今週は走れないと思い、休みを取りました。
そして、朝の天候を確認して決めたのは、平山炭焼林道です。
今日は自走です。
旧国一号の裏道で、由比へ向かいます。
由比からは、国一号の自転車道、興津からは国一BPの歩道、側道を走ります。
瀬名から県201号を長尾川沿いに走る事になります。
道は、広かったり、狭まったりして行きます。

02_7
車も少なくなると、堰堤の流れの向こうに第二東名が見えます。

03_7
竜爪街道。
ここから、一気に勾配が強くなります。

04_7
平山を過ぎて、山の斜面にも茶畑の色が蒼いです。

07_5
手の届く所に、新芽が見れます。

08_5
目の前に、茶畑の衝立が見えて来ると、林道の入り口です。
フロントセンターですが、リアは残りがありません。
ぐいぐいと、ペダルを漕ぎます。

09_4
竜爪茶屋の前も、蒼いです。
さらに、キツイ坂です。

10_4
まもなく、駐車している車が見えて、竜爪山への登山口です。
平日の曇り空でも、駐車場は満車です。

12_5
折り返して、まもなく道が真下に見えます。
さらに、東へと登って行きます。

13_4
最後の茶畑が現れます。
しかし、苗木を入れ替え中とあって、ちょっと景色的には、がっかりです。
ここから西に折り返すと、木々の中を走ります。
さらに、キツイですが。

16_3
何回かのアップダウンが現れると、峠に有る竜爪神社です。
ここで、コンビニお握りでエネ補給です。
しかし、今日は寒いです。
西里への下りになります。
指切り手袋では、指先が冷たいです。
途中で止まりながら、手先を冷やさないようにします。

17_4
こちらは、新緑の中を下ります。

18_3
真富士山方面。
晴れていれば、富士山のビューポイントを過ぎます。
路面に水が流れていたりして、気を使います。
黒川の流れの音が、聞こえて来ます。

23_3
山藤が咲いていたりします。
晩秋には、紅葉が綺麗だった所でした。
黒川のキャンプ場に下りると、気温が上がって来ます。

24_2
興津川沿いを、和田島へと走ります。
但沼から国52号ですが、歩道を走ります。
後ろから、ダンプやトラックが追い越して行きますから。
それでも、立花入り口の看板を見つけて左折します。

25_2
立花橋。
こちらから来ると、タイムスリップしそうです。
興津川河口から、朝走って来た国一号の自転車道に出ます。

26_2
(ス)亭の桜えび天そばで、家までのエネ補給です。
89km、完走時間7時間。