今日は迷いました。
どこかで、伊豆ツーの企画も有りましたし。
さらに、茶畑か富士五湖の桜か。
結局、雨も止み気温も高くなりそうなので、標高の高い富士五湖へ出発です。
それなのに、遅い8時30分です。
短距離で行くには、鷹岡本町経由、富士宮駅、西富士宮駅前を通過します。
後は、青木坂を登れば、下条です。
水田には、水が輝いています。
すでに、田植えが終わった所も有ります。
雌橋からの激坂もクリアします。
内野から猪之頭へ。
周辺は若葉で、木々が美しい時期です。
猪之頭公園でトイレ休憩。
ここまで、デジカメ休憩以外、ノンストップでした。
路面には、花弁が落ちていますが、まだまだ見れる桜の木です。
国139号に出れば、向こう側のコンビニ(k)でエネ補給です。午前10時45分
この先は、歩道を走ります。
旧料金場跡地から見れる、鯉幟が揚がっています。
残念ながら、富士山が出ていないので画にはなりません。
富士山が見えないと、ペースは速いです。
と思えば、登りですが、追い風です。
背中を、そっと押してくれるのが好きです。
根原の坂も難なくクリア。
根原分校の桜も、終わりです。
この辺りまで来れば、風も冷たいです。
木々も、やっと芽吹いたばかりです。
本栖湖大橋へ。午前11時45分
本栖湖も霞んでいます。
とうぜん、遠くの南アルプスも見えません。
富士山も見えないので、本栖湖へは寄りません。
ここから歩道を、走っている集団がいます。
折り返して行く人。
まだまだ、大勢の人が本栖湖へ向かって来ます。
チャレンジ富士五湖で、ビギナーで72km。
チャレンジは、112kmを走るようです。
自転車でも、距離が有るのに、延々とランナーが走って来ます。
私は、車道を走ります。
精進湖へ寄ります。
下り坂です。
桜の木々も、花が咲いています。
子抱富士ですが、霞んでいますが、何とか見えます。午後0時5分
桜も満開です。
国358号の交差点へ。
甲府方面へは、片側通行が出来そうです。
再び、国139号へ。
ここから、ちょっと登りです。
西湖の標識で左折します。
西湖へも下りです。
野鳥の森公園へ。午後0時30分
西湖周辺は、お店や宿の周辺には、桜が木々が多いです。
とうぜん、咲いています。
富士山も頭が見えています。
文化洞トンネルを潜り、河口湖です。
いつもは、北岸ですが、今日は南岸へ。
ランナーも少なくなりました。
目的地は、ここでした。
富士御室浅間神社。午後1時5分
4月29日には、流鏑馬の神事が行われるようです。
この祭りに合わせて、桜が満開になるようですが。
ここ数年は、温暖化の影響化で、早い開花のようです。
今日も、すでに路面には一面花弁です。
富士宮浅間大社と同じ朱色の本殿と、古い里宮が見えます。
威厳を感じる里宮と、三門と思えるこれが良いです。
道の駅かつやまで、昼食を済ませます。
国139号へ出るのに、道の駅の交差点を登ります。
県714号から、国139号へ出れば、車道の脇を走ります。
濃い桃色の花が見えれば、ツツジです。
道の駅なるさわですが、今日は寄りません。
県71号で、富士ヶ峰へ登りです。
私の前を、MTBが行きます。
いきなり、ダウンシングで登って行きます。
でも、だんだん近づいて行きます。
よ~く見れば、シングルギアでした。
それに、外人です。
私が、追い越し時に、「シングルギア~」と言えば。
彼は、「ア!、ア~ァ」。
富士ヶ峰へ。
駐車場の展望台からは、周辺が霞んでいます。午後2時35分
早々に下ります。
富士山が、見え始めました。
私の富士ヶ峰コースでの、富士山ポイントでデジカメ休憩です。
午後ですが、ちょっと寒いです。
ぐんぐん高度を下げて、上井出の交差点へ。
狩宿から上条へ。
往路の富士宮市へ下ります。
コンビニ(k)で、最後のエネ補給をします。
気が付けば、暑いです。
黒田から岩本山へ登ります。
最後は、岩本山の茶畑の中を走り帰還でした。
午後4時45分、121km
Comment
私も今日、富士五湖へ行って来ました。<br />
富士山は霞がかかっていて昨日の方が<br />
良かったみたいですね、晴れてはいましたが<br />
気温が低いのか時々ヒンヤリした空気を<br />
感じました。<br />
道路にいっぱい→があったけど<br />
チャレンジ富士五湖があったみたいですね<br />
私は知りませんでしたが<br />
今日、やった事は偶然ですが<br />
チャレンジ富士五湖でした。<br />
</p>
一人チャレンジ富士五湖でしたか。<br />
ランナーは、72kmから112kmを走ってしまうのには、驚きました。<br />
Fjirouさんも、120kmでしたか。<br />
これも、驚きです。(笑)</p>
コメントする