sansinoh

増刊 乗ってら〜

2022年02月

19 2月

2/19 早川沿いの桜が咲いていた

曇り空。
風は弱い。
歩く。
早川沿いへ。
小虫が飛んでいる。
頭を下げて歩いていたら、桃色の花。
DSCN0983
早咲きの桜が咲き始めた。
早川の流れが早いので、カモは落ち着かない様子。
国一号に出てから、道の駅富士。
DSCN0985
富士川の河川敷へ下りる。
先日の知人(先輩)と会う。
河川敷を歩いて帰還。
体が温かくなる。
歩数 10800、8㎞。
18 2月

2022年2月18日 月齢17.2

2022年2月18日 20時52分 月齢17.2(正午時16.9)
P2180013n
高度が低いが、寒さには勝てず
18 2月

2/18 冷たい風なので上野まで

17日、冬日。
晴れ空。
風が吹くと、真冬の気温となる。
無理せず休む。

18日、朝は寒い。
晴れ空。
風は弱い。
週末は、天気が悪そう。
なので、自転車に乗ろう。
朝9時40分発。
芝川経由でたていしへ。
馬坂の下りと、静甲の日陰は冷たい。
富士川沿いは、冷たい向かい風。
芝川駅から登り。
P1000371
P1000373
P1000377
柚鳥富士コース。
登るほどに、冷たい北風が強まる。
上野辺りまで行き、止めよう。
P1000380
すっかりと変わった、富士山定点。
上野の元GSで折り返す。
P1000392
P1000398
P1000401
大石寺が見える、田んぼへ。
P1000406
大石寺に寄り、西宮へ。
岩本山経由で帰還。
西風となり向かい風。
午後0時40分着、41㎞。

女子フィギアの結果は、お天道様は見ていた。
露国にも、教えてあげたい。
17 2月

2022年2月17日 月齢16.2

2022年2月17日 20時22分 月齢16.2(正午時15.9)
前日と同じ時間なので、高度が低かった。
P2170017n
満月は、1時57分なので、昨夜の方が近い。
風は無かったが、気温は低い。
16 2月

2022年2月16日 月齢15.2

2022年2月16日 20時26分 月齢15.2(正午時14.9)
満月近い
P2160007
昼過ぎから西風が強くなり、寒気が入った。
夜は風は弱くなったが、冷たい空気。
16 2月

2/16 明星山 岩本山の梅

晴れ空。
風が吹く。
今日は、暖かい予報。
明日からは、寒い予報。
クロス車で近場の山へ。
富士山に雪が積もったので、明星山。
と、岩本山公園の梅も見に行こう。
朝9時40分発。
実相寺からギアを下げて、登る。
歩く人が見える。
貫戸へ下りてから、登り返し。
風が当たる。
富士山に、雲が掛かっている。
星稜高前からリハビリの三叉路。
工事止めは無かった。
終わった訳では無い。
路面が悪くなれば、自転車は押して行く。
明星山の駐車場には、3台。
山頂広場へ、自転車を押す。
車の持ち主は、見えない。
P1000323
P1000298
P1000302
P1000307
P1000306
雲が掛かっていたが、取れてきた。
P1000292
白鳥山の後ろには篠井山。
P1000329
P1000296
毛無山。
帰路は、高原の団地から、新東名を渡り岩本山公園へ。
公園の駐車場は、第二も満車に近い。
イベントでもやっているのかと、勘違いしそう。
P1000339
P1000365
P1000353
梅の開花は、半分ほど。
撮れそうな梅だけ。
岩本園から下りて帰還。
風が強い。
午後0時20分着、23㎞。
15 2月

2022年2月15日 月齢14.2

2022年2月15日 20時21分 月齢14.2(正午時13.9)
P2150016

15 2月

2/15 一万歩 新富士川橋

陽ざしが有る。
山方面は、雲。
予報では、雨の確率が高い。
歩く。
畳傘を持つ。
富士川の河川敷へ。
風は弱い。
薄い雲が流れる。
高齢者の自転車乗りが増えた。
新富士川橋。
DSCN0980
ここから、道の駅富士へ。
知人(先輩)に、声を掛けられた。
同じ方向なので、一緒に歩く。
途中では、田んぼを埋めて、あちこちで分譲地の造成。
”田んぼ”は、死語となりそう。
歩数 10200、7㎞。

昼飯を済ませて外を見たら、雨粒が落ちていた。
14 2月

2/14 一万歩 道の駅富士

昨夜降っていた雨も止み、曇り空。
寒さは、抑えられている。
風は弱い。
昼過ぎから、歩く。
路面も乾いた。
裏道を通り、道の駅富士へ。
富士川へ向かい、河川敷。
温かくなってきた。
DSCN0965
DSCN0975
富士山は、陽ざしが当たってきた。
歩数 10200、7㎞。
13 2月

2/13 歩いていたら冷たい雨

曇り空。
風は弱いが、寒い朝。
雨が降る前に、歩こう。
畳傘を持つ。
早川沿いに出たら、パンくずをカモに与える老人。
カモ爺さん。
水面では、カモが大騒ぎでエサを貰っていた。
人が近づくと逃げるのが普通だが。
喜ぶカモ。
その先に歩けば、肩から音がする。
空を見上げれば、雨粒が落ちて来た。
傘を広げて帰ろう。
路面を濡らす。
買い物に出かけた人は、冷たい雨に濡れながら、家路に急ぐ。
歩数 5700、4㎞。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ