題名に困る走りでした。
まずは、焼津のMさんの二番煎じですが、先週はツボミだった上条のサクラと下馬桜へ。
富士宮へは、最短コースで行きます。
朝7時30分、雁堤から。
県176号で、鷹岡本町を走ります。
この道は、製紙会社が多く、平日は大型車が多いです。
富士宮市に入り、県414号(旧国139号)です。
富士宮駅前、西富士宮駅前へ。
富岳小を過ぎて、青木坂は避けて大石寺方面へ登りです。
大石寺周辺は、名残り桜が有りますが、先週あたり咲き誇っていた木々は葉桜となっています。
県184号を登って行きます。
田んぼの中を、気を付けて行きます。
上条のサクラが近いです。
淡い桃色の花が見えます。
田んぼの中の、コンクリート道を押して行きます。
なかなか、近くまで行けません。
それでもこちらからは、花が一面に広がっています。
樹齢300年の山桜です。
帰りに県75号から見れば、宿木されたウラジロガシやイヌツゲの葉が多いです。
静岡県の、天然記念物に指定されています。
ここから、狩宿の下馬桜へは一登りです。
駐車場には、すでに車が停まっています。
下馬桜へは、車止めが置いて有ります。午前9時5分
今日は、お祭りですね。
レールも敷かれて、ミニチュア列車にも乗れそうです。
もちろん、それまで居ません。
今日は、お土産も買いません。
菜の花畑には、記念写真を撮る人が多いです。
お昼までに帰る予定ですので、先を急ぎます。
芝川町柚野へと下ります。
水田コースを下って行きます。
代かきを行う、トラクタが田んぼの中を走っています。
すでに、水をひいた田んぼは眩しいばかりです。
柚野支所でトイレ休憩。
さらに、自販機で水分補給です。
時間も有るので、桜峠へ。
今日は、一人ですので気が楽です。
桜峠です。10時15分
ここも葉桜です。
稲子へと下ります。
こちらは、距離が有ります。
日向橋へ。
ちょっと、稲子川の上流に寄り道です。
平維盛の墓へ。
「検索すると、奈良県十津川村にも有ると出ますが。
この辺は、何処も諸説が有りますので、どちらが正しいかは分かりません。」
冬寒い稲子地区ですが、春が一気に訪れたようです。
平維盛の墓の周辺は、静岡県棚田百選に選ばれていますが、それほど広くは有りません。
稲子川沿いを下ります。
採石場を過ぎて、道が広がると向かい風です。
かなり強いです。
しっかりと、ペダルを漕ぎましょう。
帰りにもう一つ、大晦日か大代峠と考えていましたが。
気が付けば、富原橋を渡り富士川町へ。
大代峠に決定です。
松野の旧道に入り、稲子で会ったロードに抜かれます。
コンビニ(7)で、県76号へ。
ちょっと、暑くなって来ました。
それに、足も売り切れて来ました。
ここで、フロントインナーにします。
桜峠への倍の距離ですから、時間も倍掛けて大代峠です。11時40分
あちこち車を止めて、山菜でも探しているでしょうか。
今まで気が付きませんでしたが、峠には桜の木が一本。
それに、由比町側は桜並木も有ったような。
これは、来年は来なければ。
すっかり、初夏の木の影が出来ています。
由比町側に下ります。
ちょっと、桜の花が残っていました。
こちらも、強い向かい風ですね。
暑さも有り、めげそうですが下りです。
旧国一号へ。
東からの風です。
海岸線はツライので、県道を走って帰りましょう。
富士川橋を渡り帰還です。午後0時25分、71km
Comment
先週、三振王さんとTAさんに宿題を出されましたが、(笑)諸事情で果たせませんでした。が、さすが三振王さん、リカバリーありがとうございました。<br />
来月は炭焼林道でしょうか?</p>
勝手に出した宿題でしたが、上条のサクラは、一目見ないといけないかと思いました。<br />
思ったより、綺麗でした。<br />
目に鮮やかな、新緑茶畑。<br />
予定に入れます。</p>
上条のサクラ、なかなかですよね。<br />
富士山は、雲の中でしたが…</p>
<p>それにしても、桜峠に続き大代峠越え。<br />
さすが、「峠の達人」って感じです。</p>
まだまだ近場にも、良い桜名所が有りそうです。<br />
ただし、有名所で無いと云う限定ですが。<br />
峠は、一人でボチボチ登るのが気楽です。<br />
何故か、皆さんタイムトライアルになって、私は置いてけぼりです。(笑)</p>
コメントする