この時期は、桜絡みの走りです。
山梨県南部町の桜の名木を訪ねてから、身延町久遠寺まで。
朝は、7時30分出発です。
県10号は、ダンプがいっぱい走っています。
歩道と旧道で芝川町へ。
ここからは、釜口橋を渡り、富士川右岸です。
本成寺の門前の桜も、道に覆い被っています。
山梨県に入り、万沢へ。
あちこち、桜が満開です。
国52号を横切り、万栄橋を渡り富士川左岸へ。
朝寒かったですが、この辺から暖かくなって来ました。
ロードがかっ飛ばしていますが、私はいつものマイペースです。
下井出や寄畑駅近くでも、桜が映えています。
内船駅で、トイレと自販機で水分補給です。
この先の南部橋を渡ります。9時10分
実は昨年、国52号を使わずに久遠寺まで行けないか、調査しました。
今回の桜の名木は、このコース上に有ります。
南部中学の看板を入ります。
諏訪神社前を、道なりに進みます。
国52号のガードを潜り、睦合小学校へ。
正門には、立派な桜の木が有ります。
裏のグランド側から、プチ峠を越えます。
原間です。
少しづつ登りです。
公園でも有るのかなと思うほどの、桜が群生しています。
南部氏の郷でした。
もう少し登って行けば、原間のイトザクラが見えます。
看板も有りました。
駐車場には車が2台。
静岡ナンバーです。
イトザクラとは、枝垂れ桜の事を云うようです。
ここから、さらに登ります。
そんなにキツイ勾配では有りませんが。
遠くには、雪を被った十枚山が見えます。
本郷の千年桜です。10時20分
回りに遮る物が無いので、遠くから確認出来ます。
ここも、駐車場が有ります。
それに、展望が利いて、長い時間を潰せそうです。
地元の人に確認して、プチ峠を越えます。
こちらは、舗装して無いですが、乗車して行けました。
北原で、国52号へ合流です。
旧道が無いので、国道の歩道を走ります。
けっして走りやすい訳では有りませんが、大型車がバンバン走って行きますので。
新榧の木トンネルの手前から旧道へ。
旧道と思っても、道は綺麗でした。
榧の木隧道。
中は思ったより灯りも点き、ライトも必要無いくらいです。
国道へ出れば、こちらは自転車が走れる歩道幅が有りません。
車道を走ります。
下り基調なので、30km以上で走って行きます。
大城入り口から、歩道へ。
久遠寺入り口は、すぐです。午前11時15分
信号機と総門の前で、交通規制をしています。
自転車は、関係有りません。
バスやタクシーが入って来ますが、門前町に入れば人出も有り渋滞です。
三門の前からは、人々ですね。
私は、激坂を自転車を押して登ります。
上の駐車場に、自転車を置きます。
自販機で水分補給。
トイレも済ませて、境内へ。
枝垂れ桜の花は、すでに勢いが無いです。
それでも遠めには、何とか画になりそうです。
でも、こんなに人が多くては、良い画は撮れません。
昼食へ向かいます。午後0時丁度
駐車場から、20分ほどで身延駅前へ。
こちらに来ると、いつも駅前の食堂です。
今日は、ソースカキ丼でした。
帰りは、富士川左岸の県10号です。午後0時40分
途中で、桜を撮りながら。
風は、南からの向かい風です
内船駅、井出駅、十島駅と。
万栄橋から万沢へ。
芝川町、富士川町と走ります。
結局、最後まで向かい風の中、富士川橋を渡り富士市へ。
家には、午後2時35分帰還、92km。