朝から暖かいです。
何より、ストーブも点けない、靴下も穿かないで朝食です。
そんな良い日ですが、明日は予定が有り、今日は昼頃までのコースです。

01
朝8時15分に、雁堤を走って行きます。
正面に見える富士山は、雲が出掛けていますが、春の臭いがする空気を感じます。
杉花粉も、飛んでいるんでしょうね。
身延線入山瀬駅から、国139号を横切り県88号を万夫川沿いに。
釈迦堂を左折して、村山浅間神社へ向かいます。
フロントセンターで登ります。
さすがに、村山入り口では、キツ~イです。

02
何とか登りつき、村山浅間神社へ。9時20分
ここで、すでに500mほど高さを稼いでいます。

04 
国469号へ出ます。
遠く山肌には雪が見えなくなっています。
ここからは、県82号で白糸の滝方面へ走ります。
ダンプが、時々走って来ます。
それでも、大型車は少ないので、走りやすい道です。
篠坂の交差点を過ぎ、軽快にペダルを回せば、前からリカベントのツーリング車が。
慌ててデジカメで撮りますが、写っていません。

06
後ろに構え直して、もう一度。
外国人でしたが、このコースは意外と良く会います。
人穴の交差点へ。

ここから県414号で、白糸の滝へ。
通り過ぎようと思いましたが、昨日の大雨で水量が増えていると思い、寄って見ます。
予想通り。

07
滝は、豊富な水の量が流れ落ちています。
田貫湖へは、今月三度目となります。
内野から、GS前を左に曲がります。
一時、雲に隠れていた富士山も見えて来ました。
登り始めて、ちょっとデジカメ休憩です。

08
内野発電所の上から。
再び登り始めますが、ここの坂は田貫湖への最後がキツイですが、後は何とかペダルを漕げます。
田貫湖へ。10時35分
湖岸は、鮒釣りの人が大勢、釣り糸をたらしています。
私は、ぐるっと湖岸の遊歩道を回ります。

09
春の富士は、ノッペリとしていますが、暖かさを感じます。
再び、県414号へ戻ります。
白糸小学校の先からは、県184号です。
半野へ。
さらに、ぐんぐん下ります。
ペダルは、回しても軽いです。
雌橋へ下ります。
ここから県75号。
さらに、国469号へ。
芝川町へ入り、柚野支所へ。
トイレ休憩。
自販機で、冷たいミルク紅茶でエネ補給です。11時25分

11
ここから、国469号で桜峠です。
こちらからは、登り易いのでコースオプションが付け易いです。

12
桜峠へ。11時40分
稲子へ下ります。
日向橋へ下りれば、遅い春を告げる梅が咲いています。

14
稲子地区は、梅の収穫をする為ですので、観光地みたいに紅梅は少ないですね。
稲子駅まで、国469号です。
そこから、県398号で芝川駅方面へ。
路面は時々、昨日の雨が染み出しています。
水ハネを、気にしながら走ります。
県10号に合流です。
富士川町へ入ります。
そういえば、稲子から稲子川沿いは向かい風でした。
さらに富士川沿いは、キツイ向かい風です。
下り基調ですが、ペダルは重いです。
馬坂を登り、駐車場がすでに一杯の楽座を過ぎます。
富士川橋を渡り、富士市へ。
家には、午後0時40分帰還、72km、セロ。