紅葉もまだですが、何故か安倍峠へ。
昨日の雨で、天気は晴れ予報の筈ですが。
昨夜の予報では、段々雲が多くなるとアナウンスしています。
朝5時15分起き。
外に出て富士山を確認しますが、雲が多いです。
でも、目的地を変更するほど、アイディアが有りません。
とりあえず、パンを食べ食べ準備をします。
6時15分家を出発。
富士駅へ向かいます。
身延駅まで輪行です。
少しでも、体力温存の作戦です。
駅前で輪行を済ませ、コンコースに上がれば6時32分。
6時51分発なので余裕です。
2両編成とあって、なかなかお客さんが多いです。
もちろん座れます。
うとうとしながら、身延駅へ。8時3分
トイレを済ませ、自転車を組み立てます。
8時30分出発です。
身延橋を渡り、身延高手前のヤマザキで補給を済ませます。
久遠寺総門の前を通り、国52号へ。
日曜は、大型車が少ないので車道へ。
大城入り口へ。9時5分
フロントはセンターへ。
南ほど雲が多いですが、北側は青空が広がります。
門野の湯を過ぎて、勾配もキツメです。
まもなく、大城の集落へ。
ここを過ぎれば、人家は有りません。
道端には、惹かれた動くヒモが横たわっています。
踏まないように。
赤岩橋へ。9時30分
ここから、路面が荒れて来ます。
勾配も、さらにキツメに。
つづら折れを、ヨイショと登ると豊岡梅ヶ島線のゲートです。
いよいよ梅ヶ島への、ワープの入り口です。
もう戻れません。
と、初めての時は思いました。
今年3度目とあって、目に入る景色はお馴染みです。
ただし、秋とあって色付きはちょっぴりですが、木々の葉は紅葉を待つばかりです。
擦れ違う車や、追い越すバイクが多いです。
紅葉の時は、さらに多くの車と擦れ違います。
ギアが26×24です。
これで、登って行きます。
下を覗けば、登って来た道が見えます。
だいぶ登って来て、木々の向こうを見ると富士山が見えます。
開けた所で、富士山を撮りましょう。
だいぶ雲が多いですが。
谷越しの向こうは、一面の紅葉となります。
もう少し登って見れば、もう雲に隠れてしまいます。
富士山は諦めましょう。
籠掛橋を対岸に見えます。
ここから、つづら折れが続き籠掛橋へ。
先ほど、こちらを眺めた所が、斜面に貼り付いています。
まだまだ、高度を上げます。
治山工事が、行われている所を登ります。
正面の山肌に、三石山林道が見えます。
見えれば、右端に富士山ですが。
ここから、さらにキツイ勾配となります。
熊が出て来そうな道となりますが、先ほどから車やバイクのエンジン音が、熊除けとなっています。
ゲートが現れ、もう少しで安倍峠です。
今日は旧安倍峠へ、熊笹の中へ。
紅葉には早いですが、すっかり秋の気配です。11時40分
苔生した倒木の所が、旧峠です。
今日は、ハイカーが居ません。
林道へ戻ります。
東屋の所で、ヤマザキで買って来た、おにぎりでエネ補給します。
身延側に引き返そうかと思っていましたが、梅ヶ島へ下ります。
ウィンドブレーカーを着込み、左手にはフリースの手袋をします。
所々、木々が色付いて来ています。
谷樽橋。
私の、梅ヶ島への定点です。
車が登って来るので、ブレーキを掛けながら下ります。
梅ヶ島温泉へ。午後0時30分
昼食は、真富士の里です。
安倍川沿いを下ります。
いつもの定点でデジカメ休憩しますが、後は走ります。
しかし、向かい風です。
梅ヶ島大橋で、デジカメ休憩していたら、GIANTのクロス車に抜かれました。
下りで、ペダルを休めています。
私は、漕がないと離されます。
ずっと前を引いて貰い、私は真富士の里へ。
彼は、そのまま走って行きます。
平野蕎麦を頂きます。
ここのお茶は、美味しいです。
お土産に、安いお茶をゲット。
ここから、桜峠トンネルから巴川沿いへ。
国一号BP高架下で東へ。
ここも、向かい風です。
興津川河口からは、さらに向かい風がキツクなり、残された足では20kmがやっと。
蒲原の海岸線から、新富士川橋で富士市へ帰還です。
家には、午後4時15分。107km
Comment
それにしても3度目の安部峠、素晴らしいです。<br />
写真がとてもきれいで、思わずため息が出ました。</p>
いつも、お褒めの言葉を、ありがとうございます。<br />
紅葉は、色付きが始まった程度です。<br />
上の方で、10月末から11月初が見頃ですね。<br />
梅ヶ島温泉は、11月中ごろでしょうか。<br />
富士駅6時51分に乗れれば、身延駅から走れます。<br />
梅ヶ島温泉に下りれば、ひなさんは家まで下るだけですね。<br />
</p>
<p>急遽予定を立てましたが、明日、安部峠に行ってきます。今、富士駅の近くの宿で三振王さんのレポートで予習中です。</p>
<p><br />
</p>
明日ですか。<br />
紅葉は、まだ進んでいないかも知れません。<br />
峠近くで、黄色のゲートが有り、その先で熊笹の中へ続く山道の入り口が有ります。<br />
そこから、100mほどで旧安倍峠です。<br />
コンビニは、身延駅近く(店構えが分かりづらい)と、身延高校手前、大城入り口の信号機の所の3店です。<br />
久遠寺総門から大城入り口までは、国52号ですが、大型車が多いので、右側の歩道を使った方が良いかも知れません。</p>
<p>夏は、500mlを3本必要でしたが、今の季節は2本で大丈夫です。<br />
峠手前で、ゴムホースから湧き水が出ています。<br />
でも、峠から梅ヶ島温泉まですぐです。<br />
梅ヶ島温泉から静岡市街まで、42km有ります。<br />
バスも走っていますから、もしもの時は利用すると良いかもしれません。<br />
レポを楽しみにしています。<br />
明日は、焼津の実家に行く予定が有り、同行出来なくて残念です。</p>
天気も最高でとてもよかったです。<br />
旧峠へのアプローチですが、車が何台も駐車していたせいもあるかもしれませんが、入り口を通り過ぎてしまい、行くことができませんでした。<br />
上から眺めましたが。<br />
</p>
BD1で、静岡市民(自転車乗り)の聖地、安倍峠を越えてしまいましたか。(笑)<br />
紅葉は、もう少し先だと思いますが、富士山が見られて良かったですね。<br />
</p>
コメントする