今年もそろそろ、箱根仙石原のススキも見頃となっているようです。
例年、自走で県11号で熱海峠を目指しますが。
今年は、函南駅まで輪行です。
朝5時半起き。
朝食もしっかり食べて、身支度を済ませます。
6時25分に家を出ます。
富士駅前で、自転車を組み立て、コンコースに上がれば6時50分。
7時8分発の、熱海行きへ乗車です。
函南駅7時41分着。
駅前の花壇の所で、組み立てます。
支度が済んだ頃に、ふくらはぎが痒いです。
虫に食われていました。
秋の季節は、吸血虫に注意です。
駅前から下り、その分だけ登り返せば県11号に合流です。8時15分
富士から自走だと、ここまで2時間半は掛かっているでしょう。
県道は、始めがキツメです。
その後は、楽では有りませんが、ペダルが回せます。
県道が、トンネル方面と峠方面と別れます。
とうぜん、熱海峠方面へ。
ここまで多かった車が、ぐっと少なくなります。
ぼちらぼちら、デジカメを撮りながら登ります。
唯一の、住宅街が現れます。
軽井沢ですね。
この辺で、半分ぐらい。
さらに登ります。
景色が開けた所が有り、そこから勾配がキツメになります。
そこを頑張れば、上に伊豆スカイラインの橋梁が見え、熱海峠です。9時25分
十国峠へのレストハウスは、すぐです。
雲が多くなり、富士山も見えません。
下界を見れば、沼津アルプスや沼津市街は日が当たって見えます。
県20号は、オートバイや観光バスが多いです。
路肩も有りませんが、ここは堂々と走りましょう。
その方が、しっかりと追い越してくれます。
登り基調で、湯河原峠を経て箱根峠へ。
定番の所で、一枚。10時10分
国一号を、芦ノ湖へと下ります。
その前に、道の駅箱根峠で、エネ補給します。
金時うどん。
山菜うどんに、お餅が入っています。
お腹に力が入り、出発です。
芦ノ湖へ。
芦ノ湖は、自転車道が有りません。
車道を走ります。
登り基調です。
唯一、箱根プリンスホテルの脇から自転車道へ。
湖尻まで続いています。
ロードでも走れる路面です。
湖尻から再び車道へ。
登り坂が続きます。
大型バスに付いて下れば、仙石原の信号機です。
ススキの原には、大勢の人が歩いています。
ここには、一月前にもドライブで来ていました。
その時からすれば、さすがにシーズンとあって、大勢の人が遠くの駐車場に車を停めて歩いて来ます。
湿生花園でトイレ休憩。
国138号に合流。
路肩も無く、大型バスも走り、さらに登り坂が続きます。
前から、女性サイクリストが2名。
下りなので、軽快に走って来ます。
何とか、長尾峠への分岐へ。
ここからも、まだ登りです。
開けてくれば、眼下にゴルフ場のグリーン。
遠くには、先ほどの仙石原のススキ原や、大涌谷のホテル群が見えます。
もう少し登れば、峠の茶屋へ。午後0時15分
長尾隧道。
ちょっと、茶屋があぶないと感じるのは、私だけでしょうか。
ここでは、休みません。
トンネルの向こうへ。
楽しみの富士山は、見えません。
しっかりと雲の中です。
今日も、ゴルフ場の中を下ります。
かなりの激坂です。
この坂を下る為に、昨夜ブレーキシューを交換して来ました。
教会の向こうに、富士山が見える所です。
しかしこの教会は、かなり前から使われていません。
どうしたんでしょうか。
ゴルフ場の、グリーンの横を下ります。
しかし路面は、以前より良くなっていました。
でも激坂は、変わりません。
ブレーキレバーは離せません。
広域農道に出て、時之栖へ。
この後は、県394号で裾野市、長泉町へと下り基調です。
途中で、国246号へ合流します。
再び、県道へ。
幹線道路ですので、交通量は多いですが、下り基調なのでペダルを漕げます。
下土狩駅手前の交差点から、県22号へ。
狭い旧道ですが、ここも幹線道路ですね。
門池へ。
ここで、ランチの650円の看板に釣られて、お店に入ります。
メニューは、ランチが一番安いようです。
もちろん、ランチのアジフライ定食です。
富士市までの、エネ補給も済みました。
国一号へ合流してから、海岸線へ進路を取ります。
海岸線の堤防へ上がり、久しぶりの堤防ランです。
下に来るほど、日が差して来て温度も上がり暑いです。
そういえば箱根でも、そんなに寒さを感じなかったです。
横風のようですが、ちょっと向かい風かな。
TA仕様のバイクに、あっさり抜かれました。
田子の浦港を回りこみ、再び堤防へ。
前を走る小径車かな。
ちょっと大きめの小径車かな。
GIANTのMR4と思って追いついたら、フレームが違います。
タイヤの大きさを聞けば、26インチ。
いや650Cです。
それを聞いて、TOKYOBIKEと分かりました。
いたずらしながら、街乗りするには素敵なバイクですね。
富士川河口へ。
家には、午後3時20分帰還。
輪行して、100km丁度。
疲れも、たいして感じず良いコース設定だと思います。
函南駅出発は、お勧めです。
Comment
コメントする