎度同じだが。
P1010631
宝永山
P1010628
富士川河口
P1010630
新東名
帰路へ。
P1010669
黄色い葉の柑橘樹。
貫戸へ下りてから登り返し。
勘助坂へ寄り道。
P1010672
茶畑は伸び放題。
龍巌淵へと下り、帰還。
午後0時20分着。21㎞。
17 12月

12/16 早川沿い /17 歩いたが風強し

16日、晴れ空。
風は弱い。
寒さは、平年並み。
自転車の次の日は、歩き。
DSCN6103
早川沿いへ、歩く。
始めは、風が冷たい。
DSCN6105
カモは、逆立ちしている。
国一号を西へ。
道の駅富士経由で、新富士川橋。
DSCN6109
河川敷を歩いて、帰還。
暖かくなり、風除けを脱ぐ。
歩数 10300、7㎞。

17日、昨夜から降りだした雨。
昼前には、止む。
昼飯を済ませて、歩く。
DSCN6111
途中で風が強くて、折り返す。
DSCN6113
早川沿いに戻る。
富士山の雲が取れて来た。
歩数 7500、5㎞。
15 12月

12/15 アドベンチャーコース 大晦日

14日、曇り空。
寒い。
昼前から、冷たい雨が降りだした。
明るいうちに、止む。

15日、晴れ空。
風は弱い。
平年並みの寒さ。
富士山に、新雪が積もったと思ったが。
それなりの、程度。
自転車に乗るが、クロス車。
リバーフジCCから、大晦日(おおずもり)に行こう。
朝9時40分発。
松野のリバーフジCCの入り口から、激坂。
フロント26T、リア30T。
ゴルフ場2.2㎞の看板辺りで、34Tに。
メーターは、5㎞。
歩くほどになれば、34T。
ゴルフ場1.8kmの看板。
その後でも、キツイ坂。
はたご池の看板が現れ、一息。
DSCN5984
DSCN5988
桜の時期が一番。
DSCN5994
三叉路を左へ。
泉水へ向かう。
以前は、道路に文字が書かれていたが。
ブレーキを握り下る。
DSCN5996
DSCN5998
DSCN6006
DSCN6008
泉水に下りると、ワンちゃんの迎えが有る。
郵便車が来たので、ワンちゃんの気は、そちらへ。
ここは富士市。
DSCN6016
登り返して、内房からの道へ。
モミジの葉が落ちて、その下に小石が隠れている。
タイヤが取られそうになる。
ひょうたん島。
DSCN6025
DSCN6028
グーグルマップ上に、ひょうたん島の表記が出る。
陽ざしが、竹林に透ける。
DSCN6034
芭蕉天神宮へ。
DSCN6038
たいした登りでは無い。
下って行く。
DSCN6058
由比の男性が居た。
少し話をした。
文化遺跡を撮って来た。
鳥居の設営時の名盤を見て。
この人は、家の近所とか。
由比は静岡市だが、内房辺りは昔から交流が有ったとか。
由比からの道は悪くて、帰りは内房へ下りると言った。
DSCN6042
芭蕉が植えられているので、芭蕉天神宮。
DSCN6046
狛犬。
DSCN6053
白馬。
DSCN6066
大晦日へのロータリー。
DSCN6061
由井と天神宮の道しるべ。
だいぶ痛んでいる。
大晦日の集落へ。
DSCN6075
DSCN6077
大晦日公民館。
おおずもりと言う。
ゴミ集積場が有るが、もう使われないだろう。
住民が居ないので。
ここは、富士宮市。
DSCN6081
DSCN6084
以前は、この家からテレビの音が聞こえていた。
DSCN6093
ひょうたん島に戻り、内房の廻沢橋へ。
DSCN6100
芝川駅前に戻り、帰還。
午後1時10分着、32㎞。
風も弱く、暖かい。

一昨日(13日)に、内房の浅間神社での目撃情報が載っていた。
熊さんにも出会わず、やれやれ。
峠を越えて由比へ下りると、路面が濡れているし、木々の枝が落ちている。
峠のこちらだけでも、見どころ沢山での、アドベンチャーコース。
昨年も書いたような。
13 12月

12/13 岩本山公園

晴れ空。
風は弱い。
思ったより、寒さは感じない。
自転車の疲れが、残る。
歩く。
途中まで、車に乗車。
降ろしてもらい、実相寺へ。
イチョウの葉は、落葉。
階段を登り、公園へ。
DSCN5933
DSCN5938
DSCN5939
DSCN5947
日影は寒さが有るが、陽ざしの所は暖かい。
梅園のモミジは落葉。
芝生広場のモミジも、だいぶ枯れ状態。
DSCN5959
ドウダンツツジは盛り。
DSCN5967
DSCN5970
展望台から市街を眺めて、実相寺へ下りる。
風除けを脱いで帰還。
歩数 10800、8㎞。

12 12月

12/12 白糸の滝辺り たていしの自販機へ

晴れ空。
風は弱い。
暖かい予報。
朝のうちは、空気が冷たい。
久しぶりに、JAMISが稼働。
朝9時35分発。
馬坂の下りは、冷たい。
その後の、静甲の日陰も冬模様。
芝川駅からの登り坂の前で、風除けを脱いで。
DSCN5824

右から読めば、しはとみはし
左からだと、しはみとはし
正解は、しばとみはしと思うが。
DSCN5825
今時、右からは読むまい。
こまかい事が気になる、右京。
先日からの、ギアのトラブルは解決したようだ。
立ち漕ぎも、ぼちぼちと出来る。
柚野でトイレ。
DSCN5834
柚野の田んぼ。
日の当たる道を走り、狩宿へ。
DSCN5866
DSCN5852
DSCN5854
猛きん鳥が舞っている。
いつもは、西の空で飛んでいるが。
今日は、頭上から富士山方面で飛ぶ。
白糸の滝へ。
DSCN5871
DSCN5883
駐車場は、3割ほど。
今年は、日本人。
昨年は、ガラガラ。
一昨年は、欧米系の外国人が多かった。
その前は、中華系が多数だった。
DSCN5887
DSCN5894
DSCN5902
滝壺へ下りる。
紅葉が残っている。
DSCN5920
NDをオンで撮る。
たていしの自販機で給水。
帰路へ。
雌橋へ下りてから、大石寺を傍観出来る田んぼ。
DSCN5921
DSCN5928
吊るし雲が見える。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
向かい風に、悩まされる事無く帰還。
午後1時5分着、52㎞。
12 12月

2021年12月11日 月面X

今年6回目の月面Xが見れる。
夜空は、晴天。
薄雲の広がりも無し。
とりあえず、ピントを合わせて月齢6.8。
211211mon018x
2021年12月11日 20時10分。
良く見ると、レ点が見えている。
家の中に戻り、22時前になり外へ。
月が、かなり傾いている。
家と隣の屋根に近づいていた。
視界は確保。
液晶画面でも、Xが確認出来る。
211211mon041x
12月11日 21時58分
211211mon041
20時2分の画像からの切り出し。
今年は6回のうち、5回撮れた。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ