予定通りに、昼前には雨も止んで、路面も乾いて来ました。
3週間前に行って来ましたが、午後から一走りで行ける、南部町の棚田を見に行って来ました。

01 Map_2 
春から4度目の、南部町本郷です。
昼食も済ませて、富士川橋を午後1時半に渡ります。
県10号で芝川町へ。
釜口橋を渡り、富士川右岸へ。
毎度のコースです。
万沢の宿から、今日も万沢中学方面へ。

02
途中で、富士川の景色が楽しめます。
下って行けば、国52号です。
日曜ですので、車も少ないです。
それに、追い風とあって、ペダルが軽いです。
車道を走って行きます。
たまに追い越す大型車も、驚くほどでは有りません。
切久保の洞門が現れれば、歩道へ。
安心して走れます。
洞門を出れば、下り基調の車道を旧富沢町へ。午後2時40分
道の駅とみさわへは、寄りません。
富栄橋を渡り、県10号へ。
県道は、アップダウンがキツイです。
その代わりに、大型車は少ないです。
内船駅前を過ぎ、南部橋を渡ります。午後3時丁度
南部の町へ入り、今日は旧道を右折します。
船山川河口まで行きます。
鮒山川を遡上します。

国道を横切り、原間のイトザクラの看板に従います。
登りです。

03
原間のイトザクラは、すっかり葉が垂れ下がっていました。
おばあさんに、「春に来なきゃ~駄目だよ」と言われてしまいました。
春にも来たとは、言いませんでしたが。
先を急ぎます。
もう少し登ります。

04
棚田が広がり、すでに田植えも終わっていました。
もう少し登れば、平坦となります。
千年桜の看板が見えます。
ここからは、ちょっと激坂です。
36×27で、ガマンのペダル漕ぎです。
止まれば、転んでしまいそうです。

05
千年桜へ。午後3時40分
今年4度目です。
さっさっと、デジカメを撮ります。
地元の人に、百日紅の開花の状況を聞いて見ます。
百日紅の花は、時期が長いようです。
教えてもらった道から、峰の集落へ下ります。

07
杉尾へと下りますが、途中では猫の額ほどの広さの棚田が見えます。

08
杉尾では、苗を手直ししています。
戸栗川沿いへ、ちょっと登りです。
戸栗川沿いを下ります。
帰ります。
今日は、国道で帰りましょう。午後4時20分
塩沢トンネルを走りますが、歩道が有りますので安心です。
大和峠を越えて、楮根へ。
さらに福士洞門です。
ここも川側に、歩道が有ります。
洞門を出れば、道の駅とみさわも近いです。

09
道の駅で、トイレ休憩。午後4時40分
自販機で、スポドリンクを補給します。
日の入りまで時間は有りますが、曇り空とあって宵闇を感じます。
次の洞門まで登りです。
登坂車線から、洞門の歩道へ逃げます。
洞門を出れば、再び国道へ。
日曜の夕方は、車が少なく調子良く先へと進めます。
歩道橋から、町道を万沢中学へ。
ここからは、いつもの道です。
万沢から県10号。
芝川町へ。
釜口橋を渡り、富士川左岸へ。
弱い向かい風です。
さらに、富士川町を走り、富士川橋へ。
家には、午後5時40分帰還です。69km
国道を走った所為か、距離が短いです。
[注意]
デジカメのISO感度を上げて撮っていたので、画像がザラついています。