19日から山梨県の林道の、冬季閉鎖が解除されました。
そこで、湯之奥猪之頭林道へ出掛けて来ました。
山梨県の林道の多くは、通年閉鎖では無くて、冬季が開ければ解除されます。
それを無視して入って、工事関係者に会うと通してもらえない事が有ります。
自転車には、通してくれないとツライので解除を待っての出陣です。
午前7時50分、今日は、鷹岡から向かいます。
富士宮市に入ると、国139号の歩道部で走ります。
富士宮駅前を過ぎて、噂の大鳥居の前を過ぎます。
西富士宮駅前から、登りを感じるようになります。
早めに、コンビニ補給です。
まずは、青木坂。
ここを登れば、上条へ。
さらに、雌橋(めんどりはし)からの坂。
夏の時期に、この坂を見ると地獄です。
無理をせず、スローでペダルを漕ぎます。
朝日滝橋で、一息。
白糸の滝近くから、田貫湖方面へ向かいます。
猪之頭へ入ると、山の上にはパラセイダーが飛んでいます。
今日は、いつもの入り口とは違い、陣馬の滝から入ります。30km
ここで、トイレ休憩も済ませます。午前10時10分
路面は悪いですが、雰囲気は良いです。
いつもの道と合流して、林道入り口です。
熊注意の看板も有ります。
フロントインナーに切り換えて、新緑の中を登ります。
始めは富士山に背を向けますが、行く手の中で富士山が見えるようになります。
上空を飛ぶ、パラセイダーが飛んでいます。
下の飛び出し点の真下で、しばらく景色を堪能します。
富士山は、見えませんが。
ここから、上の飛び出し点までが、さらにキツイ坂です。
ゆっくり、ペダルを漕ぎます。
最後のつづら折れを曲がると、
上の飛び出し点です。
ちょうど、テイクオンの順番を待っていました。
テイクオン。
うまく、飛び出しました。
ここまで登ると、トンネルはすぐそこです。
定番の所で、一枚。
富士山が見えないと、物足りないです。午前11時40分
一応、トンネルからも。
トンネルからは、反対の湯之奥側の明かりが見えます。
湯之奥側の、この雰囲気が好きです。38km
トンネルの周辺も、新緑です。
緑の中を下ります。
斜面に、張り付いた道が見えます。
下って行くに連れて、陽射しが強くなります。
湯之奥に近づいた所で、ザックを背負った方が見えました。
てっきり、歩いて峠を越えるのかと思ったら、毛無山への入り口を確認に来たようです。
ちなみに、市川大門の方でした。
ついでに、私も撮って頂きました。
ここから、すぐに湯之奥の真上に出ます。午後0時45分
さらに、一走りして下部温泉街へ入ります。
「しもべおんせんまつり」でした。
下部駅まで下ります。52km、午後1時丁度
ここからは、富士川左岸の県10号線で走ります。
身延駅前で、昼食。
内船駅で、水分補給。
今日は、コースが短かったようで、家までで96km。
周辺を回って来て、100kmです。午後4時丁度
完走時間8時間10分。
Comment
<p>いつも長距離走行さすがですね。</p>
<p>私の週末は、50キロ足らずのポタリングです。<br />
しかも平坦な道ばかりです。</p>
<p>「村山道から田貫湖へ」80キロ超えそうですが、<br />
日程があえば参加させて下さい。</p>
<p>足手まといにならないよう頑張ります。</p>
金欠気味で、自走で行ける所を走りました。</p>
<p>>日程があえば<br />
メールしました。<br />
宜しくです。</p>
コメントする