2008年11月1日。
いよいよ、紅葉も色付いて来ました。
今年の重点目標は、豊岡梅ヶ島線からの紅葉と富士山です。
もちろん、安倍峠越えです。
身延線富士駅発も、最近は始発はやめました。
だって、朝が早すぎるからです。
富士駅6時51分に乗車です。
身延駅までは、うとうとしましょう。
身延駅へ。
今日は、同行者がいます。
宮のIさん。
私がトイレに行ってる間に、富士宮から自走で到着です。
組み立てを済ませ、8時25分出発します。
身延高手前のヤマザキで、補給をします。
身延山総門へ。
身延町の空気は、冷えています。

01
国52号を走り、大城入り口へ。8時57分
いよいよ、安倍峠へ走り出します。
私は、今年4度目。

02
宮のIさんは、初めてなので私が先導をします。
大城集落へ。
さらに、赤岩橋へ。
ここからは、路面が荒れて来ます。
沢に掛かる水呑橋を渡り、高度を稼ぎます。

03
大城のゲートへ。9時32分
前方の山肌に日が当たり、落ち着いた色の木々が目に入ります。
いつもは、快速のIさんですが、今日は私に付き合ってデジカメを撮りながら登ります。
ここからは、画像を楽しんでください。

04 05 06 07
上に架かるは、籠掛沢橋

08 09
籠掛沢橋から、先ほど眺めた地点

10 11
富士山ポイント
この先にも、何箇所かカメラマンが居ます。

12 13 14 15 16
旧安倍峠へ、11時40分

17
開通記念碑

18
梅ヶ島へと下ります

19
谷樽橋

20 21
そして梅ヶ島温泉へ。午後0時25分
紅葉は、安倍峠と梅ヶ島温泉の間がピークでした。
ここから、安倍川沿いを真富士の里を目指して走ります。
始めは、追い風でペダルも軽く走り出します。
金山トンネルを潜り、向かい風となります。
真富士の里はまだかまだかと、ペダルを回します。
真富士の里で、平野そば。
桜峠トンネルを潜り、巴川沿いに走り出して、再び追い風です。
途中で、横砂のローソンで、私はアイス補給。
その後は、車が多いので、旧道と裏道の信号機の無い道で富士川橋へ。午後4時10分
富士川橋を渡り、富士宮へと帰る宮のIさんと別れます。
何とか、暗くなる前に帰られたでしょうか。
今日は、帰りの追い風が嬉しかったです。105km