sansinoh

増刊 乗ってら〜

2023年02月

17 2月

2/17 春富士が見える 清水港へ

晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、5度。
春めいた富士山が見える。
買い物済ませて、自転車に乗る。
午前11時ちょうど発。
蒲原の海岸線を走るが、ペダルが回らない。
向かい風なのか。
興津川河口。
230217-01
陽ざしが光る。
一葉橋経由で清水駅南。
ドリプラを過ぎて、清水港の定点。
230217-02
230217-03
230217-04
富士山は、春らしい容姿。
いつも釣り人が見える。
230217-05
230217-06
230217-07
押して、デッキ前へ。
観光客が多い。
230217-08
土肥町から贈られた、土肥桜。
すでに落花していた。
概ね往路をトレースして帰還。
力が入らないのは、ハンガーノックの所為か。
午後2時20分着、55㎞。
17 2月

2023年2月16日 ZTF彗星の位置確認

今夜は冬晴れ。
久しぶりに、夜空が見える。
天頂には、火星、アルデバラン。
すばる(プレアデス)も離れてが見える。
アルデバランの左側にZTF彗星が、もやっと見えている。
前日なら、もっと近かった筈。
すでに、明るさは7等星級。

23年2月16日 20時7分
上に火星、下の星がアルデバラン。
左に、もやっと見えるのが、ZTF。
230216ZTF008

2月16日 20時13分
右端の星団が、すばる(プレアデス)
アルデバランの左に、ZTF。
230216ZTF014

どちらも、50㎜F2.8 (画角100㎜)ISO2000 15秒

16 2月

2/16 陽ざしが出たので 吉津の展望台へ

13日、雨の朝。
小雨のうちに、ゴミ出し。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、11度。
すぐに暖まった。

14日、曇り空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、9度。 
夕方前から冷たい雨。
夜になっても降り続いた。

15日、曇り空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、7度。
久しぶりに、冷え込んだ。
午後に歩く。
富士駅まで、5000歩ぐらい。

夜に外に出たら、小雨が降っていた。

16日、朝焼けが見えるが、雲が多い。
風が冷たい。
ファンヒーターの表示は、4度。
買い物から帰ってくる頃には、陽ざしが出る。
昼飯を済ませて、歩く。
230216-01
雲が掛かるが、富士山には真白い雪。
愛鷹山も下の方まで、白く見える。
吉津の坂を登ると、汗ばむ。
風除けを脱ぐ事に。
車道に出て展望台へ。
230216-02
230223-06
230223-05
230223-03
230223-04
富士山には、雲がかかる。
帰路は、吉津公園へ下りて帰還。
歩数 9000、6㎞。
13 2月

2023年2月12日 ZTF彗星を探せ

前日の11日は、午後から雲が広がり、火星接近の画が撮れず。
12日は、曇り空。
夜には、雨の予報。
夕方から、雲が切れてきた。
食事を済ませて、空を見上げれば星が見える。
とりあえず、定点へ。
いつもより外が明るい。
空には、すじ雲が掛かる。
火星を目印に、カメラを向ける。
上には、電線が通る。
何枚か撮って見る。
そのうちに、雲で星が見ずらい。
PC作業で、あぶり出そう。
230212ZTF05
空には、すじ雲。
230212ZTFP04
処理をした画像。
火星の右斜め下に、ぼやっと見える。
230212ZTF
確定は出来ないが、これでしょう。
ZTF彗星は、地球からの見た目には、放物線状で離れて行く。
移動距離が、星座上では短くなって見える。
12 2月

2/12 富士駅界隈まで

曇り空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、9度。
昼までは、雲が厚かった。
昼過ぎに明るくなったので、歩く。
早川沿いから水戸島、横割の銭湯の前。
230212-01
230212-02
線路沿いを富士駅へ。
身延線が入ってきた。
陽ざしが当たり、汗ばむ。
歩数 9600、6㎞。
11 2月

2/11 富士山が白くなったので たていしまで

10日、雨が降っていた。
路面も濡れていた。
風は吹く。
ファンヒーターの表示は、8度。
買い物に行く時は、冷たい雨だった。

11日、晴れ空。
陽ざしが眩しい。
風が吹く。
ファンヒーターの表示は、7度。
前日の雨は、山では雪。
久しぶりに、真白く塗り替えた。
こんな時は、カメラ片手に自転車に乗る。
が、買い物に出掛けなければ。
帰って来てから、おにぎり1個をほうばる。
朝11時ちょうど発。
たていし辺りを目指す。
富士川橋を渡り、馬坂へ。
思ったほど、冷たさは無い。
上流からの向かい風。
芝川駅で、トイレを拝借。
風除けを脱いで、坂道を登る。
230211-01
柚野の田んぼに寄って。
田起こしが済んでいる。
まだ何度と行うが。
少しづつ登って、狩宿へ。
230211-02
下馬桜。
大河ドラマの名所は、県内の西へ移った。
狩宿の定点。
230211-06
230211-07
230211-05
久しぶりに、大きい富士山を撮る。
白糸の滝へ登る。
駐車場は、半分ほど埋まっていた。
たていしの自販機で、給水。
今日は、ボトルを忘れている。
ここで、ホットコーヒーを給水しただけ。
230211-08
230211-09
230211-10
半野の田んぼに寄って。
毛無山も白い。
230211-12
雌鶏橋へ下り、大石寺の屋根が見える、定点。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
午後2時半着、53㎞。
9 2月

2/9 歩かなければ、 吉津の展望台

6日、晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、8度。
午後は、薄雲が広がった。

7日、曇り空。
風が吹く。
ファンヒーターの表示は、7度。
昼間は、暖かい。

8日、晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、9度。
昼前には、曇り空。
3時前から大雨。
夕方も雨。
夜に外に出たら、星が見えている。
すぐに、雲が広がった。

9日、晴れ空。
東の空には、雲。
月が輝いていた。
風が強い。
ファンヒーターの表示は、7度。
日が出たら、冷たい北風が吹いた。
昼前には、陽ざしが暖かくなった。
体が重くなってしまう。
久しぶりに、歩く。
吉津の展望台へ。
風は冷たいと思ったが、たいした事無かった。
230209-01
230209-02
富士川橋を渡る。
富士山は、半分見えていた。
富士川楽座は、かなりの車が停まっている。
吉津の急坂を登る前に、風除けを脱ぐ。
この後から、風除けは邪魔となる。
吉津の展望台には、車が一台。
230209-03
230209-04
230209-05
雲が広がってきた。
230209-06
すきまから覗いているみたい。
吉津公園へ下りて帰還。
歩数 8800、6㎞。
8 2月

2023年2月8日 ZTF彗星の位置確認

今日は、晴れから曇り空。
午後には、ヒョウも降る雨模様。
夕方も雨が残っていた。
夜になり外に出れば、星が見える。
湿った空気だが、星が輝いている。

ZTF彗星の位置確認。
前回より、二日間ほど過ぎたので、だいぶ移動している。

2023年2月8日 19時55分
230208ZTF011

2月8日 19時51分
230208ZTF007

11日に、火星の西側。
16日に、アルデバランの西側に移動する。
6 2月

2023年1月31日深夜 ZTF彗星位置確認

エントリーしていなかったので、載せておく。
1月31日深夜だが、2月1日に日付は変わっていた。

1月31日の夜は、北極星側は雲が掛かっていた。
トイレで起きたので、外を確認したら星が見える。
カメラを持って定点へ。
ただし日周運動で、位置がわからない。
50㎜を付けたので、画角が狭い。
北極星を狙い何枚か撮って撤収。
案の定、うまく撮れていなかった。
外にハズレそうだった、一枚。

2023年2月1日 2時31分
230201P008
明るい星は、北極星。
左上隅にZTF彗星。
55㎜F2.8 画角100㎜
ISO3200  20秒
5 2月

2023年2月5日 月齢13.3 ZTF位置確認

夕方までは、雲が広がっていた。
暗くなり、月が出て来た時には、晴れていた。
高度が低いうちに撮る。
満月二日前。

2023年2月5日 19時5分 月齢13.3(正午時)
230205P018


ZTF彗星の位置確認
ギョシャ座カペラに近づいた。
明日は、追い越すだろう。
明るい星がカペラ。
カペラの左斜め下に、ZTFが見える。
2月5日 19時35分
28㎜F3.5 画角56㎜
ISO2000 開放 15秒
230205P025

2月5日 19時40分
50㎜F1.4 画角100㎜
ISO2000 F2.8 15秒
こちらでは、ZTFがはっきりと分かる。
230205P029


プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ